• ベストアンサー

親子関係

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.4

父親からの養育費の件については、ご質問者が学生の期間は養育義務がありますので、それに基づく支払ですから、父親としての責務を果たしていることになります。 もちろん義務ですから、終わってから返す必要はありません。 単に成人しているいないなどでは判断せず、世間的に妥当な教育の範囲、つまり大学卒業程度までは養育義務があります。(それより先に就職すれば、その時点で強い扶養義務はなくなります)

canarycloud54
質問者

お礼

裁判で養育費を支払ってもらう期間がすぎたので、 どうなのかなと思いました。 裁判で決めた終了年齢はなんだったんでしょうって・・・。 とりあえず、学生期間が終わるまではもらって おきます。少し不安だったのですが、 これから安心して受け取ることができます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長い間音沙汰のない親の扶養、相続関係について

     親戚の子どもで4歳で親の離婚で母親親権で成人になりました。(子ども一人)現在は母親と生活。父親は遠距離。  今父親の様子も全く分かりませんが、介護扶養義務の発生が起きたとき実親の面倒を求めて来たとき、絶対にしなくてはならないものでしょうか。  成人になるまで養育費の支払い(裁判で決まっていたが途中で不履行)も長期未払い金額を相当有りで何度も支払いの要求をしても実行しないまま今日迄来ています。    相続(相当な資産が有ると噂でしたが、金遣いが荒い親だけに借金が・・・)で父親死亡後借金請求が来た時は子どもが背負う事になると聞きます。  そこで教えて頂きたいのは、実親は絶対に扶養義務から逃げれ事は出来ないのでしょうか。  借金を背負うつもりも扶養もしたくないと、親戚の子どもは言いますし未払いの養育費はこの先どうなりますか。  請求しても支払わない親でも親は親の権利を主張出来ますか。  

  • 虐待されている子供を救いたい

    今年5月に調停離婚後成立しました。 子供は13歳、10歳、7歳の3人です。 虐待されているのは10歳の子です。 その子は離婚前から父親と暮らす事を望んでいましたが連れていかれてしまいました。 1月に別居をしそのまま父親は子供に会えず 調停では離婚しなければ子供には会わせないと言われ 親権も絶対に譲らないと 母親は弁護士を立てDVをでっちあげ 子供に連絡をとったり会えば訴えると言われていました。 離婚成立後は月1回程度会っています。 面会で10歳の子は泣きながら「パパと一緒に暮らしたい」と 「何かあれば自分が怒られ殴られる」と それから何度も電話で「殴られた」と言っていました。 「家に居たくないから学校から帰るとすぐに公園に行く」と言っていました。 どうにかしてこの子を父親と暮らさせてあげたいのですが 親権が母親にあるとそれは難しいのでしょうか? 母親は1月に仕事を辞めてから働いておらず 家事もろくにしていないそうです。 離婚前から家事、育児はしていませんでしたが 酷くなったと言っていました。 「ママは嘘ばっかり」ともいっていました。 児童相談所に相談する事も考えたのですが 面会することによって虐待が悪化することが怖いです。 すぐに保護してくれるのならいいのですが 本人が児童相談所に直接電話したら保護してもらえるのでしょうか? 母親に連絡がいって連れ戻されてしまうのでしょうか? 子供が自分の意志で父親の所へ来ても連れ戻されてしまうのでしょうか? それによって父親が訴えられたりするのでしょうか? 今すぐにでも助けに行きたいのですがそれができず とても歯がゆい思いをしています どうしたらこの子を助けられでしょうか? 親権者変更調停を考えましたが 申し立てた事によって虐待が悪化する事が怖いです。

  • 養育権と"健康保険の扶養"の関連性

    過去の質問をみていると「養育権」という言葉は適切ではないのかもしれませんが、、 子供がいる夫婦が離婚した場合に、どちらの親の健康保険の扶養になっているかが、養育権の決定に関連してくることはありますか? 具体的には、「父親に親権があり、子供は母親と同居し、子供の生活費は、父親が負担する」というケースになります。 健保も父親の扶養で残しておくつもりだったようなのですが、母親から、「母子家庭手当をもらえない、保育料の優遇をうけられない」という理由で、子供は母親の健保の扶養にしたいという申し入れがあったが、これを受け入れた場合に、養育権の決定になにか関連するのだろうか?というのがことの発端です。 親権、戸籍は父親側です。 よろしくご教示ください。

  • 親権と養育権の違い

    全然、わかっていないので教えてください。 親権と養育権はそれぞれどのようなものですか? 例えば、 親権を父親が、 養育権を母親がとった場合、 当然、養育権を有する母親が子供とともに生活し、 育てていくわけですよね(?) 子供の戸籍上のことや、 この二つの権利を片親ずつそれぞれが持つことで 将来的にどのような影響がでますか? 父親と母親がともに、親権も養育権も主張し、取り合いになり、調停を起こしたとします。 法廷では、どういった基準、理由で、この権利を与えるのですか? 親権は父親へ、養育権は母親へ、認めるケースが多いように感じるのですが。

  • 離婚関係の法制度は父親に不利過ぎます。おかしいと思いませんか?

    離婚関係の法制度は父親に不利過ぎます。おかしいと思いませんか? ・親権は、母性だなんだかんだと理由を付けて結局母親が圧倒的優位にあり、 ・養育費は、「別れても父親だ」の大義名分のもとに払わされ、 ・未払いなどあろうものなら、会社の給料差し押さえられ、 ・面接交渉権は「子供が会いたくないと言ってる」と言えば行使されず、 このように書くと「全ては子供のためです」と教科書通りの答えを言う人が多いでしょう。 ・・・なんかおかしくない? 親権が母親なら義務責任も母親であり、養育の義務も母親にすべき。親権者でない父親の養育費はもっと少なくてよい筈です。子供の為うんぬんではなく、必要な養育費を誰が払うか?の問題です。親権者の義務でしょう。 面接交渉権は、権利とは名ばかりで、無視されても子供差し押さえなど出来ません。しかも罰金もなし。刑事のこと言ってるんじゃありませんよ。面接無視する度に慰謝料支払いなど現状では無理でしょ。 母親親権になる根拠は「母性」だそうですが、ホントーですかぁ?誰がそんなこと言ったの? 「最近ではそうでもないよ、母親による虐待でもあれば別」 そんなの当たり前です。以前は違っていたという事の方が異常です。 この問題について知れば知るほど、理不尽なまでに父親不利の事実が浮き彫りになり、制度がおかしいと思うようになりました。 質問: ・どう思いますか? ・司法や福祉関連の専門部署では問題視してるのか? ・法改正の動き、または改正を求めて活動中の団体はあるのか? ・他国(先進国)でも同じなのか?

  • 父親と面会すると児童扶養手当を切られる?

     3年前に離婚した父親です。親権は母親です。離婚以来子どもに会っていません。  どうしても子どもに会いたくなり、母親に申し入れましたが、児童扶養手当をもらうには「父親から遺棄されている」ことが要件で、面会すると以後もらえなくなるとの理由で断られました。  本当でしょうか?  離婚しても面会権があると聞いていましたし、児童扶養手当についても、面会しただけで給付されなくなるというのは非人道的に思えるのですが。。。

  • 親権・養育権

    入籍はしておらず、父親が認知だけしている四歳児がいます。 父親のDVが続き子供に対しても暴力を奮うこともありました。 度重なる暴言暴力に洗脳され、耐えかねて母親は自殺未遂をしました。 父親は子供を無理やり連れて帰ってしまい回復した母親に会わせません。 今は父親は幼稚園などに連れて行くなどして今まで一切していなかった事をやるようになっているようです。母親は実家静養しています。 このような状況で二人が子供の親権・養育権を争うとなるとどちらが有利になりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚と子ども

    裁判離婚となったら、幼児の親権は父親よりも母親が手にするケースが多いと思います。 親権者になれなかった父親が、日頃子どもと一緒に暮らせない上に養育費だけは払わないといけないというのは私は納得いかない(親権者として子どもとずっと一緒に暮らせるんだから、それくらい母親や母方の祖父母が捻出すべきだと思う)のですが、皆さんは不条理に感じませんか? おまけに、母親が再婚でもして子どもが新しい父親になついちゃったら子どもの福祉のためとか何とかいってわずかな面接交渉も打ち切りを宣告されたり… 自分の意思や愛情に反して子どもと暮らすことができず、他人に近いかかわりしか許されないのに、君の子でもあるんだから払うものだけは払わないといけないというのでは悲しすぎると思うのですが、離婚したが最後、仕方のないことなのでしょうか…

  • 子供が母親の戸籍に入った場合、父親の扶養に入れますか?

    離婚した後に子供たちは母親(私)の戸籍に入りたいと言っています。 しかし父親側は養育費の支払いをする際の条件として、子供を扶養に入れることを上げてきました。父親と戸籍が違っても扶養に入ることはできるのでしょうか? また、もし扶養に入った場合は、児童扶養手当は受けることができるのでしょうか。現在病気加療中のため、私には収入がありません。 できるだけ詳しい情報を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 子供の養育について

    はじめまして質問いたします。現在私は離婚し、母親に子供(中学生1人14歳、小学生2人12歳と9歳)を3人預けています。理由は、看護学校に通うためです。ここで質問なんですが、母親は最近アルコールを飲み子供に暴言を吐いたりします。親権は私にあります。学校が落ち着いたので、子供たちを引き取りたいのですが、渡さないと言い更には、離婚した夫に連絡し詳細は何を言ったかわからないのですが、母親が私にこ親権は父親(別れた夫)に取られるぞと言ってきました。子供たちは私と生活したいと望んでおります。このケースの場合親権は取られてしまいますか?子育てを私の母親にお願いしてた経緯があり心配です。子供たちは今月末に強制的に私の所へ連れて来る予定で、子供たちの希望でもあります。なお、養育費や子供手当て、児童扶養手当は親に全額渡してあります。 わかり難い文章で申し訳ありません。どなた様かお知恵をお貸しください。宜しくお願いいたします。