• 締切済み

マクロ経済学 乗数

乗数の過程で貯蓄は漏れとされているようですが、貯蓄は貸出され、需要となるので漏れにはならないと思うのですが、そこのところどうなのでしょうか。

みんなの回答

noname#11596
noname#11596
回答No.3

私が大学の講義で受けた事を再度ご説明したいと思います。乗数の過程で貯蓄は漏れとされているようですが、貯蓄は貸出され、需要となるので漏れにはならないと思うのですが、というご質問は、再度申し上げますが、正しい考え方です。所謂、古典派経済学者といわれる方々は、おっしゃる通り考えております。貯蓄増によって、金利が引き下がりますから、投資需要が増えて、漏れにはならないのではないかと考えております。しかし、ケインジアン達は、その様に考えておりません。まず、直接的な国内有効需要の追加的増加がなければ、追加的な投資は行われないであろうと言っているのです。仮に、投資が行われ、乗数過程において、すべてが貯蓄に回った場合を考えてみて下さい。追加的な投資が、利子率の低下によって引き起こされるであろうと言うのが、古典派の考え方であり、taka07さんの疑問だと思います。しかし、ケインジアンは、乗数過程において、貯蓄や輸入品の購入に、有効需要の源泉である追加的所得が回ってしまったなら、直接的な追加有効需要は、創造できないのであるから、漏れと判断すべきではないか?と主張しているのです。つまり、追加的需要が存在しない過程において、利子率の低下だけでは投資は促されないだろうと述べているのです。従って、第一次的に、有効需要の創造があり、二次的に、乗数過程において、追加的な有効需要の創造があり、また追加的需要創造から得た所得が、さらなる直接的な追加需要を生み、三次的に利子率と投資収益率の関係から、投資決定の意思決定がなされると述べているのです。言い換えますと、古典派学者達は、二次的過程の議論が抜け落ちた形になっていると言えますし、また十分な需要がない場合に、追加的投資が行われるのだろうか?と言う疑問を投げかけているのです。

noname#11596
noname#11596
回答No.2

大学で経済学を勉強した者です。Taka07さんの経済学的な分析から来る疑問ですが、これは、確かに正しい考え方です。しかし、この考え方は、所謂古典派と呼ばれる経済学者の考え方です。ケインジアンと古典派でこの問題について相当議論がなされていました。ケインジアンは有効需要という概念が投資を決定する重要な要因であると考えております。一方、古典派学者達は、利子率が最も重要であると考えます。つまり、投資を決定するだけの十分な有効需要が存在しなくても、利子率が低ければ、追加的な投資が決定されるであろうと言うのが、古典派の考え方です。しかし、ケインジアンは、古典派の言う事に批判的です。十分な有効需要を作り出す事が、追加的な投資を引き出すと述べています。つまり、消費や政府支出、住宅投資などを直接的に創造する事が必要だと説きます。従って、貯蓄や輸入品購入の増加は、国内有効需要を減少させてしまいますので、リーキッジ(漏れ)と判断されるのです。

回答No.1

一言で言えば、 貸し出され、投資需要となっていく速度が、 消費がだれかの所得になってそれが再び消費される速度より 速ければ、乗数効果なんて意味がありません。どんどん貯蓄してくれたほうが、借りたい企業にとっては金利が低くなって有利で、預けたほうには利子所得が入るし、いいことずくめです。 で、乗数効果が問題とされる状況というのは、 このような状況にないときです。 もっとも極端な例に「流動性のわな」の状況があります。名目金利がゼロでも、貸出先がないとき。 こうした場合は、貯蓄はたまるばかりで、貯蓄部分の乗数効果はまったくありません。

関連するQ&A

  • 45度線分析

    投資が増えたとします(投資が0の場合から考えてもいいのですが)。乗数の過程を経て、財市場が均衡します。このとき、乗数の過程から漏れた貯蓄の合計は、最初の投資の増加分と同じ量となり、貸し出されずに残ってます。一方、最初、投資を増やすのに必要なお金はどこから調達したのでしょうか。そのお金は、投資したあとで 財市場が均衡した時に貸し出されていない、乗数の過程からの漏れとしての貯蓄の合計から調達したのでしょうか。未来の貯蓄を現在貸し出す。時間が逆です。投資する前にある貯蓄の増分(貯蓄)が投資に回るのでは貯蓄は投資の2倍になり、投資=貯蓄は成り立ちません。貯蓄を取り崩しても・・・。 また、乗数の過程で貯蓄は漏れとされますが、貯蓄は貸し出され需要になり、漏れではないと思うのですが。                       

  • マクロ経済学の均衡予算乗数について

    政府支出と租税が均衡するように増加させると乗数効果は1となり、政府支出の増加分だけ国民所得Yが増えるらしいのですが、いまいちピンときません。 乗数効果でどんどん大きくなっていくなら、租税も同じく乗数効果でどんどん減少させて、結果的に両者相殺して、プラスマイナスゼロになるような気がします。 実際の経済では、どうのような過程によって1の乗数効果となって現れているのでしょうか。

  • マクロ経済学の投資乗数について質問です

    入門マクロ経済学のスタディガイドを読んでてわからない点がありました。 「消費関数c=0.9、租税関数t=0.2のときの投資乗数を答えろ」という問題があって、解答・解説に 「乗数は1/1-c(1-t)であるから、1/1-0.9(1-0.2)=1/0.28」と書いてあったんですけど、この数式からどういう過程で分母が0.28になるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします

  • マクロ経済の質問です

    均衡国民所得の決定過程を下図の数例を用いて以下の設問に答えなさい。 所得Y 消費C 貯蓄C 0    40   -40 100  120  -20 200  200  0 300  280  20 400  360  40 1、消費関数と貯蓄関数を導きだしなさい。 2、社会に存在する需要が消費需要しかない場合、所得水準Yの大きさはいくらになるか答えだけでなく計算式も。 がわからないのですが教えていただけないでしょうか?

  • マクロ経済学の問題(乗数プロセス)

     投資乗数と政府支出乗数(但し、この場合租税額:TはGNP:Yの増加関数であるとする)を(乗数プロセスを示す)式または数値例を用いて導出するにはどうすればいいのですか? ほんとにわかりません><よろしくお願いします。

  • マクロ経済学について

    以下のうち一つでもいいのでお分かりになる事がありましたら教えてください (1)マクロ経済の循環について (2)GDPの三面等価の原則について (3)有効需要の原理について (4)GDPの分解について (5)市場の均衡について (6)マクロ経済の均衡について (7)消費関数について (8)乗数理論について (9)中央銀行の役割について (10)信用乗数について できれば今日の4時くらいまでにご回答頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • マクロ経済学で少し確かめたいことがあります

    参考書の中にこんな記述がありました。 「貯蓄は国民所得の漏出要因になります。貯蓄された分は消費が減少しますので、有効需要が生まれません。しかし、その分が投資に回れば、有効需要が生まれることになります。」 これは、端的に言えば「貯金するなら箪笥じゃなくて銀行にしましょうね」という事で合っていますか?

  • 経済学の投資乗数について

    大学のレポートで経済学の国民所得について調べているのですが、 どうしても投資乗数についてが理解できません。 贅沢をいうようですが、投資乗数とは何かから、できるだけわかりやすく説明してもらえないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 乗数について

    こんばんは。マクロのテスト勉強してるのですが躓いてしまいました。 「乗数」についてお聞きしたいです。自分のノートには、内性変数がある単位変化するとき外性変数がどれだけ変化するか?というようなことが書いてあるのですが、よくわかりません。 【問1】総需要水準=C+Iのとき、基礎的消費=10で限界消費性向=0.5、I=20ならば、このときの乗数を求めよ なら、この答えは、1/(1-0.5)=2であってますか? それと、ここで出てきている「乗数」というのは「投資乗数」のことなんでしょうか。この「投資乗数」は、「租税乗数」や「貨幣乗数」は別物なんですよね…?その場合、「租税乗数」に関する問題は「租税乗数」の公式を覚えるしかないんでしょうか…。 【問2】現金・預金比率と預金準備率をパラメータと考えるとき、 C/D=0.3、R/D=0.1ならばこの場合の貨幣乗数M/Hを算出しなさい。 という問題で、設問より C/D=0.3⇔C=0.3D …(1) R/D=0.1⇔R=0.1D …(2) H=R+D、M=C+Dなので、M/H⇔(C+D)/(R+D) …(3) (3)に(1)、(2)を代入して、(0.3D+D)/(0.1D+D)=1.3D/1.1D=1.18 で完璧と思ったんですけど答えは3.25でした。 答えの方は貨幣乗数の式を使っています。 M/H={(C/D)+1}/{(C/D)+(R/D)} この解き方でないとだめなのでしょうか…。そしてこういう乗数の式は公式のような感じでいちいち覚えておいた方がよいのでしょうか? なんだか変なことを言っていたらすみません、よろしくお願いします。

  • 財政支出の乗数メカニズムについて

    起点となる財政支出:A 限界消費性向:c として、 乗数効果によって拡大する全需要は、A+Ac+Ac2+Ac3・・・となりますが、 それが何故、A/(1-c)=財政支出/限界貯蓄性向 とイコールになるのかが分かりません。 どなたか分かり易くご説明ください。