• 締切済み

伊勢物語・東下りの主語について

中間テストの勉強中です。古文についてなのですが、東下りで、  「行き行きて駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つた、かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。」 という文がありますが、「行き行きて駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つた、かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに」ー(1)という部分の主語は誰になるのでしょうか? 「修行者会ひたり」の部分は、「修行者が会った。」であるということはわかっています。 (1)の主語は男たちになるのでしょうか?それとも修行者になるのですか?教えてくださいお願いします。

みんなの回答

回答No.4

おや、偶然ですね。僕の学校でも今「東下り」やってますよ。 で、例の質問ですが、もう既に三人のお方が申し分ない回答されているのでもう言うことはないですけど・・・。 taro-oさんが出された「行き行きて駿河の国に~みることと思ふに」の主語は在原業平(たち)で間違いないと思います。「修行者会ひたり」の主語は、この文章の後に「かかる道はいかでかいまする。」と言ふをみれば見し人なりけり。と続きます、ここの見し人なりけりというのは「(都)で会ったことがあった人だった」とか言う意味になることから 「修行者に会った」というより、「どっかでみたことがあるような~ないような~」という意味を含ませる意味でも「(業平たち一行は)修行者に出くわした」という意味が適当だと思います。 ところでこの主人公(業平ですが)、恋人に未練たらたらですよね(笑

回答No.3

 次の2点の理由において、1文目の主語は、「わ」(=われ・私)以外であると考えられる。  (1)主語が明記されていない。  (2)2文目に「わ(が)」と明記されている。  したがって、主語は「わ」以外の、「(私たち・男たち)一行」であろう。  逆に、「修行者会ひたり。」の主語は、「わ(が)」の「わ」(=われ・私)であろう。つまり、主語が変更されていて、その後省略されているということは、主語が変わらないためである。  余談。過去を回想するフィクションという形式を採っており、出だしは、3人称全知視点で客観的に始まり、いよいよ獣道に突入し、思いがけない人と出遭う場面で1人称限定視点に代わり、主観的かつ感情的に なる場面である。そしてまた、都への思慕をいや増す場面…。

noname#11434
noname#11434
回答No.2

#1さんの回答に賛成です。 少し、補足しますが、 この段は、「男たち」が東路(あづまぢ)を下って行く旅の視点で延々と語られていくので、ほとんどの主語が「男たち」あるいはその一人、または主人公である「おとこ」(業平?)だと思います。 また、当時の「物語」は、毛筆で連綿と書き写されて流布(るふ)して行ったものなので、読む人はその筆捌きをたどって「語り口調」のように感じ取りながら、じっくりと読んでいったものと思います。ですから、新たに現れた人物が、その前の長い文章の主語であるということはめったにないものと思います。時間の経過どおり、物語の起こるとおりの順で書かれているといってよいのではないでしょうか。 あと、「修行者(が)会ひたり」という表現については、今ですと「修行者に会った」と書きたくなるところなので少し不思議な感覚を憶えるところですが、#1さんが「修行者が来合わせた」と訳されているのはまことに名訳だと思います。同じような例がありましたので一つだけ引いておきます。 西行の「山家集」の中の歌の詞書(ことばがき)の一つです。  世の中に大事いで来て、新院あらぬさまにならせおはしまして、御(み)ぐしおろして仁和寺(にんなじ)の北院におはしましけるに参りて、 兼賢阿闍梨(けんげんあざり)出であひたり。 「世の中に一大事が起きて、崇徳院さまが不本意な身の上となられ、お髪をお剃りになって仁和寺の北院にいらっしゃるところに私が参上しましたところ、 兼賢阿闍梨どのが出てきて私に会いました。」 「大事」というのは、保元の乱(1156年)を指しているということです。 ご参考までに。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんばんは 「行きて行きて……」の主語は男達(一行)だと思いますよ。 「修行者会いたり」は「修行者に行き会った」(修行者が来合わせた)ってことですね。 中間テスト、頑張ってね。

関連するQ&A

  • 古典について答えてください。伊勢物語 『東下り』

    本文 行き行きて、駿河の国にいたりぬ。 宇津の山にいたりて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つたかえでは茂り、物心ぼそく、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者あひたり。 「かかる道は(1)いかでかいまする」 と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、(2)文書きてつく。 A駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり 富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。 B時知らぬ山は富士の嶺いつとてか 鹿の子まだらに雪の降るらん その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。 なほゆきゆきて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。 その河のほとりに群れゐて思ひやれば、 (3)限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、 渡守、「はや舟に乗れ、(4)日も暮れぬ」と言ふに、乗りて渡らむとするに、 みな人ものわびしくて、京に思ふ人(5)なきにしもあらず。 さるをりしも、白き鳥の、はしとあしと赤き、鴫の大きさなる、 水の上に遊びつつ魚を食ふ。 京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。 渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」と言ふを聞きて、 (6)名にしおはばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと とよめりければ、(7)舟こぞりて泣きにけり。 1、 本文中の(1)の『いかでかいまする』のいみとしてあてはまるものを、次の中から一つ選んでください。 1、どのようにしてみつけられたのか 2、なぜいらっしゃるのか 3、いつからいらっしゃるのか 4、なんとかしていらっしゃってください 2、 (2)の『文』の意味を応えてください。 3、 Aのうたについて『夢』と反対の意味を持つ言葉を、歌の中から抜き出してください。

  • 東下り ここ(都)に例へるならば なぜ都になるの

    東下りの一文で、 「その山はここに例へるならば比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、」 という分を現代語訳にすると、 その山はここ(都)に例えるのならば、比叡山を二十ほども積み重ねたほどの高さで になると思うのですが、なぜ男たちは駿河にいるのに急に都がでてくるのですか?

  • 伊勢物語 東下り

    東下りで 『唐衣きつつなれにしつましあれば・・・・』という歌の主題が分かりません。教えて下さい。

  • 緊急!!伊勢物語(東下り)

    3日後にテストがあるので緊急です!!2つ質問があります。 伊勢物語の東下りの最初のほうの 1つ目です。 …旅の心をよめ。」と言いければ、よめる。 の「よめる」の「る」という助動詞は 受身、尊敬、可能、自発の助動詞「る」の終止形でよいでしょうか? また受身、尊敬、可能、自発のどれでしょうか? 2つ目です。 …重ね上げたらむほどして、… の「む」は推量の助動詞「む」の連体形か終止形のどちらでしょうか?

  • 仮主語・真主語の形式以外のIt構文はあるのでしょうか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp215に次の英作文例があります。 和文: 塗装の仕上げが必ずうまく行くと言う訳ではない。 従って,車全体を処理する前に,見えにくい部分にそれを試しにやってみることである。 訳例: It is not always successful on a painted finish. ---(第1文) Before treating the whole car, it should be tried on a inconspicuous part. ---(第2文) 質問: (1) 訳例の(第1文)を導き出す前に次の様な説明があります。 Painted finish is not always (necessarily) successful. “これは仮主語・真主語のスタイルと言うわけではないが,itを主語として,「それは塗装仕上げの上において,~ではない」と言うようにも出来る。 英語独特の表現である。” と言う説明があって,訳例の(第1文)が記されています。 どう考えても,訳例の(第1文)の主語Itが何を指すか判断できません。 著者の書いている様に「それは塗装仕上げの上において,必ず上手く行くわけではない」としか,訳し出せません。 やはりItは何を指しているか分かりません。  著者の言う様に,この様な英語独特の表現があるのでしょうか? しかも,仮主語・真主語のスタイルではないと著者は言っています。 訳例の(第2文)のIt should be tried on an inconspicuous part. のItは”painted finish”とは理解できるのですが, どうしても訳例の(第1文)の主語Itが何を指すか判断できません。 この著者の言わんとしていたことは,何であったのでしょうか,宜しくご教示お願いします。 (2) (第1文)の日本文は「上手く行くと言う訳ではない。」・・・これを次の様に表現してはダメでしょうか? 著者は“「うまくゆかない」の「ゆく」はgoだなどと考えてはならない。 これは「成功的に(なる)」と言う考え方をとり,形容詞のsuccessfulを使うのが最良の方法である。” 私は Paint finish does not always goes well. ・・・としたのですが,これでは通じませんでしょうか? 以上よろしく宜しくご教示お願いします。

  • 古文(竹取物語)の口語訳

    今現在、Z会から出版されている古文上達をやっているのですが わからないところがあったので質問させていただきます P110 演習問題3 竹取物語のかぐや姫が祖父母に月の住民だと打ち明けるシーンなのですが、 イ「さのみやはとて、うちいではべりぬるぞ」 ウ「さらずまかりぬべければ、思し嘆かむが悲しきことを、」 の2文がうまく口語訳できず、回答・解説をみても納得できません 回答には イ「そういつまでも黙って通すことはできないと思って、打ち明けてお話するのです。」 ウ「どうしても月の国に帰ることの避けられない身ですので、 ご両親さまがお嘆きになられるかと思うと、それが悲しくて」 とありました。 「さのみやは(あらむ)とて」 と(あらむ)が省略されていると解説に書いていたのですが、 自分で訳すと 「そうあることができるだろうか、いやできない。と思って」 としか思えず…意訳の仕方が不明です また、ウの文に関しては 「さらずまかりぬべければ、」 の「ぬべけれ」を確述用法の「ぬべし」としかとらえられず、 何故「~ねばならない」のような訳になるのかがわかりません。 辞書を引いたのですが、やはりわからず… どなたか品詞分解と解説をお願いします。 また、私は受験生なのですが、 このような口語訳問題を前期試験までにどうやったらできるようになりますか? 今は前述した ・古文上達(Z会) のほかに、 ・マドンナ古文(3周目) ・マドンナ解釈 ・いっきにわかる古文読解(2周目) ・単語帳 ・過去問 を平行してやっています

  • 何の為に古文漢文を勉強するのか

    この間友達と飲んでいる時にこのような議題が上がりました。 「何で古文、漢文を勉強する必要があるんだ?」 私は既に社会人になってますので古文漢文を勉強する機会はもう無いでしょうが 学生時に古文漢文を勉強する必要性が分かりません。 数学、物理、化学等の理系科目は開発力の強い日本には必須な学問でしょう。 仕事と直結している人も多いと思います。 現代文、英語は言うまでもないでしょう。 歴史や地理の勉強は国民の意思の統一や、どこの国がどういう道を歩んできたか 仕事に直結する部分は少ないかもしれませんが、どういう国を支持している政党が 危ないか等、やはり必要な学問であることは分かります。 では古文、漢文はどうか? 「学生時に古文、漢文を勉強する機会を与えないと考古学者が減るんじゃないか?」 という意見が第一に上がりました。まぁ確かにその通りでしょう 「しかしその理屈なら、学生の時に恐竜の勉強はしなかったよな。恐竜の勉強していればもっと古生物学者?が増えたはずだ。だけどやらないのはそんなのは全国民が知る必要のない学問だからだ。 興味があれば大学とかで個人が選択して取ればよいのであって、古文も恐竜もわざわざ全国民が勉強する必要はないんじゃないか」 と回答が来ました 「昔の書物が読めなくなるんじゃないか?」 という意見もありましたが 「昔の書物が読みたければプロが翻訳した本を読めばいいだろう。原文が読める必要はあるのか?」 と、なかなか必要性が思い浮かびません 「古文読むことによって感受性が豊かになるんじゃ?」 「お前古文勉強してた時、感受性豊かになったか?」 「いや、古文勉強してる時は嫌で嫌で仕方なかった」 「俺も嫌いだったな古文は」 友達は理系が多い為、古文には嫌な思い出が多かったようです 学生時に周りで古文好きな人はあんまりいなかったなぁという印象があります(今は違うんですかね?) 「古文が無くなったら古文の先生が困るんじゃね?」 「そんなことの為に古文勉強してるのかよw」 結局必要性は出てきませんでした。 古文を勉強してマイナスになることはないでしょう。 ただプラス面が思いつきません。 学生の限られた時間の中で全国民が古文を勉強する必要はあるんでしょうか (受験の為だとかそういう回答ではなく根本的な必要性についてお願いします)

  • 国文法は何故必要か?

    海外在住の高校一年です。学校で最近国文法をやり始めたのですがなんでこんなことしてるのか分かりません。そもそも国文法が現代文と古文の両方なのは分かりますが、なぜ古文を学ぶのですか?文系の人を育てようとしているのなら分かりますが理系の僕にはつまらないし、普段の生活で使った試しがありません。強いて言うなら「矛盾」とかそこら辺の言葉だけです。そもそも古文とか上一段活用とか意識しながら使いますか?なのにどうして日本はこんなに非効率的なことをしているんですか?古文の部分を教科書に入れるだけで何トン、何万枚の紙が毎年無駄になっているかを考えると腹が立ってきます。 現代文の必要な部分だけを教えないで、何故古文やら上一段活用なんぞに資源を無駄にしているのですか?

  • 中間テスト・小論文の勉強法+1日の時間配分

    こんにちわ。 今、高校3年生です。 11月には公立の短大を受けるつもりです(推薦) 最近、小論文の勉強をしているのですが、もうすぐ中間テストが始まってしまいます。 実はそれで困っているのです。 そんなに教科数はないけれど、範囲が思った以上に多いんです。 その上、15日は受験相談会に行かねばなりません。 そこでみなさんに相談です。 ●中間テストの勉強と小論文などの勉強を両立できる1日の時間配分を提案していただけないでしょうか? 一人で考えてみたものの、どうしても偏った考えになってしまうため、みなさんの意見を参考にしたいのです。 ●あと、効果的な勉強法を教えてください。(教科問わず) ●また、小論文の経験がある方は、コツを教えてくださると嬉しいです。 (商業校なので一般受験は難しいと言われたんです) 勝手我儘と承知ですが、何とぞよろしくお願いします。

  • 国語のテスト勉強の方法

    国語のテスト勉強の方法がよくわかりません。 テスト勉をやろうと思いますが、どのように勉強すればいいのかがよくわかりません。 他の教科は、自分なりのテスト勉強の方法がありますか、国語だけは、わかりません。 漢字、文法、現代文、古文、それぞれ、内容が違いますし勉強法も違ってくると思いますが、さっぱりです。 そういうことですので、勉強法を教えてくれるとありがたいです。 また、参考になるサイトなどもありがたいです。 よろしくお願いします。