• 締切済み

化学反応において、原子が加速されたり減速されたするメカニズムは?

supaiderの回答

  • supaider
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.3

水って電子レンジであたたまりましたっけ??

quantum2000
質問者

補足

私は物理は素人ですので、間違っていたらご指摘ください。 電子レンジで食べ物などを加熱する原理は、水の分子が「共振」(?)する特定の周波数の電磁波があって、それを食べ物などに放射することで、物体の中の水の分子が加熱(加速)され、その熱が周りの水以外の分子にも伝わっていって、食べ物などが全体として温まる、というものだと思っているのですが・・・。 ただ、その「共振する」という部分の原理が判らないので、悩んでいます。

関連するQ&A

  • 発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。

    発熱反応と吸熱反応のメカニズムがよくわかりません。 発熱反応では、生成物の運動エネルギーが反応物の総エネルギーよりも減少し、その減少分が周囲の分子に伝わることで発熱となるのでしょうか? だとしたら、どのようなメカニズムでエネルギーは周囲に伝わるのでしょうか? 生成物のエネルギーは減少するのに、周囲分子のエネルギーを増加させることが出来るのはなぜでしょうか? また、吸熱反応の場合、周囲の分子のエネルギーを奪うことで生成物のエネルギーが増加するのですよね? だとしたら、生成物のエネルギーはなぜ周囲の分子に再び伝わっていかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校化学の熱化学方程式について

    高校化学の熱化学方程式について 『発熱反応ならプラス、吸熱反応ならマイナスをつける』 と参考書に書いていたのですがはなぜですか? またエネルギー図で『発熱反応は矢印が下向き、吸熱反応は矢印が上向き』とあったのですがこれはなぜですか?

  • ADP→ATPの反応は吸熱ですが

    ADP→ATPの反応は吸熱ですが 化学の授業で化学反応はくっついたら発熱と習った記憶があります。 化学結合をするとその結合エネルギー分だけエネルギーが低くなり 発熱反応であると。 この法則に従うとADP→ATPは無機リン酸がくっつくので発熱反応だと 思うのですが、なぜ吸熱反応なのでしょうか?

  • 電子が加速運動する時には電磁波を放出?吸収?

    電子が減速運動している時に、失われる運動エネルギーが電磁波エネルギーに変換されて放出されているのは何となく理解できそうですが、電子が加速運動している時には電磁波は放出されていますか?吸収されていますか?

  • 中二理科化学変化について

    学年末テスト勉強中です。もう、訳分からず泣きたいです。どなたか助けてください。お願いします。「温度が上がるのは化学変化に伴い物質の持つ化学エネルギーの一部が熱エネルギーとして外部に放出されたからである。又、温度が下がるのは化学変化をする為に、熱エネルギーを必要とし、外部から熱エネルギーを吸収したからである。」とあります。意味が分からないのですが、発熱反応は温度が上がる。何で熱を発するのに温度が上がるのか?熱を発すれば普通は下がるのに。吸熱反応は温度が下がる。何で熱を吸収するのに温度が下がるのか?熱を吸収すれば普通は上がるのでは?もう、理科大嫌いです。

  • 熱を伝えるとは。

    物体が発熱して熱を伝えるとはどういうことなのかいまいちイメージできなかったので質問させていただきました。 成層圏での温度上昇の理由は、オゾンが紫外線を吸収し、光解離することで励起した酸素原子を作り、その酸素原子がオゾンと反応して、その反応が発熱反応であるから、と学んだのですが、 励起した酸素原子とオゾンが反応するとき、励起しているエネルギーを紫外線以外の電磁波で放出して熱を伝えているということなのでしょうか? それとも、分子の運動という観点から考えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結合エネルギーについて

     高校化学の参考書に「結合を形成すると安定化する」と書いてありました(発熱反応)。確かに、原子から分子への反応や、水和など多くが当てはまるのですが、二酸化炭素と水からグルコースを生成するときは吸熱であり、結合を形成しているのに不安定化しています。エネルギーを利用して結合を作っているので、これは当たり前かもしてませんが、「結合を形成すると安定化する」ということの矛盾はどう考えればよいのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • 化学の問題です

    宿題で出た問題なのですが教えてください。 数字の部分が誤っているものを3つ選び,正しい記述に改めよ。[各2点] ① 反応熱は,反応物のもつエネルギーと生成物のもつエネルギーとの差に相当し,前者が後者よりも大きいときは,①吸熱反応になる。 ② 化学反応に伴い,エネルギーの一部が光として放出される反応を②光化学反応という。 ③ 吸熱反応がおこると,その周囲の温度が③下がる。 ④ H2+O2=H2O2(液)+QkJで表される熱量Qは,④過酸化水素の生成熱である。 ⑤ 液体の水の生成熱は,気体の水の生成熱よりも⑤小さい。 ⑥ 光合成では,⑥光を吸収して,二酸化炭素と水から糖類と酸素がつくられる。 お願いします。

  • 塩化ナトリウムのエネルギーに関する問題です。

    ナトリウム原子の第一イオン化エネルギー 495kj/mol 塩素原子の電子親和力 349kj/mol これらの値より,無限遠離れた状態を保ったまま ナトリウム原子から塩素原子に電子を1個移動させる反応は, 吸熱反応,発熱反応のどちらなのか,理由も教えていただきたいです。 また,上の値と,NaClイオン対分子の解離エネルギー 406kj/mol より NaClイオン対分子1molあたりのクーロンエネルギーの絶対値も求め方が分からないのでお願いします、、、。

  • 発熱反応と吸熱反応

    高1のmibtです。 化学のテストがあるのですが、 よく分からないので、教えてください! 1.発熱反応の例を示して、反応物と生成物のエネルギーの違いについて説明しよう。 2.吸熱反応の例を示そう。 一応、自分でも考えてみました。 1.メタンの燃焼   CH4+2O2→CO2+2H2O 2.H2+O2→2NO どうでしょうか? エネルギーの違いというのが意味が分かりません。 教えてください。