• ベストアンサー

大学院の修士課程、博士課程について教えてください

chidori_koの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

> 大学院は修士課程2年と博士課程3年の計5年 ですね。 学部を卒業した方(学士課程)を対象とした教育が行われるのが大学院の修士課程(博士前期課程)で、 その課程を修了し修士の学位を持つ方を対象とした教育が行われるのが大学院の博士課程(博士後期課程)です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=916043 その課程をこなすことは、終了ではなくて修了という言葉を使います。 修士課程(博士前期課程)を修了した方のうち、博士後期課程への入学試験(または5年制博士課程への3年次編入学)を合格した場合には、博士後期課程に入学することができます。なお、修士課程よりも博士後期課程のほうが定員がかなり少なくなりますので、制度的に入学できないという場合もそれなりにあります。なお、博士課程の目的として、専門的な研究者を養成するという性質が強くなりますので、入学試験には面接や修士論文・入学後の研究計画(指導教員との打ち合わせや広い意味での実現可能性を含む)などが合否の基準における重心になってきます。 > 修士課程を修了してさらに勉強したい人は博士課程へ進むという考え方 たしかにそうなのですが、「勉強する」よりは「研究する」、あるいは企業人としての生き方よりも研究者としての生き方を選ぶ方が博士課程へ進む、というほうが正確かと思います。 仮に首尾よく博士課程を修了し、博士の学位を得ても、それを生かす職は限られています。博士としての知見をかならずしも必要としない職をそのときになって選ぼうとしても、採用する側からすればそれなりの年齢になっている博士号保持者よりもピチピチした若者を採用する傾向がありますので。最近、「余剰博士」という新聞の言葉がでましたのでそのあたりをgoogleると状況がみえるかと思います。 > もちろん修士を終了しないと博士課程にはすすめませんよね? 基本的・原則的にはそうですが、必ずしも修士課程を修了していなくても博士課程に進学することは可能です。就職して企業で研究に従事し、進学・研究したい分野での業績が認められれば、受験資格を与えてくれる場合があります。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=916043

関連するQ&A

  • 大学院の修士課程と博士課程の違いは?

    大学院の修士課程と博士課程の違いは? 博士はドクターと言うことですが 修士は? 勉強の内容が違うんですか? そもそも大学院は何を勉強するところですか? 分かりやすく教えてください よろしくお願いいたします

  • 社会人修士から進学できる博士課程

    現在、仕事をもちながら修士課程に通い今年度で終了を迎えようとしています。 そこで相談なのですが、博士課程への進学を考えています。ところが、ある人の話では「社会人のための修士課程は研究者養成のためのものではないので博士課程進学は難しい」といわれました。 確かに、私の終了しようとする課程は社会人向けですのでいわゆる大学4年を卒業してから進学する修士課程とは異なるとは思います。 実際のところ、博士課程への進学は社会人向けコースからは難しいのでしょうか? どなたがご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイス頂けたらと思います。 研究は英語学・コミュニケーションです。 よろしくお願いします。

  • 新制大学の修士課程と博士課程との接続関係

    戦後長い間、修士課程は2年で博士課程は3年であり、博士課程は修士課程を修了後に修めるものとされてきました。しかし昭和24年の「大学院基準」では、両者は上下の関係ではなく、並立の関係であり直接博士課程への進学が想定されています。もちろん、修士課程を修了後であっても進学可能ですが、その場合は修士課程の履修単位は博士課程に算入できるとまで記述されています。なぜ修士課程と博士課程の並立制が実現しなかったのでしょうか?一説には、当時の文部官僚がGHQの並立示唆を上下関係と誤解した結果との解釈もあるようです。3年で済むところが、ミスで5年も必要となったとすれば、社会的責任は大きいと思います。真相をご存知の方、教えていただきたいと思います。

  • 博士課程

    修士課程は修了できても、博士課程は難所と聞きます。3年で修了できる人は何割くらいですか。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 大学の修士と博士の違いを教えてください。

    大学の修士と博士の違いを教えてください。 あと安倍昭恵の修士論文が読みたいです!忖度なしで教えてください! 安倍昭恵は立教大学に入学審査という裏口入学して修士課程を修了してるそうなので卒業時に提出した昭恵の修士論文が読みたいです。 大卒も無理なおつむの人間を修士で卒業させた立教大学は犯罪なのでは? 大学を卒業する学力がない人を忖度だけで卒業させるから学歴にともわない人がこの世に生まれる。 安倍昭恵は2011年に立教大学院21世紀社会社会デザイン研究科修士課程修了しています。

  • 博士課程・修士課程

    博士課程というのは修士課程を卒業しなきゃ入れないのでしょうか? 博士課程に行くことのメリット・デメリットを教えてください。

  • 博士前期課程と修士課程

    ある履歴書を見ていましたら、学部卒業の1975年の4月に博士前期課程進学、その2年後に終了と出ています。その昔は修士課程への入学と卒業と言っていました。 いつの時点で制度が変わったのでしょうか?

  • 大学院修士卒から博士になるには

    大学院の修士を卒業してから、企業で研究職になった場合、どのような課程で博士への道が開けますか? 一般的なケースで教えてください。

  • 修士課程と博士課程における研究能力の違い

    研究を行うにあたり、修士課程修了者と博士課程修了者ではどのような違いがあるのでしょうか?