• 締切済み

外構工事(ブロック積)の補償期間3年は妥当?

noname#16670の回答

noname#16670
noname#16670
回答No.4

NISEIです。 用語の定義みたいになりますが。 生コンクリートを流し込む時点で鉄筋等を入れておけば、コンクリートが硬化すれば 鉄筋と一体化します。 ところが既に硬化した「完成した駆体」コンクリートに鉄筋等を取り付けようとすれば、コンクリートに穴を開けて鉄筋を差し込むしか方法がありません。 この様に、後日コンクリートに鉄筋を取り付ける工事を、通称「差し筋」とか「あと施工アンカー差し筋」と言う様に言っています。 施工現場では「既存のコンクリート駆体に鉄筋叉はボルトを打ち込む」と言われています。 同上「あと施工アンカー差し筋」と同じ意味になります。 此処での施工上のポイントは3点あります。 ポイント(1)/ 既存のコンクリート駆体と差し筋した鉄筋の定着力です 「定着力とは差し筋した鉄筋を引っ張ってどれぐらいの耐力があるかと言う意味です」 人が手でその鉄筋をもって力一杯引っ張って抜ける様では意味がありません。 既存擁壁の上に積まれたブロックの固定力はこの差し筋の耐力で決まってしまいます。 大学の実験室で公開実験すると、皆さんビックリされる事が多いのですが。 通常「恐怖を感じる程度の地震/深度3ぐらいです」 これが深度4.5クラスになりますと、地震の第一震のブロックに掛かるエネルギーはヘビー級の横綱クラスが足で力一杯蹴飛ばしたぐらいの力が掛かります。 貧弱な差し筋アンカーによって固定された2段/3段積み上げたブロックは一瞬に簡単に崩れます。と言うより吹っ飛びます。 先日の新潟地震でもそうですが。夜間の人気のいない時間帯ですと、ブロックが倒壊しても大惨事にはならないのですが、 時間の指定は出来ません。日中でも地震は否定出来ません。 その為に、この差し筋に使用する「採用する」鉄筋アンカーの製品の性能並びに施工精度は、工事監理上相当に重要なポイントとなります。 ポイント(2)/鉄筋と積まれたブロックとのセメントによる接着力です。 セメントは実際には砂と水を混ぜられてモルタルとしてブロックの内部の穴に充填されますが。 ブロックと鉄筋の唯一の接合点はこのモルタル部分しかありません。 ブロックの空洞部分に充填されたモルタルと鉄筋の付着力がポイントになります。 モルタルも砂/水/セメントとの配合に注意し適切に練られたモノであれば 破壊強度はコンクリートの1/5程度のfc=50kg/cm^2 程度は出ますので そうそう、すてたモノではありません。 ところが、実際の現場では、相当な監理叉は熟練職人さんの手によらない場合。 モルタル練り一つを例にとっても。 樹脂製の練り船と言われる容器にセメントと砂、水を適当と言うか、混ぜやすい様に入れて、 小型のスコップで練り合わせただけ。。。と言う事が殆どです。 以前抜き打ち的に、現場のモルタルを採取して、破壊試験をしていますが。 10kg/cm^2程度しか出ない粗悪品もありました。 これでは、カナヅチでコンコンと叩けば、ボロボロと崩れてしまいます。。。 次に、相当以前ですが、大学間でスッタモンダになった事例で。 積み上げるブロックが相当に乾燥している場合「普通乾燥しています」 私は以前、積み上げるブロックの直前に透水作業 「ブロックを水の中に入れてブロックに水分を含ませる行為」の必要性を述べたのですが。 施工性や反対理論にサンザン・・叩かれましたが。。。 乾燥したブロックの空洞部分にモルタルを詰めても、モルタルの乾燥時間経過初期にモルタル中の水分が ブロックに吸収されてしまい。 硬化したモルタルとブロックの境目の所は、モルタルの結晶化不良が発生し、鉄筋とモルタルは定着していても、ブロック自体とは強度が出ていない剥離状態になっていると言う考え方です。 (2)につきましては、作業をされる職人さんの技量に左右される点が多いと思います。 ポイント(3)/ (1)のアンカーの点と重複しますが。 実際の現場での施工上の事です。 既存のコンクリート製擁壁が建設後相当数年月が経ている場合。 そのコンクリート自体がある程度中性化と言う、劣化をしている場合があります。 現在日本で販売されている差し筋の材料は2種類しかありません メーカーによっていろいろアイデアを取り入れて改良されています。 A/金属拡張型差し筋アンカー B/薬液固定式差し筋アンカー「叉はケミカルアンカー/2液性樹脂アンカー」 下記のWEBに写真が掲載されていますが。当方とは無関係のところです。 参考にして下さい。 http://www.kfc-net.co.jp/HAWKsleeve.htm http://www.coring-osaka.co.jp/service/service5.html A/の差し筋方法を採用される場合は、既存のコンクリートに中性化劣化が発生している場合、強度が期待出来ません。 「穴を開けた時に。掃除しても穴の中を擦れば、いくらでも粉が出てくる場合は 劣化を疑います」 この場合、アンカーの底の金属拡張の部分が穴周囲のコンクリートを押さえつけて 固定しているという理論から外れて、グラグラになる可能性があります。 その場合はB/の薬液固定式アンカーを推薦する事が多いです。 ただし、薬液アンカーなら、どの様な施工でもOKとはなかなか、いきません。。 アンカーカプセルを入れるドリルで穴を開けた内部をきれいに粉塵除去して、 コンクリートの劣化が発生している場合は、中性化防止浸透薬液プライマーというモノを穴の内部に塗布してから、 アンカー施工という指示を出す場合も有ります。 この様に、ブロック積みの安全性を確認するにはいくつもの、各工程と材料の検討が必要になります。 この辺の監理がキチンとされておられれば、ブロック積みも、言われている程 危険な代物ではありません。 ご参考になりましたら、幸いです。

関連するQ&A

  • 外構工事の見積もりについて

    12m程のフェンスの工事(基礎の無いところ)と土入れを考えており、 業者さんに見積もりをお願いしたところ、以下が提示されました。 妥当性を判断出来る方がいらっしゃいましたら評価をお願いします。 ブロック基礎工事  12m  ¥69000 重量120ブロック(20センチ4段積み)  120枚  ¥18000 重量120ブロック積  120枚  ¥117000 残土搬入  6立方メートル  ¥97000 フェンス  12m  ¥115000

  • ブロックの配筋工事の妥当性について

    先日、業者に依頼したフェンス工事が始まりました 工事の内容は、土留めの既存基礎の上にブロックを2段積み、フェンスを設置するというものです 基礎に穴を開け、160センチ置きにアンカーを打ち、80センチ置きに縦筋を差し込んでいました この際、鉄筋の長さをブロック1段分と間違えたため、2段分の長さの鉄筋と差し替えていました ところが、アンカーを打った部分は、1段分の鉄筋が抜けないため2段分の鉄筋を沿わせて番線で固定していました この処置で問題ないと業者は言っていますが、素人の私には妥当な工事かわかりません このような工事に詳しい方にお答えいただくと助かります ■アンカーは、160センチ置きで問題ないのでしょうか? ■鉄筋を番線でとめるだけで長くしましたが、強度的に問題ないのでしょうか?

  • ブロック積工事の費用は妥当でしょうか

    ブロック積工事の費用は妥当でしょうか 新しい分譲地を購入しまして、隣地との境界にフェンスを取り付けようと思っています。 家はまだ建築していませんが、土地の売主がいくらか費用を出してもらえるということで、先にブロック積み工事だけしようということになり、見積もりをいただきました。ブロックの施行は71.3m行うのですが、見積もりの内容が 化粧ブロック2~3段積(ベース共100x300D10@400)9,000円/m、 既存植栽撤去費用750円/m 丁張り・スミ出し5,000円/一式、 機材回送費用30,000円/一式、 諸経費48,000円 となっています。 売主さんの指名業者なので、ここ以外に見積もりを取ることができないので、適正費用か判断がつきにくいので、皆さんのご意見をお願いします。

  • 擁壁をブロック積みへ代える妥当な理由

    前面が垂直な擁壁を施工しようとしている場所へ、 ブロック積みもしくは 二段式の擁壁(ブロック積みの基礎が擁壁タイプのもの) を施工する場合、経済的な理由以外になにか妥当な 変更の理由があるでしょうか? どんな場合でもかまわないのでよろしく御願いします。

  • 外構工事でフェンスとブロックで囲いたいが、、

    外構工事でフェンスとブロックで囲いたいのですが、フェンスだけでは、結構、コストがかかるので、ブロックを数段積んで、さらに、その上にブロックとフェンスを交互に使い、コストを下げましょう、と業者の方が言われました。 下のブロックを積むのはわかるんですが、その上の交互の感じが、どんな感じかがわかりません。 このような感じでやる方ってみえるんでしょうか?

  • ブロック塀解体とフェンス工事

    皆さんよろしくお願いします。 このたび、27mの7段積みブロックを解体してフェンス工事をしてくれと頼まれました。 専門ではないのですがある程度は工事はできるのですが・・ 見積もりの出し方がわかりません。 現地を見ないと詳しくはわからないと思いますが、それぞれの単価を教えていただけないでしょうか? 工事内容は・・・・・ ブロック塀解体・・27mの7段 塗装してある状態 (庭の土が下2段くらいかぶっている状態です) ブロック積み・・・27mの2段 化粧CB120 (ブロック基礎は既存のを使いたいと思っています) フェンス工事・・・27m 15000円位ので。 (施工費が知りたいです) また、この程度の解体は重機を入れたほうがいいのでしょうか? 道路に面していて塀と家の隙間もあまりありません。 できるだけ詳しい回答を頂けると嬉しいです。 皆さんよろしくお願いいたします。

  • ブロック工事で安くてよい業者を教えてください

    今、家を新築中なんですが、相当費用がかかってしまいました。建築会社を通してブロック工事を依頼すると高額となるため、安く確実に請け負ってくれる業者を探しています。東京都足立区近辺で安くてよい業者があったら教えてください。依頼する工事は、家の周りのブロック(2~3段積んで上にフェンスをする)工事と門扉です。よろしくお願いします。

  • 外構工事、ざっと見積もってください。

    ざっとで良いので見積もってもらえないでしょうか? (1) 90m2の土地(家の周り)に、真砂土を10cm入れてもらう。(現状はガラ土) (2) 1段ブロック(化粧ブロック)に60cmのフェンス(安いやつ)を17m。 (3) 駐車場からあがる階段を2段つくる。 以上で、25万だと言われていますが、妥当でしょうか?

  • 歪みからくると思われる外構ブロックの割れ

    築8年目の、4メートルの擁壁の上に建つ家ですが、住みはじめて半年もしないうちに地盤沈下に気づき、再三施工業者ともめて3年前に注入工法で修繕して頂きました。 その後、沈下を体感することはなくなりましたが、玄関タイル(3年前に貼り替えた)が割れてきたり、アプローチ階段にヒビが入り酷いところはコンクリートがはげ落ち、中の鉄筋が見えているところがあります。とりあえず大きな支障がないのでそのままにしていましたが、先日擁壁の上のブロックの一部が前後にずれていることに気づきました。その内側はブロックが大きく割れて落ちており、上に建つフェンスの根本がむき出しになっています。擁壁の前には家があるので、早急に補修しないといけないのですが、ブロックだけの補修でよいのでしょうか。予算もあり不必要な工事はしたくないのですが、もしかしたら擁壁自体が危険なのでは、、と気になります。注入したときに大きな圧力がかかったのでしょうか。それともまだ沈下しているのでしょうか。

  • この金額は妥当ですか?(外構費)

    現在、埼玉県北部に家を新築中です。最近外構工事のの見積もりを出してもらったのですが、この金額は妥当なのでしょうか? 重ブロック<3段>+フェンス   1mあたり16000円 駐車場土間コン(すき取り込み) 1m2あたり13000円 フェンスは新日軽の製品になるようです。 特に土間コンの金額が高いように思うのですがどうでしょうか?