• ベストアンサー

「雨にたたれた」の「たたれた」の漢字表記は?

こんばんは。 いろいろ辞書も調べたのですが、微妙にどれが 正しいのかわかりません。 例えば、「雨にたたれた今年の運動会」と書きたい とき、「たたれる」は「絶たれる」でしょうか? それとも「断たれる」なのでしょうか? それともそれ以外に適切な漢字表記がありますでしょうか。それともひらがな表記がベストでしょうか? 念のため書きますが、この質問の「たたれた」とは、 雨がふり、運動会が中止になってしまったという 意味です。 アドバイスの程よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • salad3f
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.8

まず、#5のかたの、「典型的なら抜き言葉」というのには賛同しかねます。ら抜き言葉は上一段、下一段、カ変の可能の助動詞「られる」がつく際に「ら」が脱落したものです。五段活用では「歩く→歩ける」のように、もともと「ら」はつかないのでら抜き言葉はありえないのではないでしょうか。 また、「祟る」には、恨めしい意味を表す場合とそうでない場合があります。 悪霊などが祟る場合は(笑)恨めしい意味が入りますが、「恨めしい」と思っているのは祟られたほうでなく祟っている側なので、#3さんの言っている「恨めしいという感情が表現される」ということはないと思います。恨めしいと思っている誰かがいるとしたら、雨に降られた人ではなく、雨が恨めしいと思っていることになってしまうのでは(笑) このばあいの「祟る」は、もうひとつの、恨みなどの意味が入らないほうの「祟る」ではないでしょうか。 例えば 働きすぎがたたって体をこわした。 飲みすぎがたたって二日酔いになった。 など、「害をなす・したことが悪い結果をもたらす」という意味しかない表現だと思います。 「雨に祟られた今年の運動会」とすると、中止になってしまったかどうかはその後の文による、ということになると思います。 雨のせいで万事大変だった、という可能性もありますから。 以上、長くなってしまってごめんなさい。

KUNISAN2
質問者

補足

ありがとうございます。 う~ん、日本語は奥が深いですね。 中止になってしまったことは周知の事実なので、 問題はなさそうです。 後段の祟るの意味合いで、「雨にたたられた」と しようかなと思っています。

その他の回答 (7)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.7

#3です。 「祟られる」と表記する場合、このシュチュエーションの場合、「雨に降られながらも挙行したが...」というイメージがありますが、逆に、「祟る」という本来の意味から、完全に中止された場合に使うと、より「恨めしい雨め!!」という感情が表現されると思います。 「断たれる」「絶たれる」の違いですが、これといった指針は示せないのですが、 ・連続性がなくなるという意味ですと、「断たれる」 ・今後一切、行わないですと、「絶たれる」                         ではないでしょうか???

KUNISAN2
質問者

補足

ありがとうございます。 確かに「祟られ」と書いた方が感情がこもって そうですよね(^0^) ただ、恥ずかしながらこの「祟」という漢字は よく知りませんでした。読めと言われれば 読めましたが、書けといわれたら書けたかどうか(^^; そうすると、結構若い人(自分もそのうちの 一人だと思っていますが・・・)などが、ん?と なりそうですし、逃げですが、ひらがなで「たたられ」が よいのかなあとおもってます。

回答No.6

 検索サイトの   google  http://www.google.co.jp/   goo    http://www.goo.ne.jp/ 等で、キーワードをそれぞれ  「雨にたたられ」  「雨に祟られ」  「雨に絶たれ」  「雨に絶たれ」  「雨にたたれ」 にして、検索を繰り返してみることをお勧めします。  現代日本(のネット)におけるこれらの言葉の使われ方の実状を知ることができることが出来ると思います。  私も「たたられ」の誤用説に賛成です。  でも、検索結果をみると、「たたれ」だと思いこんでいる人もそこそこいるようです。

参考URL:
http://www.google.co.jp/
KUNISAN2
質問者

補足

ありがとうございます。 私も、途中で、そういえば今、日本人全体は どのようにこの言葉をつかっているのか? とそこから調べれば、正解が見えてくるかなあと やってみてました。 やはりいろいろあるようですが、 ひらがなで(^^;「たたられ」と書いている例が 多いようですね。

  • shige117
  • ベストアンサー率27% (108/398)
回答No.5

「雨にたたれる」とは典型的な「ら」抜き言葉でしょう。町会報などに書いてしまったら小うるさいお年寄りに突っ込まれることになってしまいますよ。 「雨に祟られる」が正しい表記だと思います。

KUNISAN2
質問者

補足

>うるさいお年寄りに突っ込まれることに >なってしまいますよ。 早速ありがとうございます。 そうなんですよねぇ、やはり正しい日本語を 使いたいものです。 そういう解釈もあるのかぁとも思ったのですが、 意味的には「断たれる」でも通じそうなので、 どうなのかなあと思っている次第です。

  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.4

常用漢字辞典では どちらにも「やめる」という意味はあります。 ATOKでは 「絶つ」は継続していたもの終わらせる とぎれる 「断つは切り離す、関係をなくす、やめる とあります。 そうすると 「断つ」の方が良いのかもしれません。 「祟られる」は多少ひどい目にあっても とりあえず運動会ははじめられたが その後さらに悪化してやり終えたか または途中中止のイメージも感じられます。 雨のため、はっきり中止ならば この場合は「断つ」がいいのでしょうか。

KUNISAN2
質問者

補足

ありがとうございます。 今の所、祟れた・・・が3、断たれた・・・が1 ですね。 本当は日本語的にいってどちらでも書き方としては 、いいのでしょうか。 今回の場合、運動会の前に完全に雨で中止と なった例です。 使いそうであまり使わないことばですよね。 難しぃ。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

「たたれた」ではなく、「たたられた」の間違いでは? たたられる:祟られる 大辞林(国語辞典)より たた・る 0 2 【▼祟る】 (動ラ五[四]) (1)神仏・怨霊・物の怪(け)などが災いをする。 「悪霊が―・る」「ふりにし恋の神さびて―・るに/古今(雑体)」 (2)ある行為が原因となって悪い結果をもたらす。 「無理が―・って病む」 ・雨が災いし、運動会が中止になることを、『雨に祟られる(祟られた)』といいます。

KUNISAN2
質問者

補足

たしかに、災いによって中止と考えれば、 祟られたということなんでしょうか。 ちょっと、町会報に記事を書こうと思っているのですが、 間違えるのも恥ずかしいですし。 ありがとうございます。

  • emico
  • ベストアンサー率30% (39/129)
回答No.2

ぜんぜん間違っているかもしれませんので、その時は聞き流して(?)くださいね。 「雨にタタレタ運動会」ではなく「雨に祟られた(たたられた)運動会」のような気がするんですが。。。 雨のせいで運動会ができないって意味に使っています。 どうなんでしょう?

KUNISAN2
質問者

補足

日本語って改めてむずかしい。 というよりか自分の語彙力がないんでしょうか(^^; 確かに、繰り返し頭のなかで呼んでみると、 祟られたのような気がしてきました。 ありがとうございます。

回答No.1

雨にたたれたではなくて 雨にたたられた(祟られた)が正解でしょう。 「雨に祟られた今年の運動会」

KUNISAN2
質問者

補足

さっそくありがとうございます。 「祟られた」ですかぁ(^^; まさかとは思ったのですが。 絶たれたでも意味が通じるし、 祟られたではあまりにもおどろおどろしい大袈裟な 表現かとおもったのですが・・・ う~ん、考え込んでしまいます(苦笑

関連するQ&A

  • 漢字表記 「其れ」「此れ」など

     大正時代の小説を読んでいると、「其れ」「此れ」「儘」などと漢字が多いですが(文語の影響か)。  その漢字表記の区別と言いますか、現代だと「それ」「これ」と必要以上に平仮名(ひらがな)表記の小説が多いと思います。  出版社、小説家達は何故、「此れ」「其れ」などと書かなくなったのでしょうか?  読みにくいという問題もありますが、そうすることで何か日本文化を失っているという感じもしますが、その漢字表記の問題について、どう思われているかを意見を聞きたいです(勿論、主観で結構なので)。  また、失われた漢字(と言いますか)の復活の願いもあって、漢字を正しく使いたいです。  例えば、「手紙が『来た』」と書くのか、「手紙が『着た』」と書くのか。 字の使い方がよく分からないです。  そういう漢字の使い方を詳しく解説したサイトなどありましたら、御願いします。 電子辞書を見ていると、解説が不十分なので(紙の辞書を買わなくてはならないのかなぁと)。  個人的には、明治に書かれた文書みたく、殆ど漢字の文章が好きですが。   返事が少し遅れるかもしれないです。

  • 「ほんま」の漢字表記・出典について

    辞書を見ていると「ほんま」(「本当」の意味の関西弁)について、「本真」という漢字表記がなされていました。 私は関西人ですが、「ほんま」を漢字で表記しようと思ったことはなく、漢字で表記されているものを見た記憶もありません。 ですが、このように辞書に書かれるからには、何か出典があるものと思います。 この漢字の出典について、どなたかご存じであれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「あいまみえる」の漢字表記方法と意味について

    【表記方法は?】 「あいまみえる」という言葉を漢字で書くと、「会い見える」なのか「合い見える」のどちらなのでしょうか。それとももっと別の表記になるのでしょうか。あるいはどちらもありえるのでしょうか? 【意味は?】 また、「まみえる」は「会う」の謙譲語だと辞書にかいてありましたが、「あいまみえる」とは辞書には書いてありませんでした。どのような時にどういう意味で使えばいいのでしょうか? 【追記】 すぽると!と言う番組で。 「明日韓国と日本が合い見える」 というテロップがでたので気になったのですが、辞書で解決できなかたので、是非教えてください。

  • 名前の表記変更(漢字→ひらがな)について

    現在、漢字表記の名前からひらがな表記への変更を考えております。 理由としては、 1)結婚して姓が変わり、芸能人と同姓同名になった。 2)結婚後の名前が姓名判断でよくないといわれた。 3)外資系企業で働いているため、ひらがな表記の方が覚えられやすい。 の3点です。素人的な見解では、名前を変えずに表記だけを変更するので、ひらがなでも漢字でも大きな差はないのでは。。。と思ってしまいます。 同じ名前で漢字からひらがな表記にする場合も、改名の時と同じ法的手続きをとらないといけないのでしょうか? 結婚後の手続きで、いろいろな名義変更が生じつつありますので、早急に回答いただけると光栄です。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 「ふやける」の漢字、語源を教えてください。

    タイトルの通りです。 辞書で引いても平仮名表記でした。 そもそもこれは漢字があるのでしょうか? 併せて語源も教えていただきたいです。

  • 外来語でも漢字で表記されているのはどうして?

    外来語でも漢字で表記されているのはどうして? 外来語は一般にカタカナで記すというルール(中国語以外)だと思ったのですが、タバコはたばこ、煙草とひらがなでも漢字でも記されていることがありますよね。どうしてでしょうか? もし、いいサイトをご存知でしたらおしえてください。

  • 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」について

    宮沢賢治の「雨ニモマケズ」は、何故,漢字とカタカナで表記されているのでしょうか?他にも宮沢賢治の作品で漢字とカタカナで表記されている作品はあるのでしょうか?物語などは,現在出版されているものは漢字と平仮名が使われていますが,「雨ニモマケズ」は,漢字とカタカナで書かれているものが多いように思います。何か理由があるのでしょうか?

  • ~するとき と ~する時 と漢字の使い分けの意味は?

    書籍を読むと、~するときは という感じで、「とき」を漢字ではなく ひらがなで表記していますが、「時」と漢字で表記しても 同じ意味になるのでしょうか? ひらがなにする意味は特にあるのですか? 何かご存じの方がいれば教えてください。

  • 名前の表記が珍しい人

    ややこしいタイトルですが、すみません。 和食やさんの「サガミ」は看板をよく見ると「ガ」は平仮名で書いているので「サがミ」が正しい表記であることを知っている人は、知らない人も中にいるのではないでしょうか? これは姓名判断等の画数の関係で、あえて創業者の方が「ガ」を平仮名にしているという趣旨でこうなっているそうです。 私たち日本人の名前は漢字表記の人がほとんどと思います。 女性なら、漢字表記以外に「かわいらしい」「優しい印象」で好まれやすい平仮名表記や、それよりは少数派ですが、カタカナ表記、さらには平仮名(カタカナ)と漢字とが両方含まれた名前の人もいると思います。 今回、「平仮名(カタカナ)と漢字の両方が含まれた名前の表記」のことで質問したいと思います。 ほとんどの場合は3文字以上の名前で最後の文字だけが漢字になる場合がほとんどと思います。 (例えば「あいこ」という名前の人ならば「あい子」か「アイ子」という表記ですね) 私の身近な人にも漢字と平仮名の両方が含まれた人はいますが、やっぱりほとんどが最後の文字のみ漢字になっていますが、一人私の知り合いの妹に「さとみさん」という人がいて、彼女は漢字とカタカナの両方が含まれた名前なんですが、表札を見ると、何と彼女の名前の表記は「サト美」ではなく「聡ミ」だったのです。 あまりにも珍しすぎたので、表札側の間違いなのではと思ったのですが、何とそれが本名と言うことなので驚いてしまいました。 みなさんにもお聞きしたいのですが、このように平仮名(カタカナ)と漢字の両方の含まれた名前で、最後の文字が平仮名(カタカナ)の名前の人を見たことはありますか?

  • 漢字の使い方

    近いうちに、試験を受けるに当たっての大事な書類を提出しなければなりません。 その書類に記入していたら、いくつかどの漢字を使えばいいかわからないものがあったので教えていただきたいのですが・・・。以下(『』内の語)の場合は、どの漢字を使えばいいのでしょうか?また、ひらがな表記が望ましいものや、文章がおかしいもの等がありましたら教えてください。 (1)良い成績を『あげる』←『収める』と同じような意味の場合 (2)仲間を『つくる』 (3)日々の生活に『いかす』 以上です。回答お願いします。