• ベストアンサー

UML、クラス図について

επιστημη(@episteme)の回答

回答No.3

> これは、客が申込書を書いて、キップを購入するという(漠然とした)プログラムです。申込書には列車名や乗車駅、降車駅などを記入する欄が含まれ、その列車にはさきほど書いたグリーン車や、喫煙等の種類があります。 ならばそれらは列車ではなく車両もしくは座席に付与される属性ではないかしら?

arcsin
質問者

お礼

>ならばそれらは列車ではなく車両もしくは座席に付与される属性ではないかしら? なるほど、そういう考えもあるんですね。 参考に致します。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JavaプログラムのUML化

    Javaで書いたプログラムをUMLで書きたいのですが、 匿名クラスがある場合のUMLの記述法がわかりません。 プログラム内部で作り出すクラスなのでUMLで書かないのか、 書くべきなのかもわかりません。 例えば以下のコードの場合はどのような図になるのでしょうか。 // Constructor example(){ MouseListener mouse = new MouseListener(){ public void mouseClicked(MouseEvent e){}; public void mouseEntered(MouseEvent e){}; public void mouseExited(MouseEvent e){}; public void mouseReleased(MouseEvent e){}; }; } 回答よろしくおねがいします。

  • 【至急】JR東日本全面禁煙化について

    JR東日本の寝台列車を除くすべての列車で全面禁煙化について みなさんどうおもいますでしょうか? 今の分煙が喫煙者、禁煙者共に成り立っている状態ではありますが、 私は電車車内で20分禁煙状態も耐えられない人で わずか1駅である上野-柏間も平均4,5本吸っています ご注意:1日1箱(20本)以上喫煙され、長距離列車で必ず喫煙される方のみお答え下さい Yahooより(新幹線のみの記述がある) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000135-kyodo-soci 以下東日本フレッツのみ(ほとんどの特急列車という記述がある) http://www.flets/news/news-x/contents/FJTFNN/FJTFNN200606060053/index.html

  • 【禁煙者のみ】JR東日本全面禁煙化について

    JR東日本の寝台列車を除くすべての列車で全面禁煙化について 禁煙されているみなさんどうおもいますでしょうか? 特に、今の分煙を維持し、全面禁煙化に反対の方のご意見を聞きたいと思います。 今の分煙が喫煙者、禁煙者共に成り立っている状態ではありますが、 禁煙者の意見としては、喫煙者のにおいが我慢できないという方多数おられるかと思います。 ご注意:普段たばこを吸わない方、列車では絶対禁煙する方のみお答え下さい。  喫煙者の親と一緒に行動される子供さんでも構いません。 Yahooより(新幹線のみの記述がある) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000135-kyodo-soci JR東日本プレスリリースより http://www.jreast.co.jp/press/2006_1/20060603.pdf

  • クラス設計について

    UMLの本でクラス図の描き方を勉強しています。クラス図を描くためには実際にオブジェクト指向で開発する場合にどのようにクラスを設計するかがわからないのとかけないので、Javaのカテゴリで質問させて頂きます。(未だにクラスをどのように設計するのか、わかっていないので。。) 例えば、以下のような大学の授業登録システムがあったとします。 (1)共通のログイン画面に対して、生徒、先生、アドミニストレータが個々のID・パスワードでログイン出来る。それぞれ出来る操作は異なる。 (2)生徒は、授業の登録、削除が行える。また、自分の登録した授業のスケジュールを印刷することが出来る。 (3)先生は、生徒の評価が行える。自分の持っている授業のスケジュールを印刷出来る。 (4)アドミニストレータは、授業の登録、削除、ログインユーザの登録、削除を行える。 とあった場合、どのようなクラス(属性&操作)を定義しますか?勿論、答えはたくさんあると思いますし、「一般的な答え」というものも存在しないのかも知れませんが、もしご意見が聞けると幸いです。 ※「UMLがわかる」という本ではコントローラとエンティティでクラスを作っているようで参考になったのですが一例しかなかったので上記の場合だとどうなるのかが知りたくて質問致しました。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 寝台特急列車は禁煙ですか?

    今度のGWに、寝台特急列車を利用して、 北海道旅行を検討しています。 ゆっくり、豪華にと考えていて、 寝台特急カシオペアの利用が良い とおもったのですが、タイトル通り カシオペアの車内は禁煙ですか? ヘビースモカーなので禁煙はつらい! 禁煙なら飛行機でと考えてます。 個室なら喫煙OKでしょうか?

  • 僕の持ってるクラスの概念は正しいですか?

    僕の持ってる下記のクラスの概念は正しいですか? クラスとは、データ(「属性」または「フィールド」ともいう)とその操作手順であるメソッド(「振る舞い」、「動作」、「機能」ともいう)をまとめたオブジェクトの雛型(形式・様式を示す見本)を定義したもの。    クラスとは、いわば、何かを実行する物体(オブジェクト)の設計図のようなもの。何かを実行する物体というのは、例えば車をオブジェクトに例えると、「走る」,「車を止める」,「ライトをつける」ということを実行するが、クラスというのはその車(オブジェクト)の設計図。 また設計図だから、クラスの中には具体的に「何をさせたいのか」(車であれば、「走る」,「ライトをつける」等)を記述していくが、これがメソッドである。 また、車であれば、ナンバーや車種等の属性的情報があるが、このようにオブジェクトが保持する属性的情報がフィールドである。 また、この設計図を元に生み出された、実際に動作しているオブジェクトをインスタンスと呼ぶ。 車であれば、実際に走ったり止まったりライトをつけてるといったように、実際に動作しているオブジェクトがインスタンス。 これに関連し、オブジェクトとは、ソフトウェアが扱おうとしている現実世界に存在する物理的あるいは抽象的な実体を、属性(データ、フィールド)とメソッドの集合としてモデル化し、コンピュータ上に再現したもの。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 寝台特急あけぼの号での喫煙

    今度、寝台特急あけぼの号を利用して上野から青森まで行く予定です。 寝台列車はA寝台やB寝台、また個室やゴロンとシート??などいろいろ分かれているみたいですが、喫煙可能なところはどこでしょうか?? 廊下(通路)やデッキでも普通に喫煙可能なのでしょうか??

  • クラスの分割

    画像処理のプログラムを書いているのですが、1つのクラスに必要な変数と関数をぶち込んだため、変数20~、関数20~、2000行くらいのクラスになっています。 このままでは見辛いので、クラスを処理ごとに分割して見易くしたいのですが、各関数でいくつか共通の変数を使用しているため上手く分割ができなくて困っています。 データのみのクラスを継承した子クラスを3つ作ってみたらインスタンスが3つできてしまい意味がありませんでした。 ↓の図に示すようなクラスを作りたいのですが、いくつか質問をさせてください       共通データクラス     /    |    \   子クラスA 子クラスB 子クラスC 1、変数20~、関数20~、2000行くらいのクラスは普通でしょうか?(分割する必要がありますか?) 2、↑の図はクラスの作り方として問題がありますか? 3、2で問題がない場合実現する方法として、仮想継承、関数に共通データのポインタを渡す以外に方法があるかどうか まだまだC++を勉強中で、便利な構造体程度にしか使えていませんが、どなたかご教授お願いします。

  • 大阪に寝台列車で行きたい!!

    お世話になります。 私は埼玉県南部在住です。 ゴールデンウィークあたりに、寝台列車を使って幼児(3歳)と2人で大阪に行こうと考えています。 (新幹線で行けば早いのですが滅多にできないたいけんをしたくあえて寝台列車を使いたいです) 自分で調べたら、「寝台特急 銀河」が東京から大阪に出ている事がわかりました。 ですが社内写真を見ると子供と2人で寝るには少し狭いかなと思ったのです。 添い寝でないとダメなのでもう少し広いベッドの寝台列車はないでしょうか? (1)東京発、東京近郊駅発で大阪着。 (2)布団のシングルサイズまでとはいかないがもう少し広いベッド。 (3)禁煙喫煙が分かれている。 この3点で当てはまる寝台列車はありますでしょうか? 銀河しかないのかな? また、枕元に電気などはついていますでしょうか? 子供が寝た後、本を寝ながら読みたいのですが・・・ ご存知の片ご回答ください。 宜しくお願い致します。

  • abstract クラスについて

    お世話になります。 abstract クラスについて質問させて下さい。 例えば、以下のような場合、 abstract class ErrorC { abstract boolean errorKind( ); public void logOut( ) { //ログを記録する処理を記述する } } class DbError extends ErrorC { boolean errorKind( ) { //DB エラーが起こった時の処理を記述する logOut( ); } } class IoError extends ErrorC { boolean errorKind( ) { //入出力エラーが起こった時の処理を記述する logOut( ); } } ・ErrorC クラスではエラーの種類に関わらず、ログを記録する処理を  記述する。 ・それ以外の個々のエラー毎の処理は各サブクラスに具体的な処理を  実装させる。 ということで、プログラミングの作業量が軽減される等の利点は理解できる のですが、それを実現するには、普通にクラスの継承を行えばいいような 気がするのです。 abstract クラスがどういうものなのか、ということは何となく理解できたのですが、 それを使用する利点が分かりません。 ご教授宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java