• ベストアンサー

野球の審判の指差し

審判がストライクの時どこに向かって指さしてるんでしょうか? 指をさす人もしない人も居ますが・・・ 塁審に対して、バッターのスイングを確認する他にありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29545
noname#29545
回答No.1

下記のURLをたどってください。 プロ野球の審判について勉強になります。

参考URL:
http://www.sukeda.com/umpire/
ryu_soul
質問者

お礼

返答ありがとうございました。 これは知らない事ばかりでした。 中学時代に野球部にいたんですけど色々わからない事が多かったのですが、このサイトを見ると少し晴れそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野球の審判について

    野球を見ていると、審判が妙にハイテンションに見えます。塁審がセーフを言う時に何回も平泳ぎみたいにセフセフセフ・・・みたいな感じだったり、アウトの時もやけにハイテンションだったり・・・。 私が疑問なのは、なんで野球の審判はこんなにテンションが高いのでしょうか? あと、ストライクの時にそっぽむいてストラーイクと言ってるのも気になります。

  • 少年野球の審判のジャッジについて

    少年野球の審判のジャッジについて 先日、実際に起こったケースですが(私は審判ではありませんが)、 1アウト3塁、2ボール2ストライクの状況です。 ボール球を打者がハーフスイングしたところ、捕手が後逸し、ボールはデッドゾーンに入ってしまいました。 球審は、ストライク・ボールのジャッジをせず(コースはボールだが、スイングしたかどうか迷っていたのと後逸したボールの行方に注意がいってしまっていた)、遅れて3塁審にスイングチェックを委ねたところスイングとのジャッジでした。 打者は、ストライクのコールがなかった為、ボールと判断しバッターボックスにいたところ突然ストライク3のジャッジをされ、ベンチへ下がってしまいました。 最初、3塁走者はホームイン(1点)・打者はアウト(振り逃げ放棄)にて、2アウト走者なしで再開しようとしたところ、攻撃側からストライク3の時点でボールデッドだから、打者は1塁ではないかとのクレームがつきました。 結局、守備側が大量リードしていたこともあり(守備側が譲歩してくれた)、攻撃側の主張を通した結果となり、1アウト走者1塁にて再開しました。 問題は、球審のストライク3のコールが遅かったところにあるのでしょうが、私は打者がベンチに帰った時点で振り逃げの意思なしということでアウトが正しいジャッジではないかと思うのですが・・・ ルール等に精通されている方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 学童野球の審判でのこと

    学童野球の審判のことで質問があります。 先日実際にあったのですが、1アウト3塁、2ストライクでバッターがスクイズ。 ところがバッターがボールをバットに当てることが出来ずに、投球が体に直接あたってしまい、 バッターがその場にうずくまってしまいました。 主審はその瞬間、ボールデットにして、ランナーを3塁に戻して、バッターをアウトにしました。 本来はインプレー中で、3塁ランナーがホームインできるのではないのでしょうか? 正しいルールをお知らせ願います。

  • 高校野球の審判について

    そろそろ春の高校野球のシーズンですね。 私は,いつも高校野球のテレビ中継を見るたびに思うのですが,審判のレベルがとても低いと思います。人によってストライクゾーンが違うし,明らかにゾーンを外れているボールをストライクって言ったりしますよね。地獄のような練習をしてやっと甲子園に出た高校球児にとって,こんな低いレベルの審判ではかわいそうだといつも思うんです。 そこで質問なんですが,高校球児や監督は,低レベルの審判に対して,通常,どう思っているもんなんですか。 また,審判の方は,普段何をやっている人たちなのですか?普段も社会人リーグなどの審判をやっているような人たちなのですか?また,審判員として,どういう訓練を受けているのですか?

  • 塁審のスイング判定

    ハーフスイングで主審ボールの判定のとき、捕手は塁審にスイングの有無を判定要求して、スイングを取ればストライクとなる(主審判定が覆る)のですが、もし要求しなかったらボール判定のままとなり、非常に守備側に損が出ます。なのに、なぜ塁審は要求されてはじめて判断を下すのでしょうか。要求されなくても判断する方が、審判として職務を全うしているといえないでしょうか。要求されなかったら「あ、いまのスイングだぞ、でも要求されないから言わない」という状況は、どうも合点がいきません。審判というのが、もし聞かれなければ判定しないという要素があるものだとしたら、著しく職務怠慢だと思ってしまうのですが、どうなのでしょうか?

  • 野球ルールについて

    少年野球の審判をしていてそのジャッジに疑問を持ったのですが… あるバッターがホームラン性の当たりを打ち、3塁まで到達したところ、1塁を踏み忘れたことにベンチが気付き(2塁ベースは踏んでいます)バッターランナーに1塁ベースへ戻る指示を出しました。 ところがそのランナーは3塁から2塁を踏まず直接1塁に戻ろうとしました。守備側は2塁にボールを送りアピールし、アウトとなりました。 この場合、もちろん戻る場合には2塁を踏んで1塁に戻らなければならないことは知っていますが、踏み忘れたベースは1塁であり、1塁ベースでのアピールではないかと思うのですが… 走塁の際2塁ベースは踏んでいることと、1塁ベースを踏んでいないことに対するジャッジができるのは1塁審判だけであり(他の審判の代行はありませんでした)、2塁審判はアウトのジャッジはできないと思うのですがどうなのでしょうか? つまり1塁ベースを踏んでいないことを知っているのは1塁審判だけであり、それを知らないはずの2塁審判が2塁ベース上でアウトのジャッジをしても良いのでしょうか?もちろん現実はグランド内では全員が1塁ベースを踏み忘れたと思っていましたが、その真偽を立証できるのは1塁審判だけでありそれ以外の審判は踏んだという前提のジャッジをしなければならないと思うのですが… 野球ルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • プロ野球審判について。

    プロ野球審判について。  最近、球審、塁審にしても30代から40代前半の方がやってるような気がしますが世代交代なんでしょうか?以前は、監督の抗議で審判を映すと50代以上が多かった気がしますが。経験を、させるのはいいことなんですがあまりにも誤審や、ナゴヤドームでの広島の野村監督の退場、神宮の中日の落合監督の退場の時でも若い審判で困ってちょっとでも気に入らなかったり逆らったら退場というのもどうかなと。やっぱり世代交代なんでしょうかね?

  • 野球ルール 三振について

    第三ストライクが空振りで、スイング時に打者にボールが触れました。 この場合もちろん三振は成立するわけですが、打者にボールが触れた瞬間にボールデットで正しいですか? 球審のコールは「ストライク・スリー、バッターアウト(He is Out!)」で良いですか?

  • 高校野球の審判は何を見張っているのか?

    お世話になります。 今日の高校野球地方予選で見た光景です。 守備側の選手がスパイクのひもが切れた、ということでタイムをかけたところ、三塁塁審が近づき、スパイクのひもを直す様子をじっとみていました。 結局、結びなおすことができず、ベンチに下がってスパイクのひもを全部取り換えることにしましたが、すると審判はずっとくっついてきて、スパイクのひもを直す様子をじっと観察していました。 観察する、というより、 「俺の目の前でひも交換しろ!!!!」 と言わんばかりの態度で、その選手はベンチに入らず、ベンチの前でひも交換をしていました。 今度は相手側選手が 「コンタクトレンズがずれたので直したい」 ということで守備に着くのが遅れましたが、その時は一塁塁審がベンチの中を覗き込んでじっと観察していました。 審判は何を観察しているのでしょうか? もし打球が急所にあたって、「ベンチ内で治療したい」と言ったらベンチの中までついてきてタマを見るのでしょうか? 監督、部長からアドバイスを受けることの無いように、つまりひも交換やコンタクト直しを理由にして作戦タイムをさせないように、ということで見張っているのでしょうか? それとも試合時間短縮させるために 「さっさとしろ!!」 という無言のプレッシャーを与えているのでしょうか? なぜ審判がじっと見張っているのか、わかる方、お願いします。 できればルールブックの条項も挙げてください。

  • 少年野球ではありがちなことなんですが

    かなり長い間少年野球に携わったせいか、未だにこんな夢を見ます。 1ダウン走者2塁でバッターは2ストライクを取られているときに ストライクゾーンにきたボールに体が触れたため打者はストライクを宣告されたが、当然正規捕球をしていないので振り逃げが成立すると審判が判断してバッターアウトを宣告せず、ランナーは一塁に向かって走った。  捕手はフェアグランド内に落ちたボールを拾って一塁に投げたが、打者走者に当たったため大きくはねた。 ただし、打者走者はベースラインの内側を走っていた。 審判は守備妨害を宣告した。 2塁走者はこの間に3塁に進塁し、これは認められた。 ゆめの中の私の処置は正しかったのでしょうか?

専門家に質問してみよう