• ベストアンサー

三相電源について

よくモータ等に三相電源を使用していますが、なぜ三相電源を使用するのでしょうか?三相の電流の位相差(120°)持たせることに何の利点があるのかよく理解できません。ご教示願います。

  • bpcu
  • お礼率83% (54/65)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

いくつか理由が有ります 1. 三相の120度ずれた電圧(電流)を、120度ずつ傾けたコイルに流すと、大きさが一定で方向が一定の角速度で回転する磁界を発生することが出来ます。この回転磁界がモータを回すのに都合が良いです。(磁石を置けば、回転する磁界につられてくるくる回る:同期電動機) 2. 三相(三線)で電力を送ると、送電電力あたりの電線量が少なくて済みます。例えば、同じ線間電圧、同じ電流容量の送電を考えると、単相だと電線二本でVIの送電容量、三相三線だと電線三本(単相の1.5倍の電線量)で1.73VIの送電容量となります。 3. 1.とも関連するのですが、三相では電線を伝わる瞬時電力が一定になります(単相だと脈動電力になる)。このため、パワーを扱う場合、脈動の無い三相電力の方が有利です。(電力の脈動は、例えばモーターだとトルクむらや振動につながります。)

bpcu
質問者

お礼

有り難うございます。大変参考になりました。 正直に申し上げて、2番目の「1.73VIの送電容量になる。」という意味が良く分かりません。そのような考えから(公式)から導いたのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

三相の送電電力が√3VIになる説明 WEBをパラパラ検索したんですが、良さそうなページが見当たらなかったので説明に挑戦、、。 流れとしては、単相三回路→三相四線→三相三線で、相電圧使った説明をします。 まずは、単相の送電(U,uが送電側、A,aが受電側)回路を考えます U-----A u-----a このとき、(送電電圧)ea=√2Esin(wt),電流ia=√2Isin(wt)とすると送電電力はEI。 類似の回路、(送電側V,v受電側B,bと送電側W,w、受電側Cc)の回路を用意し、 eb=√2Esin(wt-2/3π)、ib=√2Isin(wt-2/3π) ec=√2Esin(wt-4/3π)、ic=√2Isin(wt-4/3π) とすると、全体の送電電力は3EI 次に、3っつの送電回路のうち、u-a,v-b,w-cの三本の電線を重ねます(三相四線回路)。この時点でも送られてる電力は変わらず3EI。 すると、重ねた線の電流はia+ib+ic=0となります。 電流0の線は外しても構わない ということで外します。(このとき,送電側のu,v,wの点は繋いだまま、また受電側のa,b,cも繋いだまま)これが三相三線式。で、送られる電力は変わらず3EI。 でもって、電線間の電圧(U-V間等の電圧)vはどうなってるかと計算すると、 v=ea-eb=√2E(sin(wt)-sin(wt-2/3π)) =√2E・√3sin(wt+π/6) =√2Vsin(wt+π/6) となって、線間電圧Vの大きさは元の単相の電圧Eの√3倍になってます。(位相は変わってるけど。) 結局、送れる電力P=3EI=√3VI となる、、と。 こんな説明で如何でしょうか。(電圧、電流のベクトル図を示せれば、いいのだけど、、。)

bpcu
質問者

お礼

有り難うございます。 よく、理解できました。

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.4

すみません、突っ込みを入れる方がいるかもしれないので念のため訂正。 ”エネルギー”と書いた箇所を”電力”に訂正します。 エネルギーとするなら時間(h)を掛ける必要がありますので。

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.3

>正直に申し上げて、2番目の「1.73VIの送電容量になる。」という意味が良く分かりません。 ちょっと言い方を変えます。わかってたらごめんなさい。 単相だと電線2本でVI(ワット)のエネルギー伝送が(電線の性能的に)限界だとしたとき、三相三線だと同じ電線を3本使うことで√3VIのエネルギーが伝送できます。 送電線の単位長さあたりの工事費が同じだとすれば、三相だと1.5倍の費用で√3倍≒1.73倍のエネルギーが伝送できるので効率がよいということですが。 なぜ三相だと√3なのかは図を描いて説明する必要がありますが、電気関係のサイトに載っています。

bpcu
質問者

お礼

どうも有り難うございます。 大変よく理解できました。 三相電源にする理由がやっと分かって来ました。

  • ayupapa
  • ベストアンサー率40% (466/1140)
回答No.2

No.1さんが模範解答だと思います。 ぶっちゃけた話、カメラの三脚がニ脚や四脚でないのと似たような理由です。安定性とパワーを兼ね備え、かつ少ない本数で済むのが3本だからです。

bpcu
質問者

お礼

どうも有り難うございます。

関連するQ&A

  • 交流回路の計算について

    お世話になります。 電験三種の勉強をしていて疑問に思ったことがありましたのでご教示ください。かなり初歩的なことになりますがお願い致します。 RL直流回路についてなんですが、直流回路については回路を流れる電流はどこも同じになるためIを基準として計算するとテキストに書いてあります。 電圧についてはRとLで位相差があるためVRとVLのベクトルの合成した値になることは理解できます。 ここで疑問なのですが、電圧に位相差ができれば電流にも位相差が出来てくるので電流値もベクトルの合成した値になる気がします。ですが演習問題の答えでは問題文に何も説明がなくても電流値は位相差が無い値になっています。 どう理解したらよいのでしょうか? 以上初歩的ですが混乱してきましたのでご教示お願いいたします。

  • このステッピングモーターの電源は何ですか

    こんにちは! これと同様のトピックがここにいくつかあることは知っていますが、残念ながら、それらのどれにも私が探している答えは含まれていませんでした。 Arduino で 2 つのステッピング モーターを制御するプロジェクトがあります。 モーター_bb モーター_bb 1367×2337 190KB 明らかに、Arduino 専用の別の 9V 1A 電源が存在しますが、それを回路図に含めるのを忘れていました。 ステッピング モーターは 17HS19-2004S1 https://www.oyostepper.it/goods-50-Motore-passo-passo-Nema-17-bipolare-18-gradi-59Ncm-2A-42x48mm-4-fili-compatibile-con-stampante-3DCNC.html 21、モーター ドライバーは Pololu DRV8825 30 です。 モータードライバーにはヒートシンクが付いているので、各モーターに約 1.7A の電流を供給できるようにしたいと考えています (可能な限り最大のトルクは必要ありません)。 ここでよくわからないのは、モーターにどのような電源が必要になるかということです。 これまでに計算したものは次のとおりです。 モーターのデータシートには次のように書かれています。 アンペア/位相: 2.00 抵抗/位相(オーム): 1.4 ±10% これは、各ドライバーが供給しなければならない電力が約 5.6 ワットであることを意味します。 12V 電源を使用したいと考えており、同じ電源から両方のモーター ドライバーに電力を供給できるように、どのくらいの電流を供給できる必要があるかを計算しようとしています。 2x 5.6 ワットを供給する 12V 電源は 1 アンペア弱を供給する必要があるため、理論的には 12V 2A 電源で完全に問題ありません。 モーターあたり 2.0A ではなく 1.7A で計算全体を行うと、明らかにさらに小さくなります。 私の計算は正しいでしょうか、それとも何か足りないものや間違っているものはありますか? また、一部のフォーラムでは、これらの計算に必要な電圧よりもはるかに高い電圧の電源を使用することを推奨しているという内容も読みましたが、その理由がよくわかりません。 12V で大丈夫ですか、それとも 24V (またはそれ以上) の電源を探す必要がありますか? また、多少関連する質問です。 Pololu DRV8825 のドキュメントでは、ボードの近くのモーター電源の VCC と GND の間に少なくとも 47µF の電解コンデンサを配置することを推奨しています。 100µF 25V の電解コンデンサがいくつか手元にありますので、これを使用する予定です。 私が作成した回路図に示されているように、それらの 1 つを使用しても問題ありませんか、それとも DRV8825 ボードごとに 1 つ必要ですか? ありがとう!

  • パンタグラフから(1線)から給電されて3相モーターがなぜ回転するのか

    電車に乗っていていつも思うのですが、パンタグラフから 給電されて(1線で)なぜ3相モーターが回転するのか? 私なりに考えてみたのですが。コイルを直列に接続して そこに電流を流してそのコイルから取りだしてモーターを 回転させる。(位相差というのか時間差というのか? 位相差ではないと思うのですが)この方式を何と言う方式 なのでしょうか、説明を御願いいたします。

  • 交流電源直列回路の電流位相差について

    交流電源に抵抗要素しか持たない導体で閉じた回路を構築したとします。導体の長さを30万kmの100分の2とした場合、導体の中間点における電流と電源部分に流れる電流には、180度の位相差が発生すると考えることはできるのでしょうか? 別の言い方をすると、電界が伝わる速さは、光の速さと同じなので、導体の長さが余りにも長くなると絶対時間においては、ある2点間で位相差が生じていると考えて宜しいのでしょうか? 突拍子もない質問ですみません。 宜しくお願いいたします。

  • 電源電流検出方法について

    電源電流検出方法について LED、モーター電源の電流が下記(1)の状態なのか下記(2)の状態なのかだけを判別したいのですが、一番安く収まる回路構成・部品を教えて頂けますか? 電流検出用アンプの使用を考えたのですが、下記の(1)、(2)だけの判別に使用するには機能を持て余している様な気がしましたので・・・ (1)0mA (2)10mA(LED、モーターの動作時の最少電流)~5A(LED、モーターの動作時の最大電流) 以上、よろしくお願い致します。

  • 定電流電源、定電圧電源について

    定電流電源、定電圧電源についてなのですが 普通の乾電池やコンセントなどの電源は定電圧電源に内部抵抗を繋いだものですよね? では、定電流電源とはどこで使われているのでしょうか? また、その利点は何なのでしょうか? こういったことに関して勉強したいと考えているのですが 何かお勧め本はありますでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 定電流電源と定電圧電源

    定電流電源と定電圧電源のそれぞれの利点と選択方法をおしえて頂けますでしょうか。よろしく御願い致します。

  • モーターとPIC用の電源

    電子工作でPICを用いてモーターを動作させる回路を作成しています。 モータードライバIC(TA7291P)をPICで制御してモーター(FA-130)を回転させようとしています。 (最終的には3つドライバを使用して3つのモータを制御するつもりです。) 9Vの006P電池を5Vのレギュレータを用いてPICとモータードライバの電源にしたのはいいのですが、この5Vの電源をモーターの電源にしたところ、回転速度が非常に遅くて、PICにつないだLEDが点滅(電流が足りていない?)して上手く動作しませんでした。 調べてみるとIC側の電源とモーターの電源を別にしないといけないことを知りました。 そこで、IC側はそのままでモーター側の電源をスイッチングACアダプタに変えることにしましたが、出力電圧と出力電流はどのようなものを選べばよいでしょうか。 これは希望なんですが、ACアダプタ一つでモーターとIC用の電源にすることはできないでしょうか。

  • 同期電動機のインバータ駆動について

    同期電動機のインバータ駆動について みなさん教えてください。 IPMモータを無負荷状態において、V/f制御で駆動をしました。 すると、20Hzで同期外れをおこしてしまいました。 そのときの現象は、インバータ周波数を20Hzに変化させて数秒すると モータの回転音が急に変わり、U相のライン電流が8A→30A近くまで 増加しました(モータ定格は24A)。 その際、オシロで端子電圧とU相のライン電流をみていたところ、位相差 は50度ありました。 そこでみなさんに教えて頂きたいことがあります。 (1)何故、同期外れを起こすと急激に電流が増加するのか分かりません。理論的に教えて頂けないでしょうか。 (2)同期外れの現象は、端子電圧と電機子電流の位相差に関係するのでしょうか。 また、無負荷でも同期はずれを起こすことがあるのでしょうか。あれば、何故起こすか教えて頂けないでしょうか。 (3)ベクトル制御インバータの資料を読むと「磁極位置を検知して電圧と電流の位相 差を制御している」と書いてありました。このことを行っていないV/f制御ではIPM モータは駆動できないのでしょうか。 みなさん教えてください。 出来ましたら理論的に教えて頂きたいです。 宜しく御願いいたします。

  • 三相三線回路から単相電源を取り出せることについて

    電気の勉強を独学でやりながら、試験は受かっても全く理屈や現象が腑に落ちていない人間です。 東京電力が紹介しているyoutubeの動画で、三相交流発電機の仕組みについて、接地線がないが、各相の位相がずれてるおかげで、様々なタイミングにおいて電圧の合計が±0になるから接地線を省けるし、配線も減らすことができると書いてありました。 (なので、三相交流発電機に接地線があるという話自体が理解できませんが) 表題の話になりますが、三相の2線から単相電源を取り出せるというのが、仕組みがわかりません。 同じ電位の200Vの線が二本つながったところで、電流が流れようがないと思いませんか? 接地線があるならまだしも、同電位でなぜ流れるのでしょうか。 2本だけでも、位相がずれているので、瞬間的には電位差が発生し、その場合に電流が流れているのでしょうか? 本当にわけがわかりません。 誰か助けてください。