• ベストアンサー

H.D交換について・・・

noname#30044の回答

noname#30044
noname#30044
回答No.5

こんにちはぁ・・ >動作が 体感出来る位遅くなりました。・・ 5400rpmの場合、IT観覧,mailなどの軽い作業なら・・それほど??・・体感スピードは変わらないと思います。 ただ、ファイル移動、テフラグなどは大きな差が、目に見えてわかります。 >7200rpmの物より5400rpmの方が 長持ち これは、そうともいえません。私の場合は5400のHDDが過去に購入後、一ヶ月でエラー発生、壊れましたから。 >H.Dの回転速度と 動作速度は関係してる・・ HDDの回転数(Hi7200>5400Lo)も関係ありますけど、内部キャッシュ2MBと8MBでは、大きな差が目に見えます。 実際にテグラフでHDD(2MB)ではストレスがたまり、私のHDDはすべて8MB(7200)にしています。 >・・O.Sが立ち上がるのでしょうか? 詳細な方法は省略しますけど基本的に可能で、コピーの場合は専用ソフト(有料)が必要です。余計なお金をかけたくない場合、”1・・”からの方法が、確実です。 以上、少しでも参考になれれば幸いです。

noname#8212
質問者

お礼

細かく 詳しく回答頂きまして ありがとうございます。 P.C自体 お恥ずかしい位かなり古く (PEN(3)=866Mz  O.S=Win2000 メモリー=512M  H.D=40G) 使用用途がエクステリアCADです。 内部キャッシュ???  すみません あまり専門的な事がわからないんで・・・ よく勉強してみます。 いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • MacBookProのHDD交換について

    現在MacBookPro(MA609J/A)を使用しています。 Bootcampでwindowsを入れたり、最近leopardを入れたりで HDDが手狭になってきました。 外付けのHDDという選択肢も考えてはいるのですが、 保証期間が切れたらHDDを交換しようと思っているのですが、 もしかしたら動作が少しでも高速になるのならと思い保証期間が切れたらHDDを交換しようと考えています、日立の200GB、7200rpmの物にしようと思っているのですが 1.MacBookProで7200rpmのものを付けても発熱とかの関係は大丈夫なのでしょうか? 2.付け替えて動作が不安定になったりするのでしょうか? 3.体感出来る程高速になりますか? 4.またもしいけるのであれば、このメーカーの物が良いというものはありますか? アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • BUFFALO WZR-D1100Hにて

    お世話になります。 現在 @nifty ひかりの1Gbpsのプランに契約しており ONU(H03NU4)→ HGW?(NEC Atem BL19HW)→PC という構成だったのを  スマートフォンと3DSでWIFIがしたくBUFFALO WZR-D1100H購入し ONU→HGW→BUFFALO WZR-D1100H→PCに接続変更しました所、スマホ等でWIFIできるようになったのですが1FにD1100H親機設置にて2FでスマホでUSENの回線速度測定で3Mbps程度しか出ません。 有線で接続している1階PCでUSENで70M 2Fで親機⇔子機を無線で接続、子機から有線で接続しているPCは48M。 親機前でスマホは30Mbpsがでます。 ヨドバシで購入したのでヨドバシに質問しに行ったのですが、回線速度が遅いですねと言われました。 1階で有線で接続しているほうなら200は普通出ると言われ、HGW抜いてONU→BUFFALO WZR-D1100Hで繋げば早くなるかもとも言われました。 そこで質問なのですがHGW無しで接続出来るのでしょうか? 又、200M とか普通に出るものなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • メモリの交換について

    初めまして初心者なので教えて下さい。PCのメモリを変更しようと思うのですが、今使っているメモリはPC3-10600 2G x 2枚の4Gです。マザーボードで対応しているメモリの中から速度の速いメモリに変更しようと思うのですが体感できる程の変化が在るかどうかが心配なのでアドバイス御願いします。 第1案 PC3-16000 2GB x 2枚に変更 第2案 PC3-17600 2GB x 2枚に変更 上記の案で体感できるだけの変化はあるものなのでしょうか?またベンチマークやWindowsのエクスペリエンスはどれぐらい変わるものなのでしょうか? 現在の構成 O S : Windows 7 Ultimate 64bit CPU : Core i7 860 M/B : GIGABYTE GA-P55M-UD3 rev. 1.0 MEM : PC3-10600 2G x 2 (G.Skill) H/D システム : SSD 64GB FTM64GX25H (SUPER TALENT) H/D データ  : 2TB + 500GB x 2 G/C : GALAXY GF PGT220/512D3 HDMI(GTS450に変更予定) (エクスペリエンス 7.5 / 7.5 / 6.5 / 6.5 / 7.3)

  • バリュースターのCPU交換を交換したいのですが・・・

    バリュースターPC-VU55L/47D(P3-550)のCPU交換を交換したいのですが、体感速度は2倍くらい無いと変わらないと聞きましたが、そこまで上がるものでしょうか?Biosの問題も引っ掛かってくるでしょうか?ご存知であればこれに合う物や値段を教えてください。

  • DTV-H300とD端子

    BUFFALOの地デジチューナーDTV-H300を購入しました。 TVは古い三菱32T-D303Sです。背面にD3端子入力2個と音声・映像ピンがついてます。でも地デジチューナーDTV-H300にはD端子はあるのですがピンを差し込む所がありません。音声のみが出ません・・・ これってピン差し込みがついてないからでしょうか? 

  • Pentium Dで作り直しか、Pentium4(478pin)に交換して様子見か

    ■現状■ Mother : GIGABYTE GA-8IG1000Pro(865G) CPU : Celelon 2.4GHz Memory : PC2700 1GB(256*4) Video : GV-R96P128D(RADEON9600) HD : seagate(200GB SATA), HITACHI(120GB UATA) DVD-R:NEC製 2台 CPUファン : GIGABYTE GH-PCU21-VG 電源(オウルテックケース付属): MACRON MPT-400(400W) +3.3V:22A, +5V:35A, +12V:15A (+5V&+3.3V total output 210W) パワー不足を感じているので、何か対策をしたいと考えています。 体感速度の向上を望んでいます。(もたつきを軽減したい) 主なPCの用途としては、OFFICE製品を2.3同時(Word,Excel,PowerPointなど) 動作させながら、IEブラウザを複数個動作、さらに音楽再生やウイルスソフト などを動作させています。 あとはDVD-Videoを作るために、キャプチャしたMPEG2ファイルのCMカットや オーサリングなども快適にやりたいと考えています。 ゲームはまったくやりません。 私の現状の構成ですと、CPUのみ交換(Pentium 4 3.20EG Socket478くらい) すれば体感速度の向上は見込めるでしょうか? (CPUのみ交換の場合、電源不足は問題ないでしょうか?) それともPentium Dなどのデュアルコア製品で作り直したほうが、 体感速度の向上は見込めるでしょうか? (この場合、電源含めパーツは買い替え) 皆様の経験や体験をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 中古ノートパソコンにはO.Sがついているのですか?

    中古ノートパソコンの購入を考えているのですが、O.Sのことがどうもわかりません。 「確認用にO.Sを再インストールしてあり、、、、 CDブートO.Kで、再セットアップも簡単。 O.S再インストールで正常動作確認済。、、、、、」 あるところでは再インストール(多分確認用の物と思うのですが)のO.Sをそのまま使うのであれば使える。と言います。 オークションでこれだけ中古パソコンが出まわっているのを見ますと、O.S無しのただの箱?を買って自分でO.Sを入れている。そんな知識の有る人だけが買っているとは思えないのですが、、、、。 オークションで落札しょうと思うのですが、インストールの知識は全くありません。 デスクトップのウィンドウ98を使っています。4年前ぐらいに新品で購入。今度も98でいいのですが。 メールとインターネットが出来ればいいのですが、 それと、O.S,ウィンドウ98はそれにアプリケーション的な物、?(ワードパットとか)がついているのですか? 以上よろしくお願いします。

  • 【貿易】D/Oレスの場合のD/O Fee

    輸入貿易をしております。 Arrival Notice内の請求価格に「D/O Fee」が含まれていました。 しかし、そのArrival Notice内に「弊社はD/Oレスを実施しております」という記載がありました。 D/OレスならD/Oの発行手数料は要らないのではないか、と思うのですが… どうなんでしょう? これはD/Oレスだろうが何だろうが普通に請求されるものなのでしょうか? ちなみに、請求されている内容は以下の通りです。 (取引条件はFOBで、LCL貨物です) ・OCEAN FREIGHT ・CFS CHARGE ・C.H.C ・D/O FEE ・F.A.F/Y.A.S ・LINER'S DOX FEE あと、D/O FEEとLINER'S DOX FEEの違いもよく分かりません… B/Lの発行手数料はどちらに入っているのでしょうか?

  • 重水と水の同位体交換の速度について教えて下さい。

    重水(D2O)は、水(H2O)との間で同位体交換が生じやすいという話を聞いたのですが、これは、どれくらいの速度で生じるものなのですか? また、トリチウム水(T2O)や酸素の同位体(18O)を含む水(H2 18O)などでは、どれくらいの速度で生じるものなのですか? どうやって求めるとか、この本に書いてあるよとかっていうのもあれば、一緒に教えて頂けるとありがたいです。 (門外漢なので検討外れな探し方をしたのかもしれませんが、自分で色々書籍を探ってみても、どこにも載ってなかったので、困ってます。) あと、酸素の同位体(18O)を含む水(H2 18O)は、何て呼べばいいのですか? 重水とかトリチウム水とかって呼び方みたいなのがあれば教えて下さい。

  • REGZA H9000とZ9000の交換

    REGZA H9000とZ9000の交換 REGZA H9000を年末に購入して外付けHDDにいろいろ番組を録画してきましたが、それをVARDIA RD-S304K を使ってDVDに落とそうとしたらH9000はレグザリンク・ダビングに対応していないことに気づきました。 ちょうど実家の両親がテレビを買い換えようとしていると聞いて、「それならうちでZ9000を購入して、今使っているH9000と交換してもらっていい?」と聞くと「いいよ」とのこと(*^_^*)。 そこで質問なのですが、 (1)今H9000に入っているD-CAS CARDは、新しいTVに差し替えればNHK BSやWOWOWに変更届などは出さなくて大丈夫でしょうか (2)H9000の外付けHDD(いろいろ録画済み)をZ9000につなぐと、フォーマットしないと認識しないでしょうか? ご存じの方がおられましたら、よろしくお願いいたします。