• ベストアンサー

犬の留守番について

claudineの回答

  • claudine
  • ベストアンサー率58% (39/67)
回答No.2

こんばんは。私も犬を飼っています。 うちの犬は基本的には室外飼いなのですが、仔犬の頃はやはり質問者さんのお宅のわんちゃんのように、 留守中鳴きまくっていて困っていました。 7ヶ月というとしつけにも大切な時期だと思いますので、このクセは今のうちに直しておいた方がいいですよね。 うちの犬の場合はどれだけ鳴かれても無視して出かけるようにしていました。 近所の方にも「しつけたいので…」とお詫びをしてそれを続けた結果、2週間ぐらいで全く鳴いたりしないようになりました。 トイレ以外のところでそそうをするのは間違いなくあてつけ、いわゆる「あてグソ」だと思います。 (汚い言葉でゴメンナサイ。確かそういうのだと聞いたので…^^;) 留守番をさせることが多いのはかわいそうだとは思うのですが、知り合いの方に預けたり知人の方に来てもらったりしていると、かえってなかなか留守番に慣れてくれないのではないかと思います。 犬のしつけの本で読んだのですが、家をあけるときに大げさにしないで、何事もないように出て行くほうが良いそうです。 その方が犬の不安感をあおらないようです。 それから、確かに音楽やコングも良いと聞きますね(^^) あとはご主人の匂いがする服などを身近に置いておいてあげるとか…。 とにかく根気よく一人で留守番をさせるようにするのが一番じゃないかなと思います。 そのうちに犬も「いくら鳴いても暴れてもムダだ。こういうものなんだ」ということがわかってくると思います。 余談なのですが、トイプードル、とてもかわいいですよね。 やんちゃだけどとてもかしこい犬だと聞いています。女の子だそうですので、甘えん坊なのかも知れないですね。 きっとちゃんと留守番できるようになってくれると思いますよ(^^)

yeby
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。とても参考になったし、励まされました。とにかく根気強くやっていきます。犬を初めて飼って自分自身も一緒に成長していく感じです。良い信頼関係が築けるようがんばります(^_^)/

関連するQ&A

  • 犬のお留守番

    7か月の犬の雑種♀を飼っています。 週に2~3回、4~5時間程度の留守番をさせることがあります。 以前まではおとなしく留守番していたのですがこの間、下駄箱噛んでおり ボロボロになっておりました。それから留守番するたびに噛んでしまいます。 あまり甘えるタイプでもないのですが、やはり分離不安でしょうか?? 出ていってからも泣くことはないようです。 何か対策がありましたらよろしくお願いします。 ちなみに留守番は部屋の扉をすべて閉め、廊下でさせております。 一戸建てなので十分スペースがあります。コングやおもちゃを置いていってもダメなようです。 トイレをすることはありません。

    • 締切済み
  • お留守番のストレスについて

    こちらではお世話になっています。 8ヶ月のトイプードル♀を飼っています。 初めての室内犬でトイレトレなど悪戦苦闘しています;; トイレの方は、失敗も無くなってきて、家族が家にいる時はリビングフリーにしています。 ですが、トイレも!完璧!ではないし、何かと心配なので、お留守番時はトイレとクレートをサークルで囲って、行動範囲を狭くしています。 留守番時、コングにおやつを詰めたり、ハンカチにおやつを包んで結んだものなど、退屈しのぎになるものを与えると、とりあえず吠える事もなく家族の外出を見送って?くれます。 無駄吠えもしていない様子です。(ビデオ撮影してみました) ですが、リビングフリーにしていると、狂ったように噛んだりしているコングやおやつ入りハンカチは、いつも家族が帰宅するまで手付かずのままです。 そして、家族が帰宅したら安心するのか、コングで遊び始めます。 大好きなおやつに見向きもしないで、ひたすら寝て家族の帰りを待っているかと思うと、どんなストレスを抱えているのかしら…と気になってしまいます。 優しい人ぶるつもりもなく、むしろ割り切れない自分の性格にとても困っているのですが、外出していても、犬が気になってしまって、楽しい外出も早く切り上げて帰って来たりする事もあります。 勿論、ワンを連れて行ける所であれば連れて行くようにしていますが。 何だか、私の心配性の相談になってしまいましたが…、 ワンに留守番を穏やかに過ごさせるには…どのような環境がいいのでしょうか? 留守番させる時間にも因ると思いますが、サークルよりも狭いクレートに入れてお留守番させた方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬のお留守番

    こんにちは いつもお世話になってます♪ 6ヶ月になる♂のペキニーズです。 今月末にどうしても朝から夕方まででかけなければならない用事があり、どうしたものかと考えています。 普段は私は専業主婦なので基本的に家にいますが、現在のお留守番スタイルはサークルの中(トイレ・ベッドが入ってます)で5時間くらいは、おとなしく待っていることが出来ます。 出掛けるときにチーズやフードを入れたコングを与えています。 帰ってきても寝ていた様子の事が多く、トイレシーツがボロボロということもありません。 ただ、今回は9時間~10時間近く不在です。 いくらトイレの心配は無いとしても、長時間なのでサークルの中は不憫のような気がします。 どのようなお留守番スタイルにしてあげたらいいでしょうか? 今から何度か練習をした方がいいですよねぇ?

    • ベストアンサー
  • 留守番の間のオシッコ(犬)

    我が家の犬(Mシュナウザー・10か月・オス)はこれまで長時間の留守番したことがありません。 長くて6時間でした。 一度サークルに入れずに留守番させたところ、寂しさや不安からか、色んな物をかじってボロボロにして 大変なことになっていましたので、ずっとサークル(90×60)に閉じ込めて留守番させています。 ご近所の人に聞いたところ、留守番の間は吠えることなく、おとなしく過ごしているようです。 トイレはサークルの外にありますので、留守番の間はオシッコは我慢できているようです。 しかし今度、10時間ほど留守番させなければいけない事情が出来ました。 朝の8時から夕方6時まで留守にする予定です。 朝、出掛ける直前に散歩とトイレを済ませたとして、それから10時間、トイレに行かずに過ごすことは出来るのでしょうか? 普段のトイレのリズムは、朝8時の散歩でオシッコ・ウンチ、お昼に部屋のトイレでオシッコ1回、夕方6時の散歩でオシッコ・ウンチ、です。 1日に3回のオシッコということになります。 サークルにトイレを入れる方法も考えたのですが、もう何カ月もサークルでオシッコをしていませんし、 今さら出来ないだろうと思われます。 かと言って、サークルから出して留守番させるのも却ってストレスになるような・・・。 皆さんはこんな場合、どうされていますか?

    • ベストアンサー
  • 長時間の留守番場所について

    もうすぐ1歳2か月のトイプードル♀を飼っています。 平日の昼間は家に誰もいないため、12時間くらいお留守番をさせています。 ケージでお留守番をさせていたのですが、さすがに長時間のお留守番は狭いかなと思い、リビングのみフリーでお留守番をさせてみました。 特に粗相もなく問題なかったのですが、寒さ対策で用意しておいた毛布や電気マットには座らないので、寒さが心配です。 (座りそうなところを何回か変えてみましたが、わざとよけているようで、毛布やマットのないところで丸まって寝ていました) 次に、本人も大好きな寝室のフリーにしてみました。 ベッドと布団があるので寒さの心配はないのですが、二日連続でベッドの上に粗相をしてしまっていました。(初日はベッドの下においておいたトイレトレーにしていましたが、二日目三日目はだめでした) ベッドの上り下りはできるはずなのですが、たまに怖がってできない時もあります。 という感じで、みまもりカメラも使いながら、色々と留守番の場所を試してみたのですが、どこの留守番がベストなのでしょう。 (1)ケージ 狭いので、寝るところが定まり、そこに電気マットを置けば寒さ対策はできます。 トイレの粗相も当然ありませんが、狭いがゆえにうんちをふんづけたりしてしまう時があるのは、難点です。 カメラでみまもっていて感じたのは、基本寝ているので狭さはあまり気にしなくてよい?のかなと。 ネットでも、狭くてかわいそうというのは、人間視点なので、犬はさほど狭さが苦でないとも書いてありました。 最近まで留守番はケージだったので、ケージを嫌がることはありません。 (2)寒さを気にせずリビング 寒ささえ気にしなければリビングでもいいと思っています。寒さの度合いもあると思いますが、人間にはちょっと寒すぎるけど犬には我慢できなくない程度でしょうか。 もっと暖かくなって人間でも寒くないと感じる春になればいけると思っています。 それとも毛布やヒーターは怖くないと訓練してあげるべきでしょうか? フリーなので粗相の心配は多少残ります。 (3)寝室 粗相の問題があるので、寝室でのフリーはもうしないでおこうとは思っていますが、本人的には一番寝室が好きなようなのでベッドから降りてトイレができるように訓練してあげるべきでしょうか? ちなみに、時間になると留守番というのは理解しているようなので、どこの部屋やケージに置いて出てもないたり騒いだりはせず、おとなしく見送ってくれます。 留守番はケージにすべきという意見もあれば、ケージはかわいそうという意見もあるので、いろんな方の見解を参考にできればと思います。

    • ベストアンサー
  • お留守番がうまくできません

    4か月になるシーズー(女の子)を飼っています。 ケージの中にいれていて私の姿が見えなくなると クゥンクゥンと鳴きはじめてジャンプしてケージを出ようとしています。 お留守番にはコングが良いとのことで コングにフードを詰めてみましたが 私がいるときにはコングやおもちゃで遊びますが 私がいなくなると一切手をつけずにいるようです。 今も帰ってきたらフードは綺麗に残ったままでいじった様子が ありませんでした。 おしっこもいつもはちゃんとできるのにベッドでしてしまいました。 私が専業主婦でずっとおうちにいることが多かったせいだと思います。 2、3日に一度1~2時間ほど留守番させるようにしていましたが 今からでももっと多く留守番をさせるようにしたら良くなりますか? このまま分離不安になってしまったら可愛そうなのでどうしたらよいかと悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 愛犬、お留守番

    もうすぐで4歳になるチワックス♀を飼っています。 先月から、朝8時から夜18時までケージでお留守番させているのですが、お留守番させるときコングを差し出すんですけど、もう生活のリズム?がわかってきて、戸棚の音がするとすぐゲージに入り、コングもらえるの待っています。 コング与え、ゲージに毛布被せ外出するのですが、帰ってくるとワンワン鳴いています・・・・ ちなみに先月より前は実家でみんながいる環境で育っていたので、お留守番になれていません。 まだ1ヶ月ですが、そのうちなれるものでしょうか??

    • 締切済み
  • 犬の留守番

    4ヶ月のジャックラッセルです、近々法事のため12時間くらい家を空けます。 留守番、大丈夫でしょうか。 今までの留守番は長くて5~6時間です。 トイレはサークル内トイレでします。 心配というより、かわいそうかなと・・・。 ホテルに預けるとしたら、閉店時間の関係で一泊扱いになってしまい、悩むところです。 みなさんどうされてますか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • お留守番について・・・

    一人暮らしの分譲マンションに生後7ヶ月のトイプードルの♀がいるんですが、今までもお留守番の時間が長かったんですが(8時~18時)8月より人事異動で残業の多い部署に移動になるんですが(7時半~21時)寂しがらない方法がありましたら、同じような境遇の方がいましたら教えてください!!今までは泣く事も無く、寝ているかオモチャで遊んでいました。(殆んど寝ていたみたいです)しかし、お留守番の時間が長くなる事で私自体がワンコに寂しい思いをさせて申し訳ない気持ちでいっぱいなので、こういう質問をさせて頂きました。 お散歩なんですが、今は6時過ぎに帰ってからしていますので、8月からはやはり帰ってからしようと思っています。トイレは基本的に家でしていますが外でもたまにしています。 里子に出すと言うのは一切考えていません。 因みにこう言った質問をすると批判が多いと思いますが受付けていませんので、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • いきなり長時間の留守番をさせても大丈夫?

    10ヶ月のトイプードルです。 散歩でも家の中でも吠えることなくおとなしい子ですが、留守番が苦手です。 毎日、1~2時間は家をあけるのですが、おとなしく寝ていることもあれば、悲しそうに吠え続けていることもあります。 田舎の一軒家のため近所に気兼ねはいらないので、今までは気にせずにいたのですが、来月から毎日7~8時間ほど留守番させることになりました。 もともと日中でも6時間ぐらいはサークルに入れていたので、留守番もその状態でさせる予定ですが、最初は吠え続けると思います。 今から少しずつでも時間を長くするなど、練習をさせたほうが良いでしょうか? それとも何日かで慣れるものなのでしょうか? 小さい頃は留守番がなく、少し成長してから留守番をさせるようになった方がいらっしゃったら、よきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー