• 締切済み

トランジスター

a-savaの回答

  • a-sava
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.4

トランジスタとは3個の電極を持つ半導体のことです。ベース、コレクタ、エミッタの3個の足があります。性質を簡単に言うと、コレクタにはベースに電流を流さないと電流は流れません。しかし、ベースに流れる電流はコレクタのものと比べると、とても微量の電流となってます。エミッタに流れる電流は他の2つの電流の和となるというものです。 トランジスタはN型半導体と、P型半導体を交互になるように3つ組合わせてできています。伝導電子の密度が正孔の密度より高いものがN型、低いものがP型です。正孔とは電子の流れ込む穴のようなものです。NPN、PNP、どちらのトランジスタも基本的に増幅という動作をすることには変わりません。ただし、特性が反対になる部分があります。

関連するQ&A

  • バイポーラトランジスタに関する質問

    バイポーラトランジスタにはnpnとpnpがあるわけですが、 手元にある集積回路の本には pnpトランジスタは回路構成上、非常に有用な素子であるが、npnトランジスタ主体としたIC構造では、pnpトランジスタはアイソレーションの構造が複雑になるので、作りにくい難点がある。 と書かれているのですが、これについて教えて下さい。 ・これはnpnとpnpが混ぜるのが難しいという意味であって、pnpだけの回路を作れば、何の問題もなく作れるということでよろしいのでしょうか? ・上記の難点を克服するためにラテラル型やサブストレート型のpnpトランジスタが使われるようなのですが、ではnpn型にラテラル型やサブストレート型がないのはなぜなのでしょうか?

  • トランジスタの動作のしくみ

    中2で物理の自由研究をしているのですが、2SA1015と言うトランジスタが配線図に出てきました。トランジスタには、PUT型と、NPN型と、PNP型とありますが、それぞれどのように動作するのでしょう。インターネットでも調べてみたのですが、なかなか見つかりません。どなたか教えてください。

  • PNP型、NPN型トランジスタなにが違うの?(特性?)

    トランジスタでPNP型NPN型って動作特性がかわってくるんですか?なにがちがうんですか?(構造が違うのはわかりました。) またトランジスタ選定するときは何を基準に選定すればいいですか? また易しくおしえてください。宜しくお願いします。

  • トランジスタの互換品

    トランジスタ LM338K(5A)の互換品を探しています。どのように調べるのかが解りません。下記のどの形式なのかがわかりません。 型式名 適用、型 2SA 高周波PNP型 2SB 低周波PNP型 2SC 高周波NPN型 2SD 低周波NPN型 また静岡の浜松方面で同等品がが手に入る処があれば教えてください。

  • LEDとトランジスタの回路

               ○ :電源5V            |            |            ↓ 電源『3.9V』|/    ○-Ω---|    |『100KΩ |\    | 0.5V    |    |       |    |       |    ↓       |    アース      Ω R『1kΩ』『0.5V』            |            ▽ ↓『α』ダイオード            ○            |            |            |            ↓           アース  PNP型トランジスタ          ○ 電源5V          |          Ω 『1kΩ』『2.0V』            |          ▽  ↓『α』          ○          | 電源2.5V   |/ ○--Ω---| |『100kΩ』 |\ |『1.9V』    ↓ |        | ↓        | アース      ↓         アース NPN型トランジスタ 電気回路の知識もほとんど無く文献調べても上記のような場合の αと各Ωの電流の求め方が分らず困っています。 あとαとΩの関係はどうなるのでしょうか? 分る方折られましたら途中式も一緒にどうかお願いします。

  • pnpトランジスタの直流伝達曲線

    タイトルの通りエミッタ接地型のpnpトランジスタ直流伝達曲線図を 探しています。参考書にはnpn型の説明がされており、それに基づいて 図を書きましたが解答がないため困ってます。よろしくお願いします。

  • 電気初心者です。トランジスタでセンサーを作りたい

    電気初心者です。 トランジスタ2SC1815とフォトトランジスタを使って暗くなるとLEDが光るセンサーを作りたいのですが教えてください。 センサーは↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/ できれば回路図と仕組みを教えてください。 NPNとPNPトランジスタの基本的な使い方はわかりました。 http://www.ee.ibaraki.ac.jp/09student/Lectures/KisoDenki/Tr/Tr_as_SW.html ここに書いてあることは理解しました。

  • トランジスタのスイッチ作用に関して

    トランジスタのスイッチ作用について教えてください PNPトランジスタではベース-エミッタ間にわずかな電流を流すとコレクタ-エミッタ間に大きな電流がながれる。 B-E間に電流を流すことでC-E間の抵抗が小さくなり大きな電流が流れ、いわゆるスイッチの作用で用いられていると思うんですが、NPNトランジスタではどうなるんですか?

  • SEPP回路でコンプリのトランジスタを使わないと?

    シングルエントプッシュプル回路のトランジスタはnpnとpnpをコンプリメンタリで使うのが常識ですが、コンプリメンタリでない組み合せで回路を組むと、どんな不都合が生じるものなのでしょうか?

  • NPNトランジスタでモーターの正逆転の仕方

    NPNトランジスタ(2SD2012)が6個ほど手元に有ります。 これを使って小型の模型用モーターを正逆転させたいのですが、どんな風に回路を組んで良いのか分かりません。 PNPとNPNの組み合わせでの方法は検索すると出てくるのですが、 NPNだけでの方法が見つけられないので、宜しくお願い致します。