• ベストアンサー

ワードの一行内で文字を上下に二段重ねにしたい。

ufufueheheの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

1.2004年×月×日 の後ろにカーソルを置いて、メニューバーの挿入→フィールドをクリック。 2.「フィールドの種類」で数式と計算を選択して「フィールドの名前」でEqを選び、「オプション」をクリック。 3.「スイッチ」の一番上、\aを選択して「フィールドに追加」をクリック。 4.「フィールドコード」にEQ \A() と入力されている筈なので、()の間にカーソルを置き、    午前,午後 と入力する。(EQ \A(午前,午後) となるように。行を区切りたい所に半角のカンマを入力)終わったらOKを2回押す。後は普通に文章を続けて入力できます。 文字を修正したい時は    午前    午後 となってるところを選択して右クリック→フィールド記号の表示/非表示。 ちなみに長い文章の途中でないのなら、表組みにしてしまうのも手です。 3列の表を挿入した後、表全体を選択してメニューバーの罫線→線種とページ罫線と網かけの設定、「罫線タブ」の罫線なしを選んで実行。 表の中にカーソルがある状態で右クリックすればセルの配置というのが出てくるので、真ん中の段のどれかをクリックすればご希望の通りに表示されます。(プレビュー画面で確認してみて下さい。) なお、表を選択して罫線→自動調整→文字列の幅に合わせるをクリックしておくと自動で列幅が変わって便利です。列幅を変えずに表の位置を右あるいは左に動かしたい時は、shiftキーを押しながらセルの縦枠をドラッグ。

dpdr4
質問者

お礼

やりたいこと、ずばりこれです。細かく丁寧に有難う御座いました。できました。

関連するQ&A

  • ワードの表で白抜き文字/一行を上下二段に分ける

    ワードで以下の効果は出せますか? できるのなら方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 (1)表を作成時にますの中を灰色バックで文字を白抜きにする。 (2)一行を二段に分けて上段に「午前」下段に「午後」と打ちたい。 ちなみに使っているのはワード2000です。

  • Wordで一行の一部を上下二段にするには?

    過去にも同じようなQ&Aがありましたが、(下記URLなど)解決できなかったので、新しく質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2300274 Word2003を使用しています。 平成 年 月 日午前 時 分         午後 というものをWordで作りたいのですが、 「平成 年 月 日」と「時 分」が「午前」「午後」の上下真ん中に来るようにしたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 試しに、午前午後を組み文字にしてみましたが、文字が小さくなりますよね、同じ大きさにすれば文字が欠けますし、午前午後の文字も他の文字と同じ大きさでやりたいのですが・・・。 教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセルで文字を白抜きに/上下二段に分ける。

    エクセルで以下の効果は出せますか? できるのなら方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。 (1)表を作成時にますの中を灰色バックで文字を白抜きにする。 (2)一行を二段に分けて上段に「午前」下段に「午後」と打ちたい。 ちなみに使っているのはエクセル2000です。

  • 1行の文字数が決められている文章。

    こんにちわ。教えて下さい。m(_ _)m 1行に23文字と決められている文章を 作成したいのですが、ワードやエクセルで 決められた文字数のみを一行にするのには どうすればいいんでしょうか?? たとえば一行15文字とすると □□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□□□□ ・・こんな文章を作りたいのです。 出来れば自動的に改行できれば もっとありがたいのですが・・(-_-;) すみません、どなたか教えて下さい よろしくお願いします\(_ _)

  • Word2007 文字

    Word初心者です。 画像の赤い丸がある表の枠に横文字一行で文字を入れたかったのですが、 文字をいれると、三行くらいに文字が打たれます。 どうして勝手に改行されてしまうのでしょうか?教えてください><

  • ワードの行と行の間を縮めるには

    どうすればいいんでしょうか? 小さい文字でびっしり印刷しようとしても、文字は小さくできても、どうやっても、行と行の間に一行分のスペースができてしまうのですが。 ちなみに、ワード2007を使っています。

  • Word2010で文字数行数の変え方

    卒業論文を作成するにあたって、 Wordの設定について質問が2つあります。 まず、「上下二段組にて1200文字、一段につき一行30字×20行=600字」 という設定なのですが、途中までしか設定できずに困っています。 ページレイアウト⇒ページ設定⇒文字数と行数⇒原稿用紙の設定にする まではたどり着けたのですが、 文字数を1~29文字までしか選択できなくなっており、文字の大きさを変更しても29文字 までしか一行に入れる事ができません。どうすれば一行30字に設定できるのでしょうか? また、「右に空けるパンチ用の余白を4cm取る事。」とあるのですが、 余白設定で右の余白を40.0mmにするだけで余白は取れた事になるのでしょうか? 検索をかけてみたのですが全く同じ文字数の解説はHITせず… 調べ不足でしたら申し訳ございません。 もしもご存知でしたらどうぞよろしくお願いします。

  • ワードでの1行の文字数設定

    ワードで余白を上下左右25mm、1行20字でページ設定をすると、 1行あたり18文字になってしまい、1行23字で設定すると20字になります。 1行23字設定にすると20字にはなるのですが、文字を 1111111111 1111111111 といった風に縦にそろえたいのですが、改行が入ると 1111111111 1111111111 1111111。 といった具合に、ずれます(分かりにくいですが。。。)。 これは、なにか設定方法があるのでしょうか? ご教授ください。

  • Wordについての質問

    開催日時:平成18年7月10日(月)・11日(火)・12日(水) 午前10時~正午 ワードで↑の文字を上記と同じレイアウトで入力しました。 ※ 一行目の『(水)』の後には「改行」を挿入しています。 一行目の文字列『平成』の『平』の真下の位置に、 二行目の文字列『午前』の『午』の位置を揃えたく、 「ぶら下げインデント」を使用して微調整しました。 この場合、特に問題なく揃えることができました。 しかし、上記の文字列に段落番号を設定した後に 同様の操作をすると一行目と二行目が 一緒にインデントされてしまい、揃えることができません。 これは何故なのでしょうか? そして、回避する方法はあるのでしょうか?

  • wordの2段組での改行について

    こんばんは。質問に目を通していただいて、ありがとうございます。 私は今、wordで文章を2段組にして打っています。 調子よくうっているのですが、ときどき変なところで改行されてしまいます (たとえば、左側の段が一番下の行まで文章が入っていないのに、続きの分がそのまま右の段にいってしまう。左の段の下には改行マークもなし) これはどのように直すとよいのでしょうか? よろしくお願いします。