• ベストアンサー

日付がおかしくなるんです。

meririnの回答

  • meririn
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.3

箱を開けてみて、ボタン型電池があれば簡単に交換可能(1000円以内)ですが、線がついたスタイルのもありますし、まずは開けてみるのが早道かも・・ http://www.mirai.ne.jp/~sohno/page019.html http://mogutan8.web.infoseek.co.jp/macdenti.htm http://www.pdakobo.com/exec.exe?html=backup_denchi.htm

taka_777_yy
質問者

お礼

ありがとうございます。 機種はDELL DIMENSION 4500C で、電話注文で買いました。 内臓電池消耗で自分でも調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • PCを立ち上げる時、連動してモニターがうまく起動しなくなってしまいました。

    PCはIBMのデスクトップでモニターと本体がケーブルで繋がっているものでWin98seです。 モニターの電源スイッチを入れた後、PCの本体の電源を入れてもモニターの電源がスタンバイ状態になってしまうようになりました。 コンセントがスイッチ付きの電源タップにさしてあるので、本体の方のコンセントのスイッチを何度かオンオフを繰り返してるうちにモニターも起動するのですが、最近モニターがつくまでの回数が増えています。(この時HDのチェック画面はでません。) 検索していくつかページを見たのですが、タコ足なのが災いしているのでしょうか?いままで大丈夫だったと思うのですが、このまま使用していたら壊れる可能性があるのでしょうか? わかる方いたら教えて下さい。

  • パソコンの電源どこまで切りますか?

    素朴な疑問なのですが、パソコン本体ならびに周辺機器など、使わない時どこまで電源を切りますか? 本体やモニターの主電源、あるいはコンセントまで切っているのか。 パソコン周りはコンセントの数が多くなるので、テーブルタップを利用されている方も多いと思うのですが、タップの種類によってはコンセントを差したままスイッチのON・OFF可能な物もありますよね。 私も差し込みごとに独立したスイッチの付いているタップを利用しているのですが、ほぼ切ったことがありません。気が付けば毎回使わないプリンターもコンセントの電源が入っています(本体の主電源は切ってあります)。モデムや本体は「メールが来るから」と言う理由で切るのはどうかな…など思ったりしてます。 皆様どこまで切っているのでしょう?また会社などはどうしているのでしょうか? 他愛もない質問かも知れませんが、どうかご意見お願いします。

  • いつもなぜかなと思うのですが...デスクトップPC本体とモニターの電源

    いつもなぜかなと思うのですが...デスクトップPC本体とモニターの電源ON/OFFを連動させないことです。外付けHDDのように。また電源コンセントもモニター用に本体にあればテーブルタップも助かるのに...

  • パソコン連動タップ/USB接続型

    デスクトップPCのモニターとスピーカーの電源管理でパソコン連動タップ(USB接続型/サンワサプライ/TAP-RE10SPU)を利用していましたが、メモリー増設にともないタップを外したところ、接続方法が判らなくなりました。 サンワサプライの電話相談から伺った以下の通り接続しましたが、デスクトップPCの電源を落としても、モニターとスピーカーの電源が切れません。 正しい接続方法をお判りの方は、教えて頂けないでしょうか? (1) デスクトップPCのコンセントをUSB連動タップに差し込む。 (2) USB連動タップのUSBコードをデスクトップPCのUSB端子に差し込む。 (3) USB連動タップのコンセントを電源に差し込む。 (4) 連動させる機器のコンセントをUSB連動タップに差し込む。 (5) デスクトップPCのスイッチを投入する。 宜しくお願い致します。

  • パソコンの立ち上げについて

    パソコン起動時、通常であればPC本体の電源ボタンを押し電源をいれるのですが、コンセント側のスイッチ(マルチタップ)をオンにするだけでPC本体の電源が入ってしまい日付が2003年9月になる状態です。原因は何なのでしょうか?

  • サービスコンセントなしのPC

    一昔前だとサービスコンセント付のデスクトップPCってたくさんありましたけど、今では一部のメーカー製しかないのですが、自分の家のパソコンもサービスコンセントなしのパソコンです。 コンセントなしのパソコンでPC本体からの電源を利用してモニタの電源を切るような事出来る方法はありませんでしょうか?電源タップを使えば出来る方法は知っているのですが、もっと簡単に増設コネクタみたいなのを使ってできるといいな~と思ってるのですが分かっている人いたら教えてください。パソコンはエプソンのデスクトップPCです。

  • 勝手に電源が入って、スムーズに起動できません。

    WindowsXPを使ってますが、動作がかなりおかしいです。 電源コードは6つのコンセントがあってON・OFFスイッチがあるOAタップを使っています。パソコンの電源を入れる際はいつも、  (1)OAタップのスイッチを入れる。(PC本体に電気が通った音がする。)  (2)PC本体の電源ボタンを押す をして、初めてPCに電源が入り起動されます。 ところが、ここ数週間ほど、(1)のOAタップのスイッチをONにするだけでPCの方も勝手に電源が入り起動してしまいます。(電源ボタンは押していません。) でもちゃんと起動せず、ピピッと音が鳴って、真っ黒な画面で英文メッセージが表示されます。 メッセージは、(ちょっと正確には覚えてませんが) 『Strike F1 Key to continue,F2 to Setup…云々』 …です。短い時は↑の1行で、やたら長いけど同じような内容の文章が表示されるときもあります。 continueとなっていたのでF1キーを押すと通常のXP画面が立ち上がるのですが、時計表示が初期の状態で0:00に起動する度に戻っていたり、元々インストールしてあったソフトなのに『新しいプログラムがインストールされました』のメッセージが出て、ほとんどがその対象になってたり。gooのようなフリーメールにログインしようとしたら、証明書うんたらかんたらのメッセージが出てログインできなかったり。 ちなみに、F2も押してみましたが、Setupとかいう意味の分からない画面が出てきたので、Escでスキップすると、普通のXP画面が立ち上がりました。 わけが分かりません。 かなり困っています。 PCにはシマンテックのノートンセキュリティを入れてあるのですが、一応そちらでウイルスチェックをしましたが、何も検出されませんでした。 でも、やっぱりウイルスにやられてしまっているのでしょうか? 元に戻すにはどうしたらよいですか? とても困っています。 分かるかた、どうか教えて下さい!m(__)m

  • PCとモデムの電源のON・OFFについて

    PCとモデムの電源をスイッチ付タップで取ってます。 パソコンを使わない時、タップのスイッチを(PCとモデム)切ってますが、よくないでしょうか? 前に、回線速度が落ちたときにモデムの電源を落とすと回復するので、アダプターをコンセントから抜いていましたが面倒なんで、スイッチ付タップ付にして切ってます。 パソコンの方は、パソコンのスイッチを切ってもコンセントから微弱電流が流れていて充電しているそうですね。なので、パソコンの方のタップのスイッチは入れて置いた方がいいのでしょうか。それとも、関係ないのでしょうか?

  • OAタップの電源をいれるとPCが勝手に起動する

    ソニーバイオデスクトップ(OSはビスタです)で正常にシャットダウンしOAタップの電源をOFF。後日PCを使用時にOAタップの電源をONするとPCの電源が勝手に入りウィンドウズが起動します。問題はその都度日付が購入時の古い日付に戻り、ウィンドウズの更新プログラムのエラーメッセージ(CODE80072f8f=日付の訂正)が表示され毎回訂正しなければなりません。 PCの電源部分が不具合なのかまたはソフトで修正可能なのかご存知の方教えてください。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • デスクトップPC用メイン電源スイッチ

    お世話になります。 ごくありふれたデスクトップPCの電源についてです。 本体側コンセントはメスですが三本棒。電源コード側はオスですが三つ穴になっていますね。 このオスメスの間に、スイッチを挟むことはできないでしょうか? そもそも本体に「メイン電源スイッチ」があればいいのですが、ありません。 AC電源タップにはスイッチがありますが、手が届きません。 毎日タイマー起動のため、正月など、ときどきメイン電源を切っておきたい時があるのです。 手軽に切ることができるといいのですが。