• ベストアンサー

物質量とは

久しぶりに高校の化学の教科書を見ました。 そこに「モルを単位にして表した量を物質量という」と書いてありました。昔はなかった用語ではないでしょうか。 物質の量を表すのは「質量」だと考えていました。 モル=物質量 とはあまりぴんときませんが、いつごろから、どんないきさつで、このようになったのでしょうか。 また、英語では何というのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

> 昔はなかった用語ではないでしょうか。 いえ,かなり昔からある用語です。戦前や戦中の書物を読んでみても,やはり物質量と書いてあります。なお,物質量のことを通称「モル数」といい,これも昔から変わらないと思います。 > 物質の量を表すのは「質量」だと考えていました。モル=物質量 とはあまりぴんときません 質量と物質量とは全く別物です。恐らく勘違いされているのでしょう。両者の違いはお手元の教科書に書かれていると思います。「質量の単位はグラム」であり,「物質量の単位はモル」です。 > また、英語では何というのでしょうか。 質量はmass,物質量はamount of substanceです。

ekisei
質問者

お礼

早速ご回答いただき感謝致します。 「物質量」が戦前からあったとは驚きました。不勉強でした。もう一度質量と物質量について、深く考えてみます。 英語表現のご教示を含めて有り難うございました。

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1635/3295)
回答No.4

>物質の量を表現する方法の一つに「モル数」があり、これを「物質量」とする。 違います. 「長さ」と「メートル数」は同じですか? 「メートル数」は単位が定義されないと使えませんが,「長さ」は単位がどうであろうと厳然と存在する概念ですね. 「物質量」と「モル数」もそういう関係です. もとの文の形を借りれば, 『物質の量を表現する方法の一つに「物質量」があり、これの単位として「モル」を定義する。』 といったところでしょうか.

ekisei
質問者

お礼

再度のご教示痛み入ります。 「物質量」を国語的に解釈して、「物質の量」のことだと誤解していたようです。 昭和40年代の中学校の教科書に、次のような記述があったように思います。(正確ではありませんが) 物の量を表すのに、体積と質量とどちらが適当でしょうか。(実験1)大豆?の質量を秤り、メスシリンダに入れ体積を測る。(実験2)メスシリンダをゆすってから再度体積を、そして質量を測る。(結果)体積は少し変わるが、質量は変わらない。 この他アルコールと水の混合の場合の例もあったようです。 ということで、物質の量を表すのは質量だと思っていた(物理でいう質量の定義は別にして)ことから、今回の質問が始まったのです。 お騒がせして申し訳ありません。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1635/3295)
回答No.3

「長さ」という量を測る単位として「メートル」があるように,「物質量」という物理量を測る単位が「モル」なのです. つまり,「モル数」というのは「メートル数」というようなものなわけです.長さを測る単位がメートルでなくてはいけない理由はありませんね.同じように物質量を測る単位がモルである必然はありません.

ekisei
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 物質の量を表現する方法の一つに「モル数」があり、これを「物質量」とする。 という解釈でよいのでしょうか。 なぜ「モル数」だけではだめなのかわかりませんが。

回答No.2

アボガドロ数ということで高校の時に習いましたよ。 でも物質量という言葉じゃなかったですね。 6.02×10の23乗・・・ もう20年以上も前のことですが・・・

ekisei
質問者

お礼

お返事有り難うございます。 高校の教科書に昔は「物質量」というのはなかったですね。アボガドロ数やモル数はありましたが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう