• ベストアンサー

比熱と熱伝導率について

N503isの回答

  • N503is
  • ベストアンサー率18% (8/44)
回答No.1

比熱ってのは1gの物質の温度を1 ℃上げるに必要な熱量 [cal/g] ですよね。そして熱伝導率к[W/mK]は厚さ1mの板の両端に1℃の温度差がある時、その板の1m2を通して1秒間に流れる熱量をいいますね。まぁ板じゃなくてもいいんですけど。 一般に比熱が高いものは熱伝導率が悪いと思います。今回の場合、水を例に挙げているところが悪かったのではないでしょうか。水はかなり異常な物質で、熱伝導率が高いのに比熱もかなり大きい。比熱は常温では物質中で最も大きいです。また、普通温度を下げると圧縮して体積が小さくなりますが、水の場合は体積が増えますよね。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~ZW2Y-MTN/aqua/
ikeike000
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 比熱と熱伝導率

    比熱と熱伝導率の違いが本やウィキペディアを見てもはっきり分かりません。どなたか知恵をお貸しください。 比熱というのは与えた熱量⊿Q、質量m、比熱c、上昇した温度⊿Tの間には⊿Q=mc⊿Tが成り立つので、比熱c=⊿Q/⊿Tは与えた熱量に対して実際にどれくらい温度が上昇したかという割合を指すのだと思いますがこれはまだ理解できます。しかし一方の、熱伝導率はウィキによると熱流束J、温度T、熱伝導率λとするとJ=-λ∇Tと表せるのですが、λは熱流束Jを温度勾配∇Tで割った量とはどういう意味ですか?また何故負号があるのですか?まずここが理解出来ていないので、大雑把なイメージでも良いので教えてください。 そして比熱と熱伝導率の違いですが、満タンまで水が入った立方体の容器のド真ん中に電気抵抗線などの熱源があるとします。加熱を始めると熱源周りの水から温かくなっていきます。温度計を入れて水温を測定する時に、熱源付近に配置した場合は比熱を測る事になり、熱源から離れた位置に温度計を置いて水温を測定した場合は熱伝導率を測る事になるのですか?どちらの測定も熱量を与えてある位置の温度変化の観察ですが、どうやって区別するのか分かりません。 また熱い水は水面の方へ溜まり易い理由は何ですか?比重が軽くなるという言葉の意味がよく分からないです。これは”高温の水”が上へ移動したという熱伝導率に関わる現象でしょうか?

  • 熱伝導率と比熱の関係について

    今、熱伝導率について調べています。 熱を伝えやすいということですよね? 調べていると、色々な式が出てきて、どんどん分からなくなっていきます。 比熱が小さいものは熱伝導率が高いというわけではないのですか? 例えば、何か物体の放熱をさせたいときに、 熱源に金属などの、比熱が低いものを密着させておけば、 熱源の温度も下がりやすいイメージがわくのですが、 この考えは間違いでしょうか。 熱伝導率と比熱の関係について、分かりやすく説明していただきたいです。

  • 熱伝導率と比熱の両方を組み合わせた指標

    熱伝導率とは熱の伝わりやすさ 比熱とは1グラムを1℃上昇させるエネルギー を表していると考えています この熱伝導率と比熱の2つを組み合わせた温度上昇のしやすさを表す指標はありますか? また、熱浸透率は何を表していますか?

  • 比熱と熱伝導率の温度特性について

    炭素鋼の比熱と熱伝導率をハンドブックで調べると、     温度[℃]、比熱[J/kgK]、熱伝導率[W/mK] 200、514、48   400、586、41 500、648、38 600、707、34 800、623、25 900、548、27 とありました。 このように、温度によって比熱や熱伝導率はどうして変化するのですか? 極大値や極小値があるのはどうしてですか? また、この数値をある解析に使おうと考えており、 各温度の間は最小自乗法で補間しようと思っているのですが、 このような場合、補間は普通どういったものを使いますか? 素人的な質問をいろいろ書きましたが、 詳しい説明を宜しくお願い致します。

  • 熱伝導率について

    熱拡散率α,比熱Cp、熱伝導率λ λ=α・Cp・ρ   こんな式がネットにのっていたのですが、これは何かの法則のもと成り立っているのですか?? どうやって導出したのか教えてください

  • 熱伝導率の単位について

     熱伝導率の単位(W/(m・K))が理解できません。この単位から「温度差が大きい程そして距離が大きい程、熱伝達率が大きくなる」と思えるのです。温度差が大きい程熱伝達率が大きくなることは理解できるのですが、距離が大きい程熱伝達率が大きくなることは実際の自然現象と矛盾すると思うのです。実際には距離が大きい程熱伝達率は小さくなると思います。  この熱伝導率の単位(W/(m・K))をどう理解すればよろしいのでしょうか?どなたかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 比熱と熱伝達係数

    いま、熱解析をしているのですが、比熱と熱伝達係数の違いで困ってます。 どちらも熱の伝わりやすさを表していると思いますが、その違いがどうもよくわかりません。 単位は、 比熱:[J/kg*K] 熱伝導率:[W/mm*K] ここで、W=J/s(Wは時間の関数) と言うことは、 比熱は時間に関係なく、単位重さあたりを1℃上げるのに必要な熱量。 熱伝導率は、単位時間あたりに単位長さを流れる熱量。 と言うことでしょうか? ならば、熱伝達係数と密度がわかれば、比熱を計算で算出することが出来るのでしょうか? なんかイメージが掴めなくて釈然としません。 もっと簡単に説明することは可能でしょうか?

  • 沸点での水の熱伝導について

    沸点での水は、冷水の時よりも、温度を1℃上げるのに必要な熱量が大きいので、比熱容量も大きいといえると思います(具体的な数値は不明です)。 一方、熱伝導率=熱拡散率×定圧比熱容量×密度だと伺いました(Wikipediaより)。ということは、冷水の時よりも、沸点での水の方が熱を伝えやすいという仮説が成り立つのでしょうか。 個体間に冷水を挟挟んだ状況で、片方の固体を一定の熱量(単位時間あたりの熱量一定)で加熱する実験をしたところ、温度の伝達状況(もう一方の固体の温度の上昇程度)が、100℃あたりで、鈍化しました。この事実は、先述の仮説と矛盾します。このせいで昨日はぐっすり眠れませんでした。どなたか、ご教示願います。

  • 発泡素材の熱伝導率を計算する方法

    PVC(ポリ塩化ビニル)発泡材の熱伝導率を計算で出したいと考えています。 今手元にあるデータは PVC(発泡していない状態) 密度:1350 kg/m^3 比熱:0.24 kcal/kg℃ 熱伝導率:0.2095 W/mK 空気 密度:1.293 kg/m^3 比熱:0.241 kcal/kg℃ 熱伝導率:0.0241 W/mK 体積比は0.13:0.86(PVC:空気)で発泡した状態のPVC材の密度は200kg/m^3となっています。 全くの素人で的外れな質問かも知れませんが,実験式や簡易式のようなものはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 超低温における熱伝導率の測定と熱伝導物質について。

    超低温で熱伝導率が高い熱伝導物質は、何に使われるのでしょうか? 何に応用されるのでしょうか? 超伝導などは極低温、超低温で可能なのはわかります。 それが熱を出すとき即座に熱を奪わなくてはいけない。 その為に使うのでしょうか?でも、どこにどうやって… なんだかぴんときません。 超低温で熱伝導率が高い熱伝導物質は何の為に、何に使われていつのか、 何に応用されているのか教えてください。