• ベストアンサー

友達が思いついたのですが

bosonの回答

  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.8

これは有名な「Trouton-Nobleのパラドックス」ですね? このパラドックスの解説のある邦書は以下2点です。 「電磁気学を考える」14章10節 p.404 今井功著 サイエンス社 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4781905722 蔵書のある大学図書館 http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN04377378 「メタ電磁気学」6章4.2節 p.97 細野敏夫著 森北出版 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/462773431X 蔵書のある大学図書館 http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA40127907

関連するQ&A

  • 電気って何でしょうか?

    (A) 発電所から 送られてくる電気って何でしょうか? 電子でしょうか?電流とは電子の流れでしょうか? 電子は+でしょうか?-でしょうか? それなら素粒子物理学での陽電子との関係はどうなるのでしょうか? (B) ニュートンはリンゴが落下するのをみて”引力”を 発見した。それなら何故、物(質量)と物(質量)の間で 引力(重力)が働くのでしょうか? アインシュタインは一般相対性理論のなかで 重力波の存在をのべており、現在、その存在は観測されている。 それならば、何故、質量と質量との間では重力が働くのでしょうか? リンゴは、落下しなくても良いのです。空中に浮いても良いし 上昇しても良いのです。そうならないのは何故でしょうか? (C) 光って何でしょうか?粒子でしょうか?波動でしょうか?

  • 重力って、なんで引いてばっかりなんですか?

    反重力は一般的にあるのでしょうか。 ないとすれば、なぜ重力は引いてばかりなのでしょうか。 電磁気力は、引力と斥力があります。 重力は、斥力もありふれているのでしょうか? (まだ観測できてないだけ?) それとも、 電磁気力は重力より下の力だから 斥力と引力の両方がプラスとマイナスの2種類から出来ているけど、 重力(電荷より上の階層)だと、引力ばかりですか? なぜですか? なぜ、重力は引力ばかりなのですか? なぜ重力は「引き合う」のか、教えて下さい。 究極レベルでお願いします。

  • 反物質には反重力?

    地球と月の間には引力が働きます。 月を反陽子と反中性子と陽電子とで作ってしまうと地球と反月の間には引力が働くのでしょうか?斥力なのでしょうか? えっと、つまり、反物質と物質の間に働く重力は斥力だったりしないのかな?というのが私の疑問です。 引力であると実験で証明されてはいないはず。理論的には予測されているのでしょうか? もし斥力が働くのだとしたら反物質を何らかの方法で結晶の中に閉じこめる事ができれば天空の城ラピュタに出てきた飛行石(飛翔石?)が完成します。そんな夢は実現できないでしょうか?

  • 陽子の生成

    陽子の生成について私見を述べますのでおかしなところがあったらご指摘ください。 陽子(と電子)の構造、電磁波の伝搬、電子と陽電子の対生成・対消滅につきましては過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9574329.html https://okwave.jp/qa/q9567951.html https://okwave.jp/qa/q9570281.html を参照してください。 レプトンは対生成ではない。陽子と反陽子が対生成するというのは思い込みである。電子と陽電子の対生成は観測されているが、陽子と反陽子の対生成は観測されていない(はずである)。対消滅も、陽子の相手は反陽子である必要はない。陽子は、ある程度の量の陽電子と接触すれば崩壊するのであり、つまり相手は、反陽子型のレプトンやハドロンであればいい。 レプトンが、単独で自然崩壊するのは、電子と陽電子でできているからである。陽子だけが、約900個の陽電子でできた自転車のタイヤチューブ状の核と、それより1個少ない電子でできた浮き輪状の殻との間に働く磁気斥力が、自身を安定に保つのに十分なほど強いのである。 運動によってレプトンの寿命が延びるのは、単純に、核と殻の間に働く磁気斥力が大きくなるからである。  (以下は添付画像の図を参照してください)粒子同士の衝突などで、電子と陽電子が大量に生成すると、電子・陽電子プラズマが形成される。電子・陽電子プラズマ中を伝わる電磁波の環電流は、電子か陽電子によるものとなる。素電子プラズマを形成する、単体の状態の素電子よりも、素電子の複数体である電子の方が電荷が大きく、電磁場と相互作用しやすいからである。 電子による環電流と陽電子による環電流が電気引力で接近し、磁気斥力がクッションとなり、同方向に回転しながら衝突合体独立してレプトンになる。その際、陽電子(電子)による環電流が核に、電子(陽電子)による環電流が殻になると陽子(反陽子)型レプトンになる。

  • 量子論が意味不明すぎですw

    こんにちは。 量子論の入門書『量子論を楽しむ本』を読んだのですが、どうしてそう考えるのか理解できないことがいくつもありますので質問します。 電子の二重スリット実験について。 観測前の電子は波だから、1個の電子でも2つのスリットを同時に通り抜けてスクリーンに到達した。 でも2つのスリットにセンサーを付けて本当に2つのスリットを通り抜けたか確認しようとすると 必ず一方のセンサーしか反応しないので同時に通り抜けていない。これはおかしい。 電子はセンサーに観測されると波から粒になるので同時に通り抜けられないし干渉縞はできない。 こう考えれば説明がつきますから、ここまでは理解できます。 しかし、以下のことが理解できません。 観測前の電子はA点にもB点にも存在している状態が重ね合わさっている。 ただしこれは「A点にもB点にも同時に存在しているという意味ではない」「本当はどちらかに存在しているが確率でしか推測できないという意味ではない」だそうです。 この「重ね合わせ」とは結局どういうことなのか分かりやすく教えて下さい。 またなぜこのような考えになるのかも教えて下さい。 電子が観測されて粒子になるのは、波の電子に力を与えるからなのですか? 二重スリット実験の場合、スクリーンにぶつかるから粒子になるのですか? 「電子は観測されて初めてどちらの場所にいたか決まる」というのも理解できません。 例えば『量子論を楽しむ本』に以下の思考実験が出てきます。 箱の中に1個の電子を入れてふたをして、真ん中を仕切りで分けて左右の空間に分けます。 箱の中には1個の電子を入れたのだから、電子は必ず左右どちらか一方の箱で観測されるはず。 しかし、観測前はどちらの箱にあるかは決まってなくて一方が観測されて初めて電子の位置が決まる。 これはおかしい。月は見ていないときはそこには存在していないと言ってるようなものでは? さらにEPRパラドックスの説明で箱の一方を1億光年先に持って行き 一方の箱を開けたら電子の有無の情報が瞬時に伝わるのは相対論と矛盾している。 しかし、同時の相対性があるから矛盾はしないと説明されていました。 相対性が禁止している超光速は「質量のある物体が超光速に達すること」です。 この場合は「質量のある物体が移動したわけではないので相対論とは矛盾しない」が答えではないかと思うのですが どちらの方が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ファンデルワールスのポテンシャルエネルギー

    はじめまして。よろしくお願いしますm(_ _)m 今,ファンデルワールスのポテンシャルエネルギーについて考えてます。この式は E(r) = 4ε(斥力項 + 引力項) ∵斥力項 = (σ/r)^12 引力項 = -(σ/r)^6 r:距離,σ:定数(気体による),ε:定数 で表現されてます。意味は2つの分子間に発生する力はその間の距離に依存していて,距離が近づくとあるところまで互いの分子を引き合う引力を感じて,あるところから反発力(斥力)を感じますよという意味になるそうです。 ここで質問ですが,分子間に発生する力って,環境によって変わるんでしょうか。具体的には,温度,圧力がそれぞれ変化したときに,上記の式はどう変わるのかなぁと不思議に思っています。 個人的には,以下のように置き換えられるのかなぁと思いました。 ○温度変化の場合 E(T) = 4ε(斥力項 + 引力項) ∵斥力項 = (Tσ)^12 引力項 = -(Tσ)^6 T:温度,σ:定数(気体による),ε:定数 ○圧力変化の場合 E(P) = 4ε(斥力項 + 引力項) ∵斥力項 = (Pσ)^12 引力項 = -(Pσ)^6 P:温度,σ:定数(気体による),ε:定数 どなたか,分子の周りの温度や圧力を変化させたときどのように この式を代える事ができるかお分かりになる方はいらっしゃるでしょうか。 以上,よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 804164の便乗質問

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=804164 の中のgotzemannさんのコメント: >自然が場の量子論で記述され、かつ、 >重力場がスピン2で記述されることを認めれば >重力は引力しか許されません。 に関連して、場の量子論で記述されるようなスピンn(整数)粒子は、 一般に引力になるか斥力になるかは、どのように決まるのでしょうか? 2の時だけが、特殊なんでしょうか?

  • 平行な導線間につくる磁場の影響

    無限に長い導線が2本平行に置いてあって電流を流すと、直線電流が作る磁場H=I/2πrと公式にもあり、電流の向きによって導線に引力or斥力Fが働きます。 導線自体に力が働くというのは分かるのですが、磁場が存在するとクーロン力で導線中の電子の運動も妨げられて電気抵抗が増えたりはしないのですか?電流の向きが同じ・逆でそれぞれ電気特性にどのような影響が出るのか教えてください。 配線の形状や基板種を選ぶなど、影響を低減させる技術を知っていれば教えて欲しいです。参考になりそうなページや書籍もあればお願いします。

  • 静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか?

    静電気力に斥力を引き起こすためにはどうしたら良いですか? 前から疑問なのですが、 異なる電荷をもつ物体の間には引力が働き、同じ電荷をもつ物体の間には斥力が働く、 と中学か高校で習ったと思います。 例えば、コンデンサの片方の電極の電位をGNDに落とした状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定します。 するとコンデンサの両端に、反対の電荷が集まり、コンデンサの二つの電極間には 引力的な静電気力が働きます。 一方で、しかしながら、コンデンサの片方の電極の電位を+5 V状態で もう片方の電極の電位を+5 Vに設定したところで、 コンデンサの二つの電極間には斥力的な静電気力は働きません。 これはコンデンサから見ると、二つの電極の間に電圧が印加されていないため 電荷の移動が起きていないためです。 それでは、コンデンサを使って、斥力的な静電気力を起こしたい場合どのようにすれば良いのでしょうか? 二つの電極だけではどうやっても斥力的な静電気力を起こすことは不可能なように思うのですが どうでしょうか?

  • 対生成と対消滅

    電子と陽電子の対生成と対消滅の機構について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 図1 ガンマ線と反ガンマ線が電気引力で接近し、双方の環電流が磁気斥力で弾け飛び、独立して電子と陽電子になる(ガンマ線・電磁波については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9567951.html を参照してください)。 図2 電子と陽電子はどちらか一方が反転して異磁極を向き合わせ、反対方向に回転しながら衝突合体して電磁場になり、ガンマ線(または反ガンマ線)を生成する。