• ベストアンサー

親のイライラの影響・・・

pink-jitensyaの回答

回答No.2

分かりますぅ~。親の精神状態って子どもにすぐでますよね!! 息子の写真を時々メールで実家に送っているのですが、 私が高熱がでたりして体調がすぐれない日が続いた時、実家の母から、 「最近○○の写真笑ったのないね」って言われたんです。 指摘されるまで気づかなかったのですが、確かに息子から笑顔が消えていました。 それから、無理に笑って息子に話しかけたりすると、とたんに息子にも笑顔が戻りました。 私の不機嫌→息子の不機嫌→私もっと不機嫌→… と悪循環ですよね。 どこかで頑張って断ち切らなきゃですね。 イライラを解消できる良い方法があれば良いのですが。 月に一日でも旦那様にお願いしてリフレッシュしてくるのはどうですか? 私はマッサージとか漫画喫茶とか行かせて貰っています。 息抜きになるし、同時に罪悪感もあるので(笑)息子&主人に優しくなれますよ。

tamutan
質問者

お礼

色々ありがとうございます。まさに「悪循環」ですよね・・どこかでがんばって断ち切らなきゃ。ってとこにビビっときました。そうです、がんばらなきゃ。罪悪感つきで(笑)リフレッシュタイムを頂くのもきっと家族にとってプラスになりそう!ほんの2時間くらいでも今気になる岩盤浴でも行かせてもらおうかな。・・・

関連するQ&A

  • 疲れているときに子供が泣くとイライラしてしまう

    現在7ヶ月の男の子を育てています。 妊娠4ヶ月で日々だるいときもあったり、眠くてつらいときもあります。 そんなときに子供が泣いてミルクを飲んでくれなかったり、離乳食をたべてくれないとどうしてもイライラしてしまいます。 元気なときとかゆとりがあるときは優しく抱きしめてあげたり、あやしてあげれるのに、体がだるいときや家事がたまってて忙しいときはイラっときて叩きたい衝動や一緒に泣きたい衝動にかられてしまいます。 どうしたら自分が疲れていても子供に優しくできますか? カルシウム摂取したりして怒りやすくしないようにすればいいんでしょうか? もう少し自分が大人になって子供に怒っても仕方ないと思えればいいんですが、どうしてもイラっとくると冷静になれない自分がいて恥ずかしいばかりです。

  • イライラがひどいです。2

    そんな感じでここ1ヶ月くらいイライラしっぱなしです。子供と話をするだけでも、イライラしてくる事があります。元々性格がせっかちなので、今の子供の「何でも自分でやりたがる(でも時間がかかる)」という時期がとても苦痛で仕方ないのです。成長過程においてそれは必ずあることだし、そこで私が手を出すと早く片付くのですが、そうすると子供の為にならないので、子供が自分でやり遂げるのを待っています。出来た時は「頑張ったね」と誉めますが、内心「早くしてよ~!!」とイライラしています。 また、なかなか寝てくれない日が多く、先日とうとう久しぶりにキレてしまいました。大声で怒鳴り、枕など手当たり次第に物を投げてしまいました。子供にお酒を飲ませて死亡させた事件がありましたが、私も自分の薬(安定剤)を砕いて飲ませようかとか思ってしまったくらいです。その時は何とか出張先にいる母に電話をして、母子共に気を落ち着かせ、事なきをえました。 医師からは「お母さんの調子が良くなってきたんで、子供もわがままを言っても大丈夫だって思い始めたって事だろう」と言われました。でもこんなんじゃ折角調子が良くなっていたのに、また戻った感じです。そうやって少しずつ私の病気は治っていくのかもしれませんが、子供の心に残してしまった傷は取り返しがつかないです。きっと今まで私が行ってきた数々の虐待は、子供の心に深い傷を負わせていると思います。 このイライラ感から抜け出せずに困っています。子供の事はとても可愛いし、大事に思っているのですが・・・。 関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=382552

  • 「こころのゆとり」について

    「こころのゆとり」について こころにゆとりを持った方がいいのでしょうか?  それとも、ゆとりは捨て去り、真剣な日々を送った方がいいのでしょうか? (ゆとりを語るには、100年、早い? 老後の話?) よろしくお願いします。

  • 子どもにイライラします。どうしたらいいでしょう。

    子どもにイライラします。どうしたらいいでしょう。 現在、二歳半と三ヶ月の子どもの母親です。下の子が生まれ、二歳の子に対してイライラするようになりました。今日は「もう嫌い。顔も見たくない」と言ってしまいました。子どもと二人でないてしまいました。 物は投げる、紙は破る、どこにでもペンで落書きする、下の子をすぐ起こす、ご飯は食べない、などなどイライラはつのるばかりです。そして、食事やトイレのしつけでもできないことにイライラしてしまいます。 怒ってばかりでは駄目と思い、できるところをほめようと意識はしていますが、なかなかうまくいきません。特に実家(近くです)に帰ると、子どもが扱うと面倒なものがたくさん置いてあり、いたずらをしたり、曾祖母にものを投げたりし、イライラは最高潮に。お菓子を探し出し、曾祖母と食べ、結局ご飯を食べません。誰か引き取ってくれないかなと思ってしまいます。 二人目にも同じようにイライラするのか、これから先もイライラし続けるのかと思うと、大丈夫だろうか思ってしまいます。 世の中のお母さん尊敬します。私はどうしたらいいでしょうか。

  • イライラしてしまうダメ親です。(長文)

    最近、1歳半の息子にとっても手を焼いています。 まだ言葉が話せないので「イヤ!」とか言うわけではないのですが 何かにつけてキィーキィー奇声に近い声を上げては怒り 「こうしろ!あーしろ!」と何かを要求してきます。 私が家事を終えてちょっと休憩しようと思いソファに座って くつろいでいる事が気に入らないらしく「ん~っ!!!」っと 服を引っ張り「座るな!」とソファから引きずり降ろされます。 そして「抱っこしろ抱っこしろ!」と首に手を回し膝に乗っかってきて 「あっち連れて行け!こっち連れて行け!」「テーブルの上に乗せろ」 その他にも何かと「ん~っ!!!キィー!」っと怒りながら あらゆる事を訴え要求してきます。 これがイヤイヤ期とは別ものなのかは分かりませんが。 自我が芽生え始めた頃で、これは立派な成長だという事はわかっています。 あれがしたいこれがしたいなどの自己主張が出来るようになっただけで これは我侭ではないんだとも自分に言い聞かせています。 だけど1日中ずっとこの調子で相手をしていないとダメな感じで 少しも休まる時がなく疲れてしまっています。 このキィーキィー言う声を聞くとどうしてもイライラしてしまい 頭がどうにかなってしまいそうで、今日は私までキィーっとなって 頭を抱えて泣いてしまいました。 子供に当たるわけにも行かないし、もうどうしたら良いのか分からなくて。 子供はすっごく可愛いし大好きだし、ついイライラしてしまった後に後悔します。 1日の中で『可愛い~^^』と思って抱きしめたくなる時と 『イライラ』っとする時が何度も交互にやってきて、不安定な感じです。 旦那が帰ってくるとホっとして、イライラする事はないんですけど 日中、子供と2人っきりでいるとイライラしちゃう事が多いです。 (イライラして子供に手をあげる事はありません) そしてついつい、あらゆる事に「ダメ!」と言ってしまうダメ母です。 でも旦那が子供に「ダメ!」と叱ったりイライラしているのを見ると なぜか私は旦那にイライラします。 私は若くして結婚して子供を産んでいるんですが まだ私に子育ては早かったのかな・・・とか、私自信がまだ子供なのかな・・・なんて思ってしまっています。 どうしたらもっと心にゆとりのある子育てが出来るのでしょうか。 楽しく育児がしたいと切実に思っています。 毎日、明日が来るのが憂鬱で、子供が寝た後に「はぁ・・・また明日もか」と気が重くなります。 先輩ママさん(もちろんそれ以外でも)、何か良いアドバイスをください。 お願いします。

  • 通勤電車内でイライラしてしまいます。

    通勤電車内でイライラしてしまいます。 通勤電車内で、イライラすることが多くて困るというか、 自分が心が狭いのか?と悩んでしまっています。 イライラする原因の殆どが、  (1)子供  (2)ぶつかっても知らん顔の人  (3)電車内でメイクをする女性 です。 (1)子供 子供というより、一緒にいる親に対してイラついているのかもしれませんが・・・ 公共の場でわめき散らしている姿・座っているときに足がガンガン当たってきている等々、 何も注意しない親にイラっと来ます。 (2)ぶつかっても知らん顔の人 悪気はないのかもしれませんが、人にぶつかれば一言詫びると躾けられてきた私には、 知らん顔してゆく人の気が知れず、『コイツはどんな教育を受けてきたんだ???』とイライラします。 (3)電車内でメイクをする女性 独特な臭いが耐えられないのと(隣に座られたら)ずーっとゴソゴソしガンガン腕が当たってきます。 身支度を人前で行うマナー違反な行為も理解できず、迷惑極まりない。 本当にイライラします。 今朝も、(3)に当たってしまい。。。。。 しかも、狭い空きスペースに小太りの中年女性がお尻をねじり込んで来た為、 彼女のむっちり二の腕がガンガンぶつかって来た上、しっとり暑い熱気が・・・・ 注意しようかと思ったのですが、以前、注意した女性がかなり個性の強い人で反対に噛み付かれた経験があり、 そのトラウマから、今日はビビッて注意することができませんでした。 今も、なんだかその出来事のせいで、心はどんより気分。 1日をこんな気分で過ごすのが非常に悔しいのですが、こんなにイライラを引きずってしまう私は、 心が狭いんだろうか?と悩んでしまいます。 ご年配の方が、子供がわめき散らしたりしているのに、 ニコニコ『元気ねー』と大人な対応をしているのを見たりすると、やっぱり私の心が狭いのかと思ってしまいます。 もっと、心にゆとりを持てるようになるには、どのようにしたらよいのでしょうか? 皆さんが心掛けていることや、参考にしている書物などあれば、 ぜひご紹介いただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 怒り癖?イライラ癖?

    DVや虐待というのは癖みたいなものなのでしょうか? 子供への躾の為に 手をあげることもあると思いますが 「叩く」が「殴る」に変わり それに気づかずエスカレートして虐待に繋がってしまうケースがある気がします。 かつて私も我が子に手をあげることがあり 躾の為にしていたことですが どんな時でも手をあげることを止めました。 やめよう…と思ってからしばらくはつい手が出そうになることはありましたが 今は全くそういう思いはありません。 その時に 手をあげる癖みたいになっていたのか…と思いました。 少なくとも躾の為の「叩く」ではなかったのだと思います。 子供に対して 怒ったりイライラしたり…もまた癖みたいなものなのでしょうか? 子供には関係のないところで起きたイライラを弱い立場の我が子に当たってしまうケースもあるかと思います。 我が子に対してイライラすることが起こった場合も 言葉で押さえつけてしまったり けなしてしまったり…というのは してはいけないことだと思うのです。 人間ですから親でも完璧ではいられないとは思いますが それでも子供も感情を持った人間ですから 尊重するべきだとは思います。 癖…なら自分で治すことはできると思うのですが 怒りっぽい、イライラしやすい…というのは癖みたいになってることもあるのでしょうか? どう思いますか? よろしくお願い致します。

  • 子供の友達にイライラする

    娘(小1)の友達のことですが、学校から帰ってきて家に遊びに来るのですが、その頻度が多いこととそのずうずうしさにイライラしてしまいます。 娘もどちらかといえば活発なほうで、思っていることははっきり言えるタイプなのですが、さすがにそのお友達にはかなわないらしく、いつも来るばかりです。(娘がその子の家に遊びに行けるのはその子が来る10回に1回くらいの割合です。)娘も「うちに来るばっかりじゃイヤだ。私も行きたい」とお友達が帰ったあと言っています。 本当に図々しく、おやつはそれなりに出すのですが、「私、これ嫌い」と言うのです。でも嫌いなのではなく、嫌いと言うともっといいものが出てくると思っているのです。私が「ごめんね。今日はこれしかないのよ・・・」と言うとそれをペロっと食べ「もっとちょうだい」と言います。そのほかに牛乳も600~700mlくらいは飲まれます。それだけではなく、テーブルにおいてある昼食の残り(冷蔵庫に入れると固くなってしまう魚や、完全に冷め切ってないカレーの鍋など)を覗いて「私これ食べたい」と言い「晩御飯が食べられなくなっちゃうよ」と言うと大丈夫だと言い、「1つしかないからケンカになっちゃうから・・」と言うとほかのお友達に欲しいかどうか聞いてまわり「みんな欲しくないっていうから私が 食べる」・・などこんな調子です。 ほかの子のお家でも程度の差こそあれ同様の様子らしく、ほかのお母さんがその子のお母さんに遠まわしに言ったら「大丈夫。うちの子は晩御飯はちゃんと食べれるから」とか「こめんよ~。うちの子唐揚げ好きなのよ~」などと言ってましたので、真意が伝わらなかったのかなあと思いました。 その子のお母さんもフルタイムで働いているというわけでもなく、午後は家にいる方ですが友達を呼ぶのは本当にたま~にで、普段行っている子を一度に大勢呼んで、あとの日は気ままにのんびりしているだけです。それでお互い様と思っているようです。 子供が小さく、通りの激しい道路などがあるので、帰りは親が迎えに来る のですが「今度はうちに来てね・・」とよく言うのですが、心にもないことを・・・と余計イライラしています。 私は、どのお友達に関しても、なるべく行く回数と来る回数が同じくらいになるようにお邪魔する日が続くと娘に今度はうちに来てもらうように言ったりしてそれなりに気を使っているつもりです。 (このくらいの年齢の子はやっぱりみんな友達のお家にいくことの方を好みますので・・・) 物をたくさん食べられたり、図々しいことをされても、自分の子供もあちらのお宅に遊びに行かせてもらっていて楽しんでいるのでしたら親としてもまだ我慢はできますが、今の状態ですと子供も親も不満でとてもイライラしています。 なにか良い解決策はあるでしょうか? 地区も同じで同学年の中では一番家も近いので付き合いは切れませんし、その親子に、こちらが嫌がっていることは絶対に知られたくありません。

  • イライラします、、、。

    最近、仕事も会社都合で辞めさせられ、職場の好きな子(すごくモテて、辞めていく同僚が携番を聞いて辞めていく奴ばかりです)と仲良くなれぬまま今月去り、家庭環境も喧嘩ばかりで、、、。最近は23時ごろに国道を車でかっ飛ばして、トラックゴボウ抜きでストレス発散してます。でも心は満たされません、、、。その子とどうこうしようという気はもう有りませんが、こんな生活をしてたらいつか事故るでしょう、、、。この癖を辞めたいのですが、どうすればいいでしょうか?イライラして、この日課(?)をしないと寝れません、、、、。アドバイスをお願いします。

  • イライラを抑える方法は?

    いくつかイライラに関する質問が続いていますが・・・。 1歳3ヶ月の子がいます。 念願の子を授かったので、幸せ極まりないのですがどうしてもイライラする時があります。 もともと短気で、ヒステリックです。 実家にいた時は両親に八つ当たり、結婚してからは主人にヒステリックを起こし 先日は食事を投げつけ落とす子供に大人気なく激怒。 「イライラしてはいけない」と思ってても、その我慢がプツンとなり 「投げないって言ってるでしょ!!!!!!」と大声を出しました。 子供はびっくりして大泣きしましたが、これ以上関わると自分自身いけないと離れました。 離れても私を探し追ってくる子供・・・ 今が私の短気を直すことが出来るチャンスなのでしょうか。 腹が立つと思った瞬間「1・2・3・・・・」と数を数え気持ちを 落ち着かせようとするのですが10を超えると余計我慢できません。 抑えるどころか怒りのカウントダウンになっている気が・・・。 先日までは何かあっても「ケセラセラ~♪」と歌ってみたり 「しょうがないなぁ~^^;」とまず口に出して「そうだよね。 まだ小さいもんね。」とか自分で気持ちを落ち着かせていたのですが どうしても感情を抑えきれない時があります。 理性を抑えられません。 子供は赤ちゃんの時から今もそうですが、よそのお子さんと比べて本当に育てやすい子だと思います。 (思いますし、回りからもよく言われます) 主人も比較的育児も家事も協力的です。 私が悪いだけなんです。ホント、人間出来ていません。 子供のために色々してあげて「いいお母さん」なんていわれるけど それって自分の自己満足の為だけなのかも。 子供にしてみたらいつも優しい(自分でいうのも何ですが)お母さんが 急に化け物のような顔になり鬼のような声になる・・・ 萎縮させてしまっているのは確かだと思います。 そんな風にさせてはいけないと思うものの、「それはいけないよ」の声が段々大きくなっていきます。 たぶん反省しているようで、私は本当に理解できていないんだと思います。 主人はそういう時に「無になればいい」と言います。 確かに主人と喧嘩したときは主人は無になり、自分の視界から私は消され 私の声も届きません。そんな態度だから余計私がヒートアップするのですが。 でも今の私には子供にイライラした時には「無」が必要かもしれません。 その他イライラを抑える方法を教えてください。 この前イライラはしていないのに、気持ちが重く沈んだ日があります。 何があったわけでもないのに、気の落ち込みようが半端なかったです。 自分でも「このままこれが続くと育児ノイローゼというのか」なんて思ったりもしましたが、 2日で直りました。(子供の笑顔を見て重い気持ちがふっとんだ) 育児ノイローゼになるほど育児に困ってないくせに・・・ もっと子供のために強くなりたいです。子供に怖い思いをさせたくないです。 他のママを見て一番使いたくなかった「うるさい!」という言葉も言ってしまいました。 ・・・どうしたらいいのか、教えてください。

専門家に質問してみよう