• ベストアンサー

今すぐに帰りたいです

T_Shinyaの回答

  • T_Shinya
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.11

 こんばんは。私は、結婚10年目の男性です。我々夫婦と似たような境遇の方なのでつい目が止まってしまいました。  御質問を拝見すると、どうやら「都市的な生活」への憧れが止まらないとお見受けしました。ならば結論は簡単です。彼に頼んで(人事異動が必要なら異動願いを出してもらって)その地方で一番大きい都市(少なくとも県庁所在地以上)の都市に引っ越してもらいましょう。そして、市内一の高級住宅地にマンションを借りて住みましょう。おそらく県庁所在地クラス以上であれば転勤族用のその種の物件が多数あるでしょう。家賃は高いと思いますが公務員でしたら家賃補助もそれなりにあるはずだし、首都圏の感覚で給料の1/3くらい家賃に充てるつもりならば十分足りると思います。そうすれば、周囲は地元のお金持ちとか転勤族といった都市的な感覚を持った人ばかりになります。首都圏生まれの人も多いのでご近所さんと仲良くしているだけで結構楽しいと思います。居住環境も、デパートや中心市街地に歩いていけたり近くに公園や公共施設があったりと非常に快適で暮らしやすい場所がほとんどだと思います。子どもが生まれて地元の幼稚園にでも入れれば、園ママ同士のつきあいで更に交友関係が広がるし、小学校は地元の名門公立か私立か国立小学校に入れれば更に交友の輪も広がっていくし子どもさんの教育環境もばっちりです(名門校や習い事の先生の場所がそれなりに分散している東京より、地方のほうが住む場所による教育環境の格差は激しいと思う)。地元のお金持ちや一流企業の転勤族と比べると公務員の場合若干経済的な引け目を感じることもあるかもしれませんが、地方では公務員の社会的地位は比較的高いので本人側が気にしなければそれ程問題はないと思います。  とつらつらと書きましたが、これは概ね我々夫婦がやったことです。冒頭でも似たような境遇と書きましたが、我が妻も首都圏生まれ(池袋まで私鉄で90分くらいのところです)で大学時代は都内高級住宅地の親戚の家に住み、卒業後は丸の内で金融系総合職をしておりました。(私より年収は上でした。)私は、首都圏に隣接する某県で公務員をしております。大学時代の縁で相談者さんとほぼ同年代で結婚したのですが、結婚後も夫婦共働きで私の実家に住みながら妻は新幹線で通勤しておりました。子どもができて、育児休業を取った後に復職したのですが、丸の内はワーキングマザーには冷たいようで、復職後、会社側から色々と嫌がらせをされて、怒った妻は辞めてしまいました。辞めた後、私の実家のある市内でアルバイトなどをしておりましたが、親との同居や、周囲の人たちへの不満を持っている様子でした。(私の実家のある街は一応新幹線駅もある20万都市ですが、歴史の浅い工業都市であまり洗練された人もいないというのも事実ですので・・・)その頃、私は県庁所在地の某市に転勤になって電車で1時間くらいかけて通勤していたのですが、過労で倒れて入院しました。退院後、妻から、「これを機に親と別居して(県庁所在地の)某市に引っ越して欲しい」と言われまして、実家より通勤の便が明らかにいい所(さもないと親に引っ越しの理由が説明できない)を探して、職場から徒歩10分という市内一の高級住宅地のマンションに移り住んで子ども(当時保育園)も自宅すぐそばの幼稚園に入れました。妻もご近所さんや園ママがいい人ばっかりで引っ越して良かったと喜んでおりました。自分も幼稚園のクリスマス会とか夏祭りといった行事に出席しましたけど、引っ越し前に居た公立保育園と比べると子どもや父兄の立ち居振る舞いが全然違うんです。保育園時代の生活発表会なんかビデオやカメラの撮影に夢中になった前列の父母が後ろの視線を遮るなんていうのはしょっちゅうで二度とでるもんかと思うくらい酷いものでした。引っ越した後の幼稚園のクリスマス会なんか父兄はみんなちゃんと座って見てるし、園側で後日撮影した写真やビデオを販売してくれるのですが、どうしても自分で撮影したい人は一番後ろで三脚立てて撮ってます。お行儀のいい人達の集団に入ってしまうと自分たちの他人への気配り不足や子どもへの家庭教育の不足を反省させられることが多く、子どもの成長に地域の教育環境って重要なんだなあと改めて実感させられました。  田舎には田舎の良い所があるのですが、人間、自分と似た境遇の人間でないと波長が合わせられない部分があります。自分の田舎ですと大学出もあまりいませんから、有名私大出の妻は自分ではそんなつもりはなくてもお高くとまっていると思われてしまって孤立していたようです。逆に、現在の環境では、一流企業の転勤族の奥様とか実業家の奥様とかお医者様とかとお付き合いせざるを得ないので、妻の学歴や職歴や教養が人付き合いの障害にならずむしろ生かせているのかなと思います。  我々夫婦の体験を長々と書きましたが、首都圏だって、高級住宅地もあれば下町もあり新興住宅地もあれば農村もあります。それぞれ住んでいる人の性質も違います。地方だって同じです。自分と波長の合う人の多く住んでいる所を探して住めばおのずと交友関係もできてくると思います。一度、自分のタイプを見つめ直して、御主人の通勤可能な範囲で自分と同タイプの人が住んでいる場所に引っ越してみてはいかがでしょうか。私が自分たち夫婦の経験から学んだささやかなアドバイスですがお役に立てれば幸いです。

keiko0303
質問者

お礼

男性からのご回答、とても参考にさせていただきました。たぶん異動に関しては私が彼にお願いする事は出来ないでしょう。もし夫婦そろって関東に行くとしたら仕事を辞めない限りはできないと思います。 そして私が関東に帰りたい理由は、友人・妹・土地・店・お気に入りの大好きな場所など全てを含みます。 都会だから・・というわけではないような気がするんです。ご回答者様は本当に上手に乗り越えてこられたんですね。奥様のために一生懸命に努力されていたのがよく分かります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親が別居している場合の結婚について。

    私の両親は別居しており、私は母親と暮らしています。 ここ数年になって、私は父とも交流を持つようになりましたが、 それについて母が快く思っていません。 付き合っている彼と結婚の話が出ており、 彼のご両親にも何度かお会いし、 私の両親にも彼を紹介しました。(それぞれ別に) ですが母が、結婚をするのは構わないが、 結婚に関することで、お父さんと会わされるのは嫌だと言い出しました。 結婚式などにお父さんを呼ぶつもりなら、結婚は絶対に許さない、と。 もちろん顔合わせにも呼ばれると困るとのことです。 私としては離婚もしていないし、別居してからも生活費は欠かさず入れてくれていたし、 私の結婚のことでも相談に乗ってくれたりしたので、父親にもきちんと話をしたいですし、 顔合わせや結婚式などにも両親とも出て欲しいと思っていました。 父に相談して、事が大きくなるのも辛いです。 こういう場合、どうするのが一番いいのか、まったく分かりません。 もし、父を呼ばないとしたら、彼のご両親にどう説明するべきなのか。 父には何と言えばいいのか。 同じような経験された方は、どう解決されたのでしょうか。 父から久々に食事に行こうとメールをもらっていますが、返信できずにいます。

  • 相続について、今から出来ることを教えてください。

    父(63)、母(60)、子供が4人いて、そのうち2人は結婚していますが、実家の近くに住んでいます。 父は定年を迎えて、のんびり余生を楽しんでいます。 しかし、旧家というか、その地方の地主で、点々と土地をもっており、計算したところ、約3億円の資産がありそうです(ほとんど土地) このまま何もしないで、父が亡くなってしまうと、かなりの相続税を支払う事になりそうなのですが、私以外みな危機感がありません。 今から出来る節税対策などありましたら、教えてください。

  • 父の借金と離婚について

    両親の事で相談なのです。父の2度目の借金が発覚してから母は離婚も考えて別居中なのですが、父が母名義のカードで100万ほど借金をしているためなかなか離婚できないでいるようです。父は自己破産寸前の手続をとるとか言っていましたが、別居後父は仕事が忙しいからと母の借金について真剣に取り組んでくれません。こういう場合どうしたらいいのかわかりませんのでお聞きしたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • また同居だと思うと今から憂鬱です・・・

    また同居だと思うと今から憂鬱です・・・ 私(28歳)は現在35歳の夫と1歳の娘とアパート暮らしをしています。 結婚してすぐに夫の両親と同居をしていましたが、私の同居ストレスがピークに達したため今年1月に3人で出てきました。義実家から徒歩5分程の場所ですが・・・ 義両親は共に70歳。 夫は3人兄弟の3番目。 長男はは義実家の向かえに一軒家建てて子供2人と4人暮らし。 二男は義実家の車庫の2階で一人で暮らしています(風呂、台所あり) 結婚前から夫は義父とは3人兄弟の中でも自分が一番相性が良い。昔から義父に一番可愛がられてきた。家を継ぐのはオレだ。結婚したら同居以外考えられない。と言っていて、私が同居は嫌と言った事で1年程別れた時期があった程です。 義父は現役時代は社員何百人を抱える社長をしていたせいか、ワンマンで口が悪く、一匹狼のような人だったそうです 。現在は年もとり大分大人しくはなっていますが。そのせいか兄弟3人共義父に反発する事もなく義父の言われるまま生きてきたみたいです。 そんな義父だからなのか、私の夫は昔から義父に気に入られたい一心で兄弟の中でも義父に尽くしてきたみたいで、将来家を継ぐのは自分だ!と言って義父も家を継ぐなら相性が良い三男に決まりだ!と言ってきたみたいです。 長男が結婚する1年程前に義実家の向かえと2軒隣の土地が売りだされました。その時義父は迷わず2ヶ所とも買占め、向かえの土地を長男の土地、もうひとつの土地を二男の土地となずけ、実際結婚した長男は向かえに家を建てました。 そしてその翌年私たちが結婚して同居がはじまりました・・・ 私は妊娠するまでフルタイムで働いていましたが妊娠を期に会社を辞め、一日家にいるようになり70歳の義両親丸一日一緒にいる生活がはじまりました。 それはそれは息が詰まりそうで苦しい生活でしたし、子供が生まれてからは過干渉が始まり、旦那が遅い日も多く、誰と結婚したのか分からなくなるくらい義両親と一緒にいました。 それに加え、向かえに住む長男の子供達が義実家に週に何度か夕方に来て遊んでいきます。新生児だった娘をお風呂に入れていても「一緒に入りたい」と姪が入ってきて「おしっこしたい」と予想外の事を言いだしたり・・ 土日になると長男夫婦の家の方からは楽しそうに出かける声が聞こえてくるし、都合の良い時間にだけ長男家族がやってきてお茶を飲んで世間話をして愛想をふりまいて帰っていきます。 娘が寝ていようが1階では姪や甥が大暴れで遊んでいて義両親や長男夫婦の笑い声が聞こえてきて腹立たしかったです。 そしていろいろ夫とも喧嘩をたくさんし、話し合いをした結果、夫が私の育児ストレスと判断し「私が至らなかった」という理由で義両親に話をして別居となりました。 大分揉めました。 しかし別居の際夫が出した条件というのが、子育てが落ち着いたら義実家に戻るという事でした。私は早く家を出たいという一心でとりあえずは「わかった」と言い義両親もそれならという事で出してくれました。 しかし、3人での生活が始まってみると、この生活が幸せで仕方ないのです。 都合の良い時間に義実家へ行き愛想を振りまき、日中の好きな時間に食事をし、出かける時もわざわざ誰かに行き先を伝えずに出かけ、友達と出かけても義父母の食事の時間を気にして先に帰らなくても大丈夫で、夫が飲み会などで遅い時は娘と適当な夕食を食べたり・・・・ なんでもない事がとても幸せです。 でもいつか義実家に戻る事を考えると今から憂鬱です。 なぜ三男なのに後継ぎなのか・・・ (義父と夫の相性が良い?らしいから) なぜ義実家の周りにみんないるのに同居しなければいけないのか・・・ (義父が寂しがり屋っだから) 頭ではわかっていますが、私の中でなぜ?とばかり考えてしまいます。 もうあの同居生活には戻りたくありません。 でもまた戻ると言ってきています。(別居する際義父母宛てに手紙を書いてしまいました) どうしたら良いのか分かりません。 同じように長男じゃないけど同居の方、 同居していたけど別居しまた同居した方、 同居している家の向かえに義兄弟が住んでいる方、 同居し別居し、また戻ると言いつつ戻らない方、 経験やアドバイスお願いします。 本当に同居だけは避けたいです。 乱文ですみません

  • 結婚するのか否かハッキリしない彼

    同棲5年で私が31、彼が32歳です。 ずっと結婚話をしてこなかったので(そろそろ待ちきれなくなり) 今年2月に「もしかして結婚しない主義?」と 切り出し、話した末に相手は私と結婚したいと言ったので 「ではきちんと心が決まったらプロポーズしてね」と 話を閉じました。 しかし8月になっても普段と変わらず。 そこへ地方で祖父母の面倒をみてる父から電話で 来年仕事の任期を終えるから祖父母と一緒に暮らすと 報告されました。(私の両親は25年位の別居) そこで将来の事を不安に思い、半年ぶりに彼に切り出しましたが 歯切れの悪いもので、「今月(記念日があるので)プロポーズ しようと思ってた」と言われましたが何だかこの先この人が旦那で 大丈夫なのか不安になりました。 彼氏としては良いのですが、こうケジメが無いと これから起こる色んな事に頼りにならないというか 何事も私発進じゃないと腰を上げない事が不安です。 うじゃうじゃ言ってはっきりしないんです。 私から見て、「責任は取りたく無いが別れたく無い」と見えます。 動き出さない理由に、私の田舎にいつか住まなきゃならないのか 心配だとか言います。 最後は自分達が決める事ですが 全く私達を知らない方の意見が欲しくなりました。 男の人って結婚をどう考えてるんですかね??

  • 両親の問題!!

    私の両親の事で相談です。。。 現在、月に22万くらいの年金を受け取って生活してます。団地なので、金銭的な事では特に問題はないのですが、父が昔うつ病になったことが原因で(現在は回復しています)、家がゴミ屋敷になっているようです。 父の趣味の盆栽がベランダ一面にいっぱいになって、洗濯物も干せなくて、家の中にも盆栽がいっぱいあって、掃除機もかけれない状態みたいなのです。 昨日、母から電話があり、「もう我慢できないから、あなたの結婚式が終わったら(私は秋に結婚予定)この家を出る!この家にいてたら、私も死にたくなるし、お父さんも殺してしまうかもしれない!」と言われました。。。以前、何度か父にもう少しなんとかならないかと私から話しもした事がありますが、全く改善されません!  私は、今結婚準備で忙しく、フルタイムで働いてもいるので、正直どうしたら良いか困っています。彼にも、この事は話しておりません。 あと3ヶ月で結婚式なので、親の問題で式が出来なかったらと思うと、心配で心配でなりません。

  • 結婚って・・・。(長文です。)

    今の彼氏と付き合って約3年経ちます。 まだちゃんとしたプロポーズはされてないのですが、付き合いだした当初から彼は結婚を口にしてましたし、自分の両親にもその旨は伝えていたようです。 最近彼の両親が私達の為に150坪の土地を買ってくれるという話しが出て、結婚前に家が建ってしまいそうな勢いです 彼の家は結構裕福なのですが、実は私の父は一度自己破産した事のある人なんです。。。 最近やっとその期間(?)が終わったそうなのですが、娘が結婚するからと言ってお祝いを出せるような余裕はありません。 仕事さえも、中々無い中を一生懸命探し回ってる状態です。 そして母は店を経営してるのですが、カードの未払いでブラックリストに乗っているのに一人暮らしをしている自由奔放な人です。 私の妹は母とは一緒に暮らしたくないと言って、今年ぐらいから実家に入れさせないようなのです。 (私は他県で祖母と住んでいるので、詳しい話はよくわかりませんが) 父が破産して母も仕事を頑張ってましたが、余りにも家事を何一つしていなかったので妹としては母親を認められないようです。 とにかくこんな貧しい、しかもきっと他人には理解しがたい家の内情を彼には中々言えないでいます。 また、大変な思いをしている父の手前、豪邸に住む事も何だかためらわれてしまいます。 彼は私の両親にも(何度か会った事はあるのですが)ちゃんと結婚の挨拶をしに行きたいと言っているのですが・・・ まずは彼に相談して本当の事を言うべきでしょうか。 それとも、両親に『彼氏と結婚する』と私から言って家族で話し合いをしてから彼に話すべきでしょうか。 長文で大変読みにくいとは思いますが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 両親の離婚について。

    両親の離婚について。 私は30代の長女です。 20代後半の弟、60代の両親がいます。私だけ別で暮らしており、結婚も控えております。 困っているのは両親の不仲すぎる事です。家庭内別居しています。母は父のモラハラ的言動が嫌で仕方なく、父は自分が稼いだ金を専業主婦の母が使う事を嫌みたいです。(ブランド物や服飾などを買うのではなく、生活雑貨のクッションなどを買う事を嫌がる)夫婦喧嘩では何かに付けて父が「俺が稼いだ金」という言葉を出してきます。「だったら離婚すればいいのに」と言うと黙って何も言わなくなります。しかし、毎日と言って良い程モラハラ的な暴言や暴力(物に当たる等)を母に対してしているので離婚はしたくないがお金を使われるのも嫌だ、ということなのでしょうか。。私にも理解不能です。 母は少しずつ離婚や別居が出来るよう、準備をしています。ただ父は少し変わっているので別居が出来たとしても嫌がらせや殴り込みをしてきそうで怖いです。ましてや別居で財産を半分にされた日には狂ったように怒りそうで怖いです。 私の結婚の話が出てしまったので、「別居は先延ばしだわ」と私は私で母にブツブツ言われて「結婚しなきゃよかったのかなぁ。。」と悲しくなります。私はこの家族の不仲で婚期を逃してきたので今回はちゃんと結婚したいと思っております。 毎日、自分の結婚についてと両親の離婚について考えるのが疲れてきました。母とたまに会えば、毎回父の愚痴と離婚したい!という話ばっかり。。私はこれから結婚を控えているのに離婚の話をしなきゃいけないのかと思うとウンザリです。 とにかくもう疲れました。 両親の離婚について、私たち子供も深く関わる必要はあるのでしょうか。

  • 直前マリッジブルー

    前にも一度こちらで同じ相談をさせていただきましたが、本当に辛い状況です。 自分でもなぜこんなに迷うのかあきれるほどです。 私は今関東の実家に住んでいますが来月東海地方へ引越し、10月に名古屋で挙式予定です。式場、ドレス等も決まり招待状もつい先日発送しました。 先週末、彼が先に住んでいる新居のマンションに数日滞在したのですがどうしても不安で仕方ありません。 彼とは5年の遠距離恋愛を経て婚約しました。彼の家族〔父・姉〕の事、歩み寄ろうと努力しましたが価値観が違いすぎでなんだか空回り。 私は一人っ子で実家を離れて嫁ぐ事、あまり理解されてないようです。内の両親は何度も挨拶に行ったり準備に協力してくれますが、彼家族は私の実家に挨拶にもきていません。 彼が一生懸命動いてくれているのはありがたいです。でも彼の魅力をも感じなくなってきてしまっています。小さなことでも言わなければわからないところとか、お酒を大量に飲むので体の事心配しても聞かないところとか、気づかない点が多いからなんでも言ってといわれてももういちいち言うのも疲れました。私の両親さえ最近では彼で大丈夫かと言い出しています。(最初は歓迎してくれましたが) なにもない土地(仕事も友達も家族もない土地)、しかも彼家族の無関心さ、彼と一生頑張っていけるか自信がない点、うまくいえませんが辞めるなら今なのか。とにかくこんな状態で結婚してはいけないと思うのです。彼との結婚を決め仕事を辞め東京を出て実家に帰りあとは彼の元に引越しの状態ですが、本当にこの人でいいのかと考えてしまっています。 私は関東で住みたいし、そのことは彼にも伝えてありますが今は結婚の準備で精一杯であまり話してくれません。たぶん彼は東海地方を離れる気はないと思います。(いずれは離れたいといっていますが、彼の行動をみるとそれはないと思います) 考えが甘かったと痛感してます。嫁ぐ勇気もなくなっています。 本当に彼が好きならどこでも一から頑張れるはずなのですが、まったく自信がありません。 このまま勇気を出して結婚するべきか、そんなに迷うならもう一度自分の足で自立してまた機会があれば結婚すべきか 決めるのは自分ですがどなたか意見をいただければと思います。

  • 彼の父親に認知した子供が、、、

    はじめまして。 このたび、結婚することになった者です。 私は、2月22日に入籍すると彼の両親に報告していました。 先日、彼のお母さんから「二人とも仕事の日だから、届けは私が提出する」と言われました。 提出する県が戸籍のある県ではないため、「戸籍謄本が必要なので下さい。」と私が言ってから急にです。 それから、気になって私の両親と相談して興信所で調べていただきました。 すると、彼のお父さんには認知した男の子がいることがわかりました。 彼に問題があるわけではないので、結婚はするつもりですが、彼の顔を見る度に思い出し、気になって仕方ありません。 彼は知っているのか?私に隠しているのか?彼が知らないとしたら私は秘密を持っているんだとか、今までのように彼のお父さんを見ることができないのではないか、、、 うちの父は男として彼のお父さんを許せないと言っています。 本当は、彼に相談したくて仕方ないのです。 皆さんだったらどうするか、ご意見をお願いいたします。

専門家に質問してみよう