• ベストアンサー

ゆうパック 郵送物が破損!

こんばんは。mitoizumiです。 先日、友人に結婚祝いの品をゆうパックで送りました。 ところが届いた商品が破損していたそうです(泣) モノは陶器の壊れ物で、3000円でした。 書留にはしませんでしたが、「われもの注意」のシールも貼って出したのですが・・・。 調べてみたところ、6000円までなら補償してもらえる可能性があるようですが、その際の手続きで何点か疑問があります。 まず、東京都から関東の他県に宛てて発送した場合、どちらの郵便局に申し出ればよいのでしょうか? 結婚祝いということもあり、友人に手間をかけさせたくないので、自分が手続きに出向こうと考えています。 また、もし返金される場合は金額を証明するレシート等は必要でしょうか?(一応取ってあります) 明日、発送元の郵便局(東京)に問い合わせてみるつもりではありますが、皆さんのご意見や体験談を是非伺えますでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

元・郵便局員です。 お申しでいただく郵便局は、郵便物を配達した郵便局がよろしいかと思います。 一応、全国どこの郵便局でもお申し出について受け付けますが、配達を行った郵便局・郵便物を引き受けた郵便局が一番話が早いと思います。 まず、ご用意いただきたいものは、 ゆうパックの控え、破損した郵便物(中身・包装紙・貼ってある送り状など含めて)、内容物の金額が容易にわかる書類(レシートや領収書、請求書などがあれば。なくても可)となります。 郵便局で郵便物の破損を確認する必要がありますので、郵便物がご友人のお手元にある場合は、ご友人のご協力も仰がなくてはなりません。(現地の郵便局職員がお伺いします) 補償金額は30万円までの実損額+郵便料金となります。(6,000円→8,000円→50,000円→300,000円と段階的に引き上げられました。古いゆうパックラベルの場合、6000円表記や50,000円表記のものがありますが、気にする必要はありません。)

その他の回答 (3)

回答No.3

現在ゆうパックの賠償金額は、(一般小包の場合)30万円が上限ですので、今回のケースでは、金額の面では、問題ないと思います。 (以前は、保障金額が6000円の頃もありました) 受取人さまが、配達をした郵便局に連絡を入れれば、 職員が受取人さまのお宅まで書類作成に出向くはずです。(局によって、若干違うかもしれませんが、私の知っている局は、職員が出向きます) 差出人さまが、差し出した郵便局に出向いて、対応していただけるかどうかは、経験不足のためわかりません。 差し出したときのゆうパックの控えがあるほうが、スムーズだと思いますので、明日お出かけの際は、忘れなく。 レシートが必要かどうかは、わかりませんが、保管してあるようなので、一緒に持っていったほうがいいと思います。 ある大手宅配会社さんの場合、 「普段の配達サービスは充実しているが、ひとたび破損などの事故などが、発生すると対応が悪く不愉快だった」 という書き込みを読んだことがあります。 ドライバーさん任せのようです。 もし、今回の件で対応が悪ければ、郵便局でなく 郵政公社の本社もしくは、支社に連絡すればいいと思います。 詳しくは、郵政公社の郵便事業のHPにて

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/contact_us/index.html
  • choro1900
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.2

下記URLをご参照ください。 補償は30万円まで、「お近くの郵便局にお問合せください」と書かれていますよ。

参考URL:
http://www.post.japanpost.jp/question/question/songai_baisyo.html
  • nikki24
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.1

ゆうパックでは有りませんが、他社クール便にて破損事故を経験しました。 その時は配達前(私が受取人)に連絡があり、破損しているのですが・・と前振りがあり、一応中身を見せて貰いそれからの判断をします。 と返答しました。 当然クール(魚介類)だったので食べられる状態では無く、受け取り拒否をしました。 同じ物を運送会社が揃える事で同意、当然ですが、先方(送り主)にも連絡は行きました。 梱包されていた金額は二万円弱だったそうで、全額時価で支払うか、同類品を受け取るか の選択肢を運送会社から頂き、wたしの場合、発送して頂いた人の気持ちを現金で頂くのが気が引けて、同類品を受け取りました。それも発送人も承諾の上全て進みました。 質問者様と逆の立場なので確定では無いですが、相手方様にも連絡は行ってしまうかも知れません。防ぎたいのなら、その旨念をおし、伝えたら良いかと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう