• 締切済み

院進学について悩んでいます。(理系、女です)

kim_galaの回答

  • kim_gala
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.9

あなたの場合、真っ先に決めなければいけないことは、第一志望の公務員試験に落ちた現時点で、以下のどちらにするかではないでしょうか。 (1)就職する(したい)→就職(公務員以外)が第二志望 (2)就職しない(したくない)→大学院等が第二志望 あなたの場合、積極的に(2)を選択する気持ちはないようですので、現実問題として、今からの就職活動で、自分の納得できる就職先(仕事)を見つけることが可能かどうかを最優先に考える必要があるのではないでしょうか? 就職先(仕事)を見つけることが可能であれば、精一杯、就職活動すべきと思います。でも、この時期からの就職活動ってかなり難しくないですか?良いところが残っていれば良いのでが。 不可能であれば、就職しないことも視野に入れるべきです。あなたの場合、家族や先生方など周りの環境からは、(2)を選択できない理由はないようですので。まずは、就職するのか、しないのかをはっきりすることが必要でしょう。 就職しないのであれば、選択肢は主に3つ (3)学卒で大学院へ行く (4)学卒で就職(公務員)浪人する (5)留年する 私は(3)をお勧めします。先生からも進められていて、研究が好きなのであれば、問題はないと思います。「女性の院卒だと就職しづらい」云々の話がありましたが、最初の選択で「就職する」を選択できなかった(しなかった)のであれば、就職しない中で最善策を見つけることしかないと思います(そもそも、女性の院卒が就職しづらいかどうかに関しては?です)。 逆に「女性の院卒だと就職しづらい」から、就職するというのは、本末転倒なお話ではないでしょうか。それが第一理由で就職することを決めるのであれば、就職先はどこでも良いのでしょう、多分どこかに就職できます。そもそも公務員を目指しているのであれば、女性の院卒はマイナス要素には全くならないと思いますし、少々無責任かもしれませんが、院1年目で再度、公務員試験を受けることもできると思います。 (4)はあえて選択する必要はないと思います。いつでもできますから。 大学院に行かない(何らかの事情で行けない)のであれば、(5)の選択もあるでしょう(積極的にお勧めはしませんが、(4)よりは良いと思います)。留年は院卒やストレート学卒に比べマイナス要素が多いですが、1年の時間を有意義に使えば、きっとプラスになると思います(研究、専門学校、留学、等)。 就職は人生の中で最も大きな岐路になると思います(学生まではお金を払う側で、就職したらお金をもらう側になるのです、これは最も大きな違いです)。就職を選択するのと、それ以外を選択するのでは、意味が異なることを充分に理解したほうが良いと思います。 就職、院進学ほか、何を選択するにしても、良いこと・悪いことがあります。結果、自分の思い通りにならなかったとしても、選んだことに対して最善を尽くすことだけを考えるべきだと思います。最後は全て自分に責任がありますし、自分に降りかかるのですから。

noname#9550
質問者

お礼

たくさんの方にアドバイスをいただくことができ、 本当にありがとうございます。 お一人お一人にお礼を申し上げたいところですが、 この場をお借りしてお礼とさせていただきます。 もうあまり時間もありません。 精一杯考えてできるだけ悔いのないよう、 最善を尽くしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 院進学か、休学して就活か

    地方国立理系のB4です。 進路については院進学と決めていて就活しませんでした。 ですが、半年前から少しずつ自分の意識が変わっており、ここ2週間で将来の仕事や人生でやりたい事に関する価値観がガラリと変わってしまいました。 そして自分にとっては院まで行くメリットがないように思えてきました。 周りは院進学を勧めてきます。確かに院で身につく力は多くあると思いますが、就職して趣味の時間でやりたいことをやる方が自分に合っているように感じます。 もう少し早かったら就職に切り替えられたのですが…業界研究や自己分析など全くの状態です。 そういう気持ちを抱えながら院に行くより、4年後期を休学し来年就活をして学部卒業という計画の方がいいでしょうか。今から就活だと厳しいです。 そのような理由で休学した場合、就活の際に不利になったりしますか?

  • 就職しながら院進学希望は…(理系です)

    こんにちは。私は今大学生です。 将来企業では研究・製造系希望なので大学院に行こうとも考え始めているのですが、もし大学院の試験に落ちてしまったことを考えるとニートになるつもりはないから就活もしておいた方がいいかなと思っています。(現在就活中です) しかし、大学院の試験はそれより大分遅いので就職活動が本格化してきたときに両立など何かと困ることがでてくると思うのですが、今までに院進学のことも考えながら就活をした経験のある方いらっしゃいますか?それとも並行して考えずリスクを背負ってでもどちらかに絞った方が良いのでしょうか?? アドバイス何でも良いのでお願い致します!

  • 院進学(出遅れ)か浪人か就職か

    初めて投稿させていただきます。至らない点がありましたら、申し訳ありません。 現在大学4年生で、院進学するか浪人するか就職するかで悩んでいるものです。3月ごろ、ある会社(働くことは決して嫌ではない)から内定をいただいて、それからは興味があった分野の勉強に励んできました。5月下旬ごろ、勉強を続ける中でやっぱり大学院に進学して研究したいと思えるテーマをぼんやりと見つけ、遅ればせながら院進学を考えるようになりました。 しかしながら、4年生の6月ということもあり、第一志望の大学院の出願(8月初旬)が間に合うかわからない状態です。加えて、英語の外部試験を受ける必要があり受けましたが、全く勉強しておらず推奨スコアの半分程度しか取れませんでした。 そういったこともあり、第一志望の大学院の年内合格は厳しいと分かってきました。他の大学院の候補もありますが、やはり第一志望の大学院が魅力的だと感じます。 こう言った場合、第一志望でなくとも他の大学院に進学すべきか、内定をいただいた会社に就職すべきか分からず悩んでいます。もしくは、一度研究生あるいはフリーターとして、院試や自分の知りたいことを研究しながら院浪人をするほうが実りがあるのでしょうか? 22歳になっての1年のブランクは大きいと言われることもあり、やはり何かしら院に行くなり就職するならすべきなのか悩んでいます。 すでに院進をご経験されている方や、見解をお持ちの方がいらっしゃれば、お教えいただけると大変参考になります。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 女で2浪。院に行くか迷ってます。

    某国立大学薬学部3年。23歳です。 2浪しました。 今、進路について悩んでます。 研究職に就きたいのですが、2年遅れということで院に行くのをためらってます。今、就職しても2年遅れというのには変わりありませんが、社会には早く出られるかなと。。。。。 公務員は試験にさえうかれば研究職も可能だと何かで見ました。やはり狭き門なのでしょうか???

  • 理系で+4・・。院へ進学か?就職か?

    はじめまして。 初投稿ですがよろしくお願いします。 1浪1留の後、2年休学して今年の春から復学し、今は物理の3年をやっています。 今年で25になります。 当初は院へ進学して研究開発職に就くか、大学に残り研究者になりたいと思っていました。今でも同じです。 しかし最近になり、「院を出たとしてもその時自分は28歳。28で就職なんてできるだろうか。それよりも学部卒で就職したほうがいいのではないか。」と考えるようになりました。 幸い、親からの経済的援助はまだ数年受けられる状況(自宅から旧帝に通っています)にあり、完全に年齢だけが理由で上のように考えました。 しかし、物理で学部卒の人間では研究開発職に就くことは難しいのが現状だと思います。 かといって、院へ進学しても年齢的に就職できるのかどうか不安です。この不安が払拭できれば院へ進もうと決めることができるのですが・・。 長文になりましたが、 「今の状況で院を出ても、年齢的に就職は可能か?」 について皆様のアドバイスを頂ければと思い投稿しました。よろしくお願いします。 学部卒でも院卒でも+4には変わらないとは思うのですが・・。 もし難しいとなれば、職種を研究開発以外にも広げて今秋から就活を始めなければならないと思います。 ちなみに今までの大学の授業の成績は不合格もかなり多く、留年休学したのも勉強についていけなかった為です。休学中もバイトはしてましたがそれ以外何も建設的な事はしていませんでした。投げやりでした。今では反省しています。 こんな人間ですので、就活でも大苦戦することは目に見えているのですが・・。 こちらの面でも、同じような経験のある方がいましたらアドバイス頂けるとありがたいです。 またしても長文になりました・・よろしくお願いします。

  • 就職か、院進学→公務員を目指すか

    国立大・文系の4年生女子です。現在就職活動中ですが、内定はありません。 このまま就職活動を続けるか、大学院に進学しそして公務員を目指すかで迷っています。 院進学→公務員を考えるようになったのは、就職活動を通してのことです。 きっかけは、ある会社の面接で仕事のアイデアを出すよう問われた時でした。 私は経済的な利益よりも、人や社会にとって役に立つか、精神的な利益があるかを優先する傾向があることに気付いたのです。 そして別の様々な会社の選考を受けるうちに、自分は民間企業で働くよりも、公務員となって公的サービスを支えたり、文化事業やまち作りに関する施策に関わりたいと考えるようになりました。 文化・芸術への関心が高く、大学での勉強もその領域に関係しているということもあります。 ただ、公務員という選択肢を考えるようになったのが遅く、 試験の対策をするにはもう間に合わない状況でした。 そこで大学院に進学し、院で勉強をしながら公務員対策を進めていこうと考えました。 院を考えたのは、公務員を目指す間の空白期間を作りたくないということもありますが、 それに加え、元々就職活動をする前から院には行きたいと思っていたからです。 しかしこの不景気もあり、諦めて就職活動をしていました。 ただ、もし公務員を考え今年就職しないのならば、どうせなら元々行きたかった院に行って、 あと少し勉強をしたいと思う気持ちが強くなりました。 ただもし進学した場合、万が一公務員試験に失敗したら、ということが心配です。 諦めて民間を受けようにも、院生、しかも人文系ということで、 就職は学部生よりも状況が厳しくなります。 それを考えると、やはり学部生のうちに何がなんでも就職しておくべきなのだろうか、とも思います。 就職活動を続けながら考えてみよう、一時の気の迷いかもしれないと思いながらずっと就職活動を続けていましたが、 院に行きたいという気持ちと、一方でのその将来性への不安が大きくなるばかりです。 院進学→公務員という方針が果たして良いものかどうか、ご意見をお聞かせ願えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 内定先に就職するか院進学か。

    中堅理系国立大学に通う者です。(農学系) 現在、大学4年で、就職活動に苦戦しながらなんとか先月内定を頂きました。 メーカーでの開発職を目指していたのですが 内定先は、大手インフラ企業の子会社の事務です。 こんな私でも認めてくださる人がいた事を非常に嬉しく思いましたが、 志望度は高くなく、軽い気持ちで受けていた企業でした。 安定性はありそうですし、給料、勤務地には不満はありません。 しかし専門性の高い仕事と思えず、やりがいをあまり見出せません。 また、就活を続けようとも考えましたが、この時期なかなか良いと思える企業がありません。 そこで、内定先に就職するか、院進学(後期試験)するか悩んでいます。 院進学をためらう理由としては ・2年後の景気がどうなるか分からないし、  就職できるときにしたほうがいいのではという思い ・現在の研究室にあと2年通うのは人間関係的に辛いということ (他大学に行くという選択肢もあるが研究テーマは現在のものが非常に面白い) ・年をとってしまうこと そもそも開発職に就くには院卒でないと厳しいと聞くので 開発をしたいのであれば、最初から院に行くべきなのでしょうか。 内定先は業界、職種ともに目指していたものとは全く異なるため、 一度この会社に就職してメーカーへの転職は相当難しいですよね? この時代、職があるだけでも幸せなことであると思っています。 けれど、一生に一度の新卒で、なかなか妥協できません。 無駄に高いプライドも邪魔をしています。 せっかく内定を頂いたのでそこで頑張ってみるか、院進学をするか、 どちらの選択が最善か、皆さんのご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学の場合

    第一希望は大学院進学です。 とても倍率が高く、他大なので進学できるかどうか予想ができません。 しかし、院浪人や就職浪人するほど経済的に余裕もないのでチャンスは1度きり、学費や研究内容の問題もあり受けるのもその学校だけ。研究生制度もありません。 落ちたら働かなければなりません。 そして某社の採用試験を受けたところ、さっそく内定を頂いてしまいました。 今さら何を・・と自分でも思いますが、 院試の結果は来年1~2月です。合格したら院へ進学したいです。でもそんなにぎりぎりになってから内定を辞退したりできるものなのでしょうか。 採用されたのはごく少人数。これから通信で研修もしなければならないようです。 そんな状況でぎりぎりに辞退をすることは会社に多大な迷惑がかかることは目に見えています。 今辞退するべきなのでしょうか。それとも研修を受けたりしていてもぎりぎりに辞退して大丈夫なのでしょうか。 全ては私の世間知らずが原因ですが、どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 学部卒と院進学

     以前にも質問させていただいた某有名難関大学情報系理工学部4年生男です。  私は有名で難関と呼ばれる大学に入ってから4年生になるまでの間、特に何の疑問もなく大学に通っていました。理系にきたのは就職の幅が広いという理由からでした。成績はそこまでひどく悪いわけではないのですが、実際は理系の勉強が苦手であまり興味もなく、教えてもらったりしながら何とかやってきました。3~4年生の間は、まだこれからも学生をやっていたいし、院卒は肩書きが残り、給料等も良いので院進学するだろうなと漠然と考えて就職活動もせずにきたのですが、卒業研究(プログラミングがメイン)をしてみて初めて、自分は本当にこんなことがやりたいのかと思うようになりました(しかも苦手)。研究室や研究内容もあまり好きになれず、それどころか苦痛で、仲の良い友達やM2の先輩達も来年度には卒業していなくなってしまいます。そのような状態で院推薦をもらってしまいました。気付くのが遅かったのですが、自分は本当は文系就職か研究・開発以外の仕事の方が向いていると完全に思ってしまったのです。  そこで、3年前期の必修科目が残っているのを利用して故意に1年留年して院進学を辞退し、これから2009年新卒を目指して就活することを考えました。こんなことをするのは、残りの必修を取って卒業してしまうと院進学せざるをえなくなってしまい、そこで中退というのはまずいからです。また、今から2008年新卒を目指すということもできないわけではありませんが、この時期ですので行きたい会社はほとんど募集していないことから厳しいと判断しました。  私の大学は留年した場合の授業料はおそらく40~50万+取った授業の単位数×2万くらいでそれほど高くなく、卒論は今年就活しながら書き、単位的には来年の半期で卒業となりますが、新卒採用のため、来年度の最後まで学校に在籍するつもりです。留年の理由はそれなりに考えるつもりですし、その留年のハンディキャップの分、ボランティアやインターンもして早いうちから就活を始める気でいます。  留年する1年間は就活はもちろん、コミュニケーション能力がつくような活動やボランティア、趣味を大事にして過ごしていこうと思います。  明日にはその3年前期の必修科目のテストがあります。ただ、かなり大きな運命の分かれ道なため、院進学という選択を完全に捨てたわけではありません。院は行ったら行ったで生きてはいけると思いますが、精神的には最悪で自分の価値を下げているような気もしてしまいます。ただ、研究は好きにはならないと思いますが、慣れればできなくもないのかなという考えは少しはあります。  私はどんな選択をするべきでしょうか?もし留年を選択した場合、就職は厳しいでしょうか?こんな私に何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • この時期に院進学を断念した時の進路

    私は卒業の決まっている理系4年の大学生です。 ここ数ヶ月の間、身体がいうことをきかなかったり集中力等も低下して、何かおかしくなったのではと思い大学で健康相談をしたところ、心の問題でうつのような症状が現れているといわれました。 相談できる時間が少なかったため、これからの進路の相談などをして頂くことができなかったので、こちらに相談させて頂きました。 タイトルにありますように、この学期が変わる3月に院進学を諦めたという話を聞いたことがありますか? うつの原因としては、研究室、研究テーマになじめなかった、自分の時間がこの一年ほとんど作れなかったことにありそうです。 研究室とはまったく関係ないところでは笑顔が出るのですが、研究室内ではしばしば頭痛、不眠になってしまいます。 そういうこともあり、学部で無理なのに院に進むのは無謀なのではという不安感がとても強いです。 ですが、就職するにしても公務員は今から勉強してうかるのならいいのですがそんなに都合よくはいかないでしょうし、新卒での就活・企業探ししかわからないので民間も厳しい、というようにだめな時のことしか考えることができません。 何より、技術や手に職がないので空白の期間ができることが怖いです。 下手な文で長くなりましたが、読んで頂きありがとうございます。 少しでもアドバイスなどがありましたら、よろしくお願いします。