• ベストアンサー

パソコンが不安定なんです。

MAX0122の回答

  • MAX0122
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

難しいですね。 長く使用しているのであればリカバリーが有効だと思いますが・・・ 自分だったら、ダメ元でリカバリーをしてそれからメーカーサポートを利用します。

関連するQ&A

  • ファンがうるさいです^^;;

    こんにちわ。1ヶ月位前から東芝dynabook Qosmio E10/1KCDE(PQE101KCDE)のファンがとてもうるさいです。キーボードの左上辺りのスピーカーの近くのファンが「ギギギギイ」と言っています。 不要なファイルを消したりしているのですが、直りません。 何か直せる手段ありませんか? またこのファンをなんと言うのでしょうか?(電源ファンなのでしょうか?) 回答お願いします。

  • Qosmioについて(性能)

    こんにちは。 PC購入を考えています。 Qosmioを考えています。 しかし、最近、とあるサイトでQosmioワイド液晶搭載モデルがこの先、出るというのをききました。 ☆質問1☆ 15型とワイドだとやはり違うものなのでしょうか?また、いつ頃出るのかわかりますか?(価格など・・・) QosmioのPQE101KCDEを購入しようと考えています。価格的に安心だし。CELRON MのCPUですが、1.4あれば十分かな~と思いました。計算をまわすようなことはありませんので。また、無線LANは別で買い、今自分の持っている薄型のPCにも接続出来るようにしたいんですね。 (持ち運び用に今現在もっているPCを使おうと考えているので) ☆質問2☆ やはり1ランク上げたほうがいいものなのでしょうか?また、このPCはDVD±R/RW/RAMではなく、DVD-R/RW/RAMなのですが、やはり不便なのでしょうか? 今はFDかフラッシュメモリしかほとんど使わないのですが、やはり前者のほうがいいのですか?(素人なので表記もちょっとわからないところがあります。何が書き込めて書き込めないのでしょか?DVDに書き込みが出来ないだけですか?) というのも、あまりいいものを買ってもすぐ飽きてしまうし、結局いたちごっこのようなきがするので、PCに20万以上も裂く気にならないのが正直なところなのです。でも、買うからにはいいものがいいな~って考えてしまいます。

  • HDD交換についてPART2

    初心者ですPCが壊れたので自分でHDDの交換したいんですけど、アドバイスをお願いします。 TOAHIBAのノートのQOSMIOで型番はPQE10/1KLDEWです HDDの容量はわかりません、メモリーは1GBに増設してあります

  • パソコンのメモリ増設について

    パソコンのメモリ増設について・・・ TOSHIBAのノートPCのAX/53Dを使っています (HDD100GB・メモリ1GB) 今、物理メモリの使用率は87%です。 これは、増設した場合に効果はありますかね? たまにもっさりと動作しているので効果があるなら増設したいのですが・・・ 教えてください!

  • ノートPCのパフォーマンスアップ

    ノートPCの性能UPについてです。 今度のお年玉でノートPCのメモリ増設を考えているのですが、メモリ増設以外にPCのパフォーマンスをあげるにはどうすればいいですか? 現在使っているPCのスペック CPU:Cel 1.86GHz Memory: 1023MB(増設予定は2048MB) VRAM:128MB OS:win Vista premium 32bit(メモリ増設と同時にwin XP homeを購入予定) エクスペリエンス評価: 2.4 Toshiba Qosmio F30/83C いい案がありましたらよろしくお願いします。

  • パソコン

    使って何年か立つのですが、最近オンラインゲームなどをやっている最中に急にPCの電源が落ちてしまいます。 それでメモリ増設をすれば直るのかなぁと思っているのですが、実際どうすれば直るのでしょうか?メモリ増設だけで直るなら512MBのを買おうと思います。 使っているのはPCV-HS13BL5です電源は再起動ではなく電源は切れ、キーボードの光だけ光っていて一回コンセントを抜いて入れなおさないとPCは起動しません。

  • 無線LANでの接続をしたいです。

    こんにちは。 現在、有線にてインターネットへの接続をしています。 部屋の模様替えを兼ねて有線から無線に変えようと思っています。 通信関係の知識が少ないので教えて下さい。 現在の環境は PC:TOSHIBA Qosmio E10/1KCDE(OSはWINXPSP2) ネット接続はeo光 この環境で必要となるものや何をしないといけないか教えて下さい。 情報が足りないようでしたら追加で書き込みします。 よろしくお願いします。

  • PCが不安定なんです。

    最近PCがすぐフリーズします。 HDDの容量がいっぱいなので、 そのせいかと思うのですが、PCに詳しくないので 分かりません。 「リソース不足です。」というメッセージも出ます。 この場合、外付けのHDDを付けてCドライブの容量を 減らせば済む問題なのでしょうか? それともメモリの増設もしないとだめでしょうか? win98SE、HDDはCドライブのみで10GBです。 メモリはたぶん128MBです。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • パソコン起動中の突然の再起動

    ノートパソコンを起動中、電源が突然落ち(グリーンのメーターの様な ものが動いている時)また再起動します。 ロゴまでたどり着いた瞬間や、着く前ぐらいだと思います。 修復しようと思い、リカバリディスクや、インストールディスクを 入れても、読み込み途中に同じように落ちます。 ハードドライブの問題かと思い、別のドライブを入れてみましたが、 それでも同じように落ちました。 次にハードドライブ無しで、Ubuntuから立ち上げようとしましたが、 また同じように落ちました、、 次にメモリを入れ替えてみましたが変わりません。 メモリ全く無しの場合は、電源入れてすぐ再起動を繰り返します。 ※しかし、何故かセーフモードは立ち上がります※ ファン内部の埃などは清掃済みです。 電源はケーブルから供給しています。 どなたか考えられる解決法をご教授いただけませんでしょうか?? よろしくお願い致します。 本体:Toshiba Dynabook OS:Vista Home Premium 32bit HDD:SATA 160GB Memory:1G×2本

  • メモリ増設後のPC起動がうまくいきません・・・

    メモリを増設したのですが、電源を入れてもWindowsのロゴの画面までいきません。PCは動いているようなのですが、何も映し出されず、困っている状況です。。 【使用PC】 TOSHIBAのF20/575LS(dynabook)です。 http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/051219qo/spec.htm ・512M(最大2G) ・スロット数×2(空きスロット×1) ・PC2-3200対応 DDR2 SDRAM 【使用メモリ】 http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k41823924で出品されているものと同じものです。 575LSの公式で575LSのメモリとして記載されていたものと同じ規格のものを選んだつもりでいます^^; 【増設手順】 1.電源を切る (金属に触れて静電気を逃がす) 2.バッテリーをはずす (電源を切ってから5分後) 3.メモリの蓋を開ける 4.512Mのメモリを取り出す (平べったいドライバーを使って止めの金具を抑えて取り出した  手には軍手です^^;汗をかいているので汗がつくよりいいかなと) 5.1Gを2つはめる (2つ目はなかなかうまくいかず、ドライバーで金具を抑えてはめた) 6.起動がうまくいかず、5分ほど待ったが動かない そこから試してみたりして分かったこと ・2つの空きスロットのうちどちらでも512Mのメモリなら動作します。 ・1Gのメモリはそれぞれ片方だけで試しましたがダメなようです。 何が原因で動作しないのかお教えいただけるととっても助かります、 よろしくお願いします。 どんなことでもいいので、ご回答お待ちしています。