• 締切済み

母の入れる保険

sato3jokyou10の回答

回答No.1

心中お察しします。 お母様は急性心不全と推察しますが、一般的な生命保険では5年間の既往歴を問いますから現状では間違いなく「告知しなければならない」ものです。そして急性心不全の告知は非常に厳しい結果になります。 貴方がお調べになった商品は「無選択」と言ってどんな健康状態であっても加入できるというものですが、貴方のお母様がこれに入っても「高血圧疾患、心臓疾患」は保障されません。商品説明にきちんと説明されています(文末に転記しました) 詳しくは当該保険会社にお問い合わせ下さい。 高血圧疾患、心臓疾患が保障されない保険で貴方とお母様がご満足されるのでしょうか。 さらに >母に内緒で という言葉が気になります。保険とは「本人が心から必要だと思う」ことを守るものです。例え肉親であっても本人に内緒でというのはお止め下さい。お母様にも気持ち良いものではないと思います。また申込は必ず「被保険者本人の同意・自署」が必要です。ましてや本人以外の人が「代書」したら告知義務違反や詐欺条項により契約そのものが危うくなります。 事情も分からずに申し訳ありませんが、保険に掛けようと思う資金をむしろ健康管理に費やした方が良いのでは無いでしょうか。保険適用の健診を年1回というより、自費を加えて年2回検査するという方が保険に入るより実効性が高いと思います。 なお告知義務違反は絶対にしない、させないようにお願いします。発覚した悲劇をたくさん見ておりますので。 生保一般についてのご相談は社団法人生命保険協会でも応じてくれます。参考URLにリンクを貼りましたのでご参照下さい。 ※以下、当該商品のホームページから 疾病給付金のお支払い対象とならない場合 この保険は告知書の提出が不要で、簡便な手続きでご加入いただけますが、以下のように疾病給付責任開始日(※1)前に発病した病気、および、その病気と医学上重要な関係のある病気(※2)が原因の場合には、入院・手術・通院の各給付金が支払われませんのでご注意ください。 ■ご契約以前に発病していたり治療を受けられていた病気。 ■ご契約前から発病しており、疾病給付責任開始日以後も引き続き治療している病気。 ■ご契約後であっても、疾病給付責任開始日前に発病した病気。 ※1 疾病給付責任開始日 病気の保障については、会社が第1回保険料を受け取った日から90日間は不てん補(保障の対象とならない)期間となっており、91日目から保障を開始します。 ※2 医学上重要な関係のある病気 医学上重要な関係とは病名が違っていても、医学上特に関連があるとされる一連の疾患をさします。たとえば ●高血圧症とそれに起因する心臓疾患、脳血管疾患あるいは腎臓疾患 (略)等をいいます。

参考URL:
http://www.seiho.or.jp

関連するQ&A

  • 高血圧の人でも入れる保険

    4ヶ月ほど前にアリコの入院保険に父が入りましたが、(年は65歳です)告知書にもきちんと書きましたが、今になって高血圧の薬を飲んでいるから入れないといわれました。誰でも入れると書いてあったので申し込んだのに、騙されたような気分です。 で、ほかに高血圧でも入れるような保険はないでしょうか? 入院はした事はないです。ただずっと降圧剤を飲んでいます。

  • 65歳母の医療保険について

    月額5000~8000円の保険料で、入院1日目から5000円くらいでて、けがにも対応の保険はありますか。アリコが思いつきましたが、他にもありますか。また少々保険料が高くなっても、80歳まで払うと一生涯保障などありますか。母が60歳前にもっと考えておくべきだったと悩んでいます。どうかご助言よろしくお願いします。

  • 医療保険について

    10年ほど前に入ったアリコの医療保険で1つ気になることがありまして通算730日保障、1入院も730日保障になっていまして、1入院730日は現実的ではないので見直しを考えています。ただ、1年前から妻が子宮内膜症になり薬も服用しているので、保険の代理店さんは今のままがいいと話します。今の保険は夫婦型で保険期間終身、払込65歳、入院日額夫5000円妻3000円、保険料7785円です。見直しを考えているのは(夫)アリコやさしくそなえる医療保険、保険期間終身、払込終身、入院日額5000円、保険料2385円。(妻)アリコずっとあなたと、保険期間終身、払込終身、入院日額5000円、保険料3580円です。どうしようか悩んでいますので良きアドバイスをお願いします。

  • 66歳母の生命保険で悩んでます

    県民共済からほかの終身保険にかえたほうがいいか悩んでいます。 私の母の生命保険です 現在は66歳で県民共済に入っています。 熟年2型(月2000円) 70歳~80歳死亡保障が50万円、入院5日目から1000円 になってしまうので 熟年4型(月4000円) 70歳~80歳死亡保障が100万円、入院5日目から2000円 にかえようか他の保険会社の終身保険に変えるべきか悩んでいます。 現在持病もなく病気をしたことがないので、元気なうちに考えたく思っています。 保険料は安い方が嬉しいですが、年齢的に無理があるので 1万円ぐらいまでならなんとかなりそうです とりあえずアリコ、オリックス生命、アフラックには資料請求してみたんですが、悩んでいます。 良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 高血圧の父が保険選び

    今年61になる父が、入院保険を探しています。 すでにひとつ加入してはいるのですが、 日額保障が少ないもので…。 5年以上前から高血圧の薬を飲んでいます。 高血圧の保障というより、他の病気に備えてということのようです。 入れる保険はありますでしょうか?

  • 保険の申告義務について

    母(51歳)の医療保険の見直しをしています。出来ればもっと保険料を安く抑えたいのですが、血圧が高く申告の時点で無理だと思われます。可能な(申告なしの誰でも入れる)保険があったとしても、今の保険の条件(保障内容や保険料)より悪くなってしまいます。 母の健康状態は特に病気などはなく、もちろん入院もありません。ただ、血圧が高く、市で行っている健康診断で再検査になり、その後病院へ行って検査はしていません。健康診断を受けてからは2年経っていて告知義務はありませんが、何かあったとき保険金が支払われないのでしょうか?因みに血圧の薬を飲んでいるというわけでもありません。 また、今から食事に気をつけて血圧を下げて健康診断をして正常値になっていた場合もどうなるのでしょうか?

  • 68歳の母の医療保険について

    68歳の母の医療保険を探しています。母は今現在、高血圧のため、薬を飲んでいます。それによる病気等は今まで一切ありません。シニアでも入れると、CMでお馴染みのア○コに、問い合わせしたところ、薬を飲んでいる場合は受け付けられないと言われました。高齢者は大半が高血圧だと思うのですが、それがダメとはちょっとびっくりでした。それで行き詰まってしまったのですが、何かいい方法、またはいい保険はありますか?高額な保険料(月額2万以上)は避けたいのですが。

  • 母(60歳)の保険の見直しを考えています(長文)

    母(59歳)の生命保険の見直しを考えています。 父(62歳)はすでに退職しており国民年金(繰上げ)を受給しています。母はパートで月7~8万円の収入があります。各種ローンはなく、父母の2人暮らし(子供は独立)です。  見直しを考えている保険は次の2つです。  (1)簡易保険「65歳払込済み特別終身保険」     契約日 1997年7月22日     保険金額 300万円(2011年7月払込完了)     保険料額 14,220円     災害特約・疾病傷害入院特約 300万円(2011年7月払込完了)     入院保険日額 4,500円     特約保険料額 10,110円     <保険料合計 24,330円>     *死亡保険金・入院特約ともに終身保障  (2)日本生命「終身保険重点保障プラン」     契約日 1995年3月1日     主契約保険金額 600万円(2020年2月払込完了)     定期保険特約保険金額 400万円     新傷害特約保険金額 300万円     新災害入院特約日額 10,000円     新入院医療特約日額 10,000円     女性入院特約日額  5,000円     通院特約日額    3、000円     <保険料額 約21,000円>     *主契約は終身保障、その他特約は2015年2月28日まで保障 希望としては、 ・どちらかを解約または減額 ・保険料は25,000円以内 ・死亡保険金は葬儀代+α程度でよい ・入院保障は10,000円程度つけたい(新たに掛け捨ても考えている) 以上のように考えています。 特に民間会社の保険のことはほとんど分からないので、どうしたらよいのか悩んでいます。どうかアドバイスをお願いいたします。         

  • アリコの保険について

    アリコのもらえてがっちり・・とかいう保険は主に、入院や病気の際の保障が中心で、終身のものではないのですか? 将来性はありそうだし、アリコの保険が気になっていますが、掛け捨てタイプばかりでしょうか? 教えてください。

  • 56歳からの保険(母)

    今年56歳になる母が居ます。去年保険を解約し現在は未加入です。 貯蓄を考えず、医療保障・死亡保障が大きい保険への加入を検討中です。 去年、尿道結石を患い一週間程入院しています。現在はとっても健康です。 病歴があり、高齢である母に合った保険はどのようなタイプがあるでしょうか?

専門家に質問してみよう