• ベストアンサー

電動機の抵抗制御について

tococheの回答

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.6

なんと列車のシミュレーションですか。 I:電流,e:逆起電力,E:供給電圧,R:抵抗,ω:回転速度とするとき、  e=ω×I^2, I=(E-e)/R (比例定数,その他の損失を省略)から  I=-R/2ω+√(E/ω+(R^2)/(4×ω^2))で  トルクは、T=I^2 (これも比例定数省略) これじゃだめかな?(省略しすぎちゃった。これ以上詳しいことは、もうわからない) 私はpythianさんの質問の意図するところを「速度が上がるとなぜ抵抗がいらなくなるのか?過電流が流れにくくなるのか?」と解釈し、NO.2のような回答としました。 ymmasayanさんの御指摘の通り、直巻モータでは電流が流れにくくなると界磁力も弱くなるため、界磁力固定のモータのような特性は出ないこと、説明例が適切でなかったことをお詫び致します。

pythian
質問者

お礼

詳しい式、ありがとうございます! >電流と回転数は反比例する これの計算式は完成したので、 >電流とトルクは比例する これを加えて、車速→加速余力の計算を組み立てようと思います。 ただ、モータの特性グラフが手に入らないので、運転席で電流計を観察しながら「予想」で作るしかないんですが・・・。(笑) わかりやすい回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同期電動機の負荷トルク

    直流電動機や三相同期電動機は、負荷を加えると回転速度が減少して負荷電流が増大し負荷トルクが発生します。 ですが、同期電動機に負荷を加えても回転速度は減少しません。 それにも関わらず負荷電流が増大し負荷トルクが発生するのはなぜでしょうか?

  • 直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減少して負荷トルク

    直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減少して負荷トルクが増大し負荷トルクが発生するのに対し、なぜ同期電動機に負荷を加えても回転速度が変化しないのに、負荷電流が増大し負荷トルクが発生するのでしょうか?できれば式を使って説明をお願いします。

  • 三相同期電動機について

    (1)界磁電流の大きさにより、供給電圧に対して電気市電流が進み位相または遅れ位相になる理由を教えてください。 (2)直流電動機や三相誘導電動機に負荷を加えると回転速度が減速して負荷電流が増大し負荷トルクが発生するが、同期電動機に負荷を加えても回転速度が変化しないのに、負荷電流が増大し負荷トルクが発生する理由について教えてください。 (3)永久磁石形同期電動機において入力電圧を変化させると、力率が進みや遅れなる理由についておしえてください。

  • 直流電動機の性能曲線

    鉄道のモータについて調べ物をしています。 手元に、鉄道車両に使われている直流直巻電動機の性能曲線(電流-速度のグラフ)があります。その特性は、電流(A)=300,000/車両の速度(km/h)の二乗で近似できます。 この電動機を使う車両は抵抗制御を採用しており、各ノッチの抵抗値は全てわかっています。 ここで、任意の速度で各ノッチを投入した際、回路に流れる電流を算出したいのですが、どうしても頭が混乱して数式を立てることができません。 お知恵をお借りできますでしょうか・・・。 直並列を考えるとややこしいので、単一の電動機と考えて頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 直流電動機の界磁(弱め)制御について

    直流電動機の界磁(弱め)制御の直列抵抗短絡で1500rpmからスイッチを切り完全に停止するまでの電流をチャートに取ったのですが、停止時に電流がなぜ一時的にマイナスにふれるのか教えてください。

  • 三相誘導電動機のことです。

    三相誘導電動機のことです。 負荷が増えるとどうして回転数が減るのですか? たぶん電流が増える→トルクが増える→回転数が減るとなると思うんですが どうして電流が増えるのかがわかりません。

  • DCモータのトルク制御とは?

    DCモータの回転数を制御する場合、モータに印加する電圧の大きさを調整しますよね。 DCモータのトルクを制御する場合は、何を調整しているのでしょうか? もちろん、トルクの大きさを変えるということは電流の大きさを変えるということだと思いますが、電流の大きさはどうやって変えるのでしょうか?電流の大きさというのは、モータに掛かる負荷によって決定されてしまうのではないのでしょうか? 一定の負荷が掛かる負荷器にDCモータを繋いでトルク(電流値)を制御する場合、その電流の大きさはどのようにして調整されるのでしょうか?

  • 誘導電動機の一次側トルク電流について

    かご型誘導電動機のベクトル制御では、電動機の一次電流を励磁電流とトルク電流に分けて制御するとありますが、このトルク電流についていまいち理解ができません。 トルク電流は、回転子側の二次電流だと理解しているのですが、なぜ、回転子側の二次電流が一次側に影響するのかが理解できません。 かなりの初心者ですので、簡単に説明してください。

  • モータのベクトル制御について

    今晩は、 モータのベクトル制御について、教えて下さい。 1、 ベクトル制御の原理は、「電流位相」を制御して行う。すなわち励磁電流を一定にして、変動するトルクに合わせて、トルク電流を変えることと理解しております。すなわち、「電流」を制御する。 2、 一方、実際には、モータを制御するのは、電圧型インバータであり、インバータ出力の「電圧振幅」「電圧周波数」「電圧位相」を調整して、目的の回転速度、トルクに制御しているはずです。 原理は、「電流」位相を制御するはずなのに、実際はインバータの「電圧」を変化させてモータを制御している。この溝は、どのようにして埋まっているのでしょうか?また上記の考え方で間違いがあれば、訂正願います。

  • 誘導電動機のトルク曲線

    誘導電動機のトルク曲線 誘導電動機のトルク曲線の見方がわかりません。 (1)電源周波数を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (2)電源電圧を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (3)(1)(2)の場合、電流がどのように変るのか。  また、そのときの電流値の求め方。  負荷トルクとトルク曲線の交点の回転数を求める。  そしてその回転数のときの電流値が求める値になるのでしょうか。 以上教えてください。