• ベストアンサー

高気密・高断熱の住宅

yukouの回答

  • ベストアンサー
  • yukou
  • ベストアンサー率33% (36/108)
回答No.4

NO1のものです。補足になりますが 他の方の意見を見てびっくりしました。 24時間換気により、高気密は必要なしと? きっちりと根拠のある発言であれば問題が無いのですが 高断熱、高気密は冬暖かく、夏は外気温より 涼しく過ごせる家となります。 ただ夏の場合は、日差しを遮る為にレースのカーテンや 設計段階で軒の出し方を計算し造れば防げます。 つまり、冬場の太陽と夏場の太陽では入射角度が 違うからです。 そして、計画換気の件。 これは高気密である以上、得に必要となります。 ただロ◯ナイ的(おもちゃ)なものでは、役に 経ちませんが、きちんと換気経路も計算された家ですと 室内も二酸化炭素などに汚染される事も無く快適です。 これは、大学教授などの発表でも証明されています。 後、専門的な言葉は使わず、わかりやすく 説明すると、FPの家の話が出ましたが 外側が合板でそれに発砲スチロールをくっっけ 内側は、施工時に石膏ボード、クロス仕上げと なります。 私がお勧めしたのは、合板で発泡スチロールを サンドしたものに内側は石膏ボードとクロスに なります。 つまり、内側に合板1枚が多い事になります。 あえて、発泡スチロールと記載しましたが、 密度はかなり細かく、強度もすごいものです。 道路工事などで、軟弱地盤の所などは かなり厚いものを入れて工事をしています。 トラックも走り、かなりの加重がかかるのに 使われているという事は、それだけ強度があると いう事になります。 他の方の批判が目的では無く、高断熱、高気密の 言葉の意味をしっかり理解して家造りを行えば 失敗は少ないと思い、追伸とさせていただきました。

mcrkx006
質問者

お礼

知識の無い私にも、わかり易い説明ありがとうございます。計画換気のことは気になってはいたのですが、ロ◯ナイ的な物だと思っていました。あとスーパーシェルですか。これはスーパーウォールより優れているということですか?であれば当然値段も張りますよね。色々あるようで難しいですね。勉強ですね。頑張ります。補足までしていただいて、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高断熱・高気密?工務店について

    土地を探している段階ですが、72坪(1680万)の場所(東向きの長方形で景観がよく、風致地区なので静か)に決めようと思っています。 職場の先輩の勧めで工務店に依頼して、土地も一緒に探してもらっているのですが、気になっていることがあります。 1.防蟻加工はしない ひのきの芯を使うので、シロアリは食べない 2.高断熱・高気密ではない 断熱論争はハウスメーカーの策略に乗せられているだけ うちは風も入るようにする 24時間喚起などしない 外断熱や高断熱ではなく施工が問題だ 3.キッチンなど抜きで坪単価60万 4.自然素材を全部ではないものの多く使う 確かにトステム大賞をとるなど、施工はいい工務店だと思っています。ただ、やはり夏はなるべくすずしく、冬は暖かい家がいいと思っています。結露もないほうがいい。そう考えたときに、この工務店の考え方がどうなのかなと疑問に思うようになりました。先輩の家はスーパーウォール工法で建てていたのですが、そうするとつぼ単価75万だといわれました。高断熱・高気密でない家がつぼ60万というのも高いかなという気もします。工務店の言っている工法はどんな特徴があるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • トステムの

    来年にも家を新築しようと研究し始めたばかりの者です。以前にも質問させていただいたのですが、高気密・高断熱住宅というものに興味を持ちました。そこで、トステムのスーパーウォール工法(親が建てた工務店さんがやっていたので奨められています)とスーパーシェル工法とは、どのような違いがあるのでしょうか。あと、他に厳寒地に適した工法はどんなものでしょうか?地域が北海道の東のとっても寒い地域なので、暖かくて健康的な住宅を建てたくて研究しているのですが、調べれば調べるほど悩んでしまいます(最初が無知から始まっていますので・・・)。どうか、よきアドバイスお願い致します。

  • 高気密高断熱どの工法にするか?FP、SW、外断熱

    高気密高断熱住宅を建てるべく、住宅メーカー、工務店を検討中です。 FPの家、SW工法、外断熱+セルロースファイバーを施工できるメーカーがあるのですが、迷っています。工法によってC値、Q値はもちろん、住みやすさ、快適性で違いはあるんでしょうか? また、自分が話を進めているメーカーでは、値段は以下のとおり。 FP>外断熱>SW となっております。アドバイスをお願いします。

  • 2世帯住宅の気密について

    2世帯住宅の気密についてお尋ねします。 2世帯住宅は単世帯の住宅に比べると大雑把に言ってやはり気密はとりにくいものなのでしょうか?(キッチン2個、掃きだし窓多し、建坪大きいetc) きっちりと仕事をしたとしてもある程度測定数字が悪くなってしまうものでしょうか? 先日、建築中の2世帯住宅(外断熱工法、IV地域)の気密測定があり、C値2.48でした。 気密にこだわった私としては正直、ショックな数字でした。工務店はこんなものだといっています。 どうなのでしょう?(確かに掃きだしの窓は多いのですが・・・。) 一般的な内容で良いので教えていただければ幸いです。 また、我が家のC値2.48という値についてもコメントいただければ参考になります。(更なる改善策などもいただければもっと幸いです。) よろしくおねがいします。

  • 高気密高断熱住宅は根太レス工法が適してますか?

    高気密高断熱住宅は根太レス工法が適してますか? タイトル通りですが、高気密高断熱住宅は根太レス工法が 適してますか?そうだとすれば、その理由を教えて下さい。 また、一般的に根太レス工法と従来からある根太工法どちらが どの程度普及してますか? また、根太レス工法の材料費と工事費は、根太工法の何割増に なりますか?

  • 断熱性・気密性の向上について

    もうすぐ上棟を目前にした、関西地方の一施主です。 ●断熱は、透湿性や防音性という利点も含め、初期よりセルロースファイバーで断熱することを考えていますが、 構造用合板とビニールクロスでは、透湿性といったSF断熱の意味が半減するのではと考え、現在高性能GWを使うことも 含め、建築家の先生に検討頂いているところです。 ●一つの選択肢としては、デコスドライ工法で、防湿層なしで構造材はダイライト・・・と透湿性を高めた案を考えていますが、 そうすると、「冬は過乾燥する室内をせっかく加湿しても外へ逃げる水蒸気量が増える、夏は冷房などでせっかく除湿しても流入する水蒸気量が増える」ということ、断熱性能自体が落ちるわけではないものの、その加湿の気化熱に必要な冷暖房費がかかることになることを教えていただきました。 ●サッシについては、いろいろ御助言をいただき、当初トステムのデユオPGだったのをシンフォニーマイルドに、 ガラスは、遮熱断熱ガラス (ただしコスト減のために伊藤忠の輸入するアメリカ製というのが少し心配) に変えました。 ●24時間換気についても集中排気型などを教えて頂きましたが、今から変更が可能なものか、時間やコストがかかるのではないか、 これから調べる段階です。 ●どちらにしましても、気密性と断熱性を向上させて、次世代省エネ基準の改正にも対応できるくらいの家にしてもらいたいと 考えています。 ●しかし、関東以西のIV地域の工務店では、きっちりとした気密性を確保したレベルの高い施工が出来るところは1割程度という話も聞きました。 ●一方、西方さんのHPには、 『簡易に気密を得るには、断熱材にセルロースファイバーを使い防湿シートをなくし、外回りのタイベックで気密をとる。 関連する工務店は実際にこうした方法で簡易に隙間相当面積1cm2/m2を切っている。』との記述があります。 http://nisi93.exblog.jp/9258399/ 現在は、この西方さんの、ボード(合板)気密工法 http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/002/sink002.html で気密性が確保できるのではないかという話になっていますが、実際西方さんの仰るように簡易に気密性を向上させることは可能でしょうか? そのためには、工務店にはどのようにお願いしていけば良いでしょうか? もともと、住宅性能評価を受けることも考えていましたが、最終的には話し合いで受けないことになりましたので、 どうやってチェックしていけば良いかなど、悩むところです。 ● またセルロースファイバーの外壁内壁の透湿比が1:2は必要とのことですが、 このボード気密工法で行く場合内装材等に何を使えばこの比率になるのか、あるいは1:1で行くのか、 また、コストの点も含め、全てを転換し、従来の防湿層を設けたGWによる断熱に変更するのか・・・など迷うところです。 その他、断熱・気密の向上に関することで、色々御示唆・御助言頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高気密 高断熱

    高松市内で木造一戸建てを検討中です。今は大阪にいますがどのHMも高気密、高断熱で換気を言います。寒い地域ならともかく、九州や四国でもそのような家が本当に必要で造られているのかとても疑問です。暖かい地方の工務店さんもほとんどその建て方なのでしょうか?

  • 高気密高断熱住宅のレイアウトについて教えてください

    築6年在来工法住宅に住んでいますが、数年中に都市計画の立ち退きで立て替える予定の者です。 現在は100平米ほどの総2階建て、LDKと風呂共に2階。天井小屋裏露出(?)というレイアウトに住んでいます。 ちなみに、グラスウールの内断熱で、東京都下なのですが、夏暑く、冬寒い状況です(^_^;) 次建てる時は高気密高断熱で!と考えていたら、思いがけずその時が早く来そうなんです。 立替の際も今のレイアウトを踏襲しようと考えているのですが、高気密高断熱の住宅にした場合はレイアウトを変更した方が良いのでしょうか? というのも、高気密高断熱住宅(SC、FPの家など)の事例を見ると、吹き抜けを作るなどして、2階と空気に流れを切らないようにしないようにしているような事例が多かったものですから。 次こそは!という気合でただ今勉強中です。 どなたかご教示くださいm(__)m

  • 従来工法と高気密高断熱

    従来工法と高気密高断熱、それぞれのメリット、デメリット教えてください。 ハウスメーカーと工務店のメリット、デメッリトも合わせて教えて下さい。

  • 高気密高断熱の家を建てるべきか?(夏)

    今年中に住宅メーカー、工務店等と契約し家を建てるつもりです。 高気密、高断熱住宅に興味を持っていますが、勉強すれば勉強するほど分からなくなってきました。冬の恩恵は目を見張るものがあるようですが... 静岡県に住んでいます。普通の家やアパートでは真夏、クーラーなしでは厳しいです。高気密高断熱住宅にすれば、クーラーの涼しさが長く保持されランニングコストが軽減されるのでしょうか? 夏の高気密高断熱住宅のメリット、デメリットを教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。