• 締切済み

5歳の癇癪についての悩み

kwgcmm1001の回答

回答No.2

すでに されているとは思いますが  お嬢様の気持ちを聞いたことはありますか? 「痛い」と言われても ひるまず 抱きしめてあげていますか? いじめが原因で、と書かれてありますが それは お嬢さまの口から出たのでしょうか? たとえ いじめが原因だとしても お嬢様自身が「辛い」「こうされてイヤだ」「悲しい」と気持ちを 吐露されましたか? 強くなるしかないといわれていますが まだ5歳、自分で消化できるほど 強くないはずです。 お嬢様が ご主人の前で「普通」ということは 逆にいい子を演じているのではないでしょうか?もっと我侭を言いたい、もっとかまって欲しい、誉めて欲しい… それが得られない為、お母様に憤りをぶつけている姿しか思い浮かびません。まずは お嬢様の気持ちを すべて聞いてあげてください。『パパに言う』なんて脅迫しては駄目です。 外で 遊ぶのも 気分を変えて ちょっと遠くの公園とかいかがですか?5歳というと 幼稚園・保育園の年中さんですよね?そちらの様子はどうなんでしょう?良好なら そちらのお友達と遊ぶのもいいですね。

関連するQ&A

  • 三歳児のかんしゃくについて

    三歳児のかんしゃくについて 今月に三歳6ヶ月になる娘がいます。一人っ子です。 今より小さい頃からのかんしゃく持ちです。私からすれば、かんしゃくは子供によくあり別にそこまで気にしていなかったのですが、私の祖母に(同居しています) もっと愛情を注いでやらないからだ と言われます。 たしかに、祖母の世代から見ればルーズな親と思われていると思います。 というのも、私の育て方が ある程度一人で何かに集中しているときはそっとしておいたり、多少わがままだと思っても子供の欲求を受け入れ、人間性や社会的なルールについて駄目なものは断固駄目だと理由も付け教えています。 毎日子供の目線で話をしたり、抱擁やキス、ママは○○ちゃんの事大好きだよ、などのスキンシップも欠かしていません。私自身も娘が可愛くて仕方がないといった感じです。娘もママ大好きと言ってくれるし、私の中では愛情が欠けているとは思っていません。 一時間は泣き続け、収まるときはケロッとした感じです。 でも、私の祖母の言う通り シングルマザーであることと、そのような育て方は間違っているのか など、色々考えてしまいます。 私の見解では、やはりまだまだ子供なので今のままで親子マイペースで行っても大きくなれば自然にかんしゃくは収まる、娘は父親似で(成長で問題のない程度の)言葉の遅れがあるので、かんしゃくの原因は自分の気持ちを上手く表現出来ないから。 しつこいですが、本当に日常のやりとりは普通の親と変わらないくらい愛情がある行動をとっていると思います。 皆様の見解はいかがでしょうか? やはり愛情が足りないからかんしゃくを起こしてしまうのでしょうか?

  • 1歳児の癇癪

    1歳児の癇癪 1歳7ヶ月の息子のことです。 最近、思い通りにいかないことがあると癇癪を起こすようになってきました。 まだ言葉でうまく伝えられないからだとは思うのですが、甘やかしのボーダーラインがわからなくなることがあります。 癇癪を起こすのは、本当にささいなことが原因のことが多いのですが・・ 例えば、うちの子今、ミニカーにはまっているのですが、息子は私にミニカーのドアを開けて欲しいと要求したつもりで私に差し出したのに、私は走らせて欲しいのかと解釈してしまった、そのために激怒。 大概が、こんな感じのことです(^_^;) こんなとき、私は「ああ、ごめんね、ドア開けて欲しかったのね。」などと、子どもの要求を推理して言葉にして、機嫌を直すんですが、これって甘やかしですか? 「でも、そんなに怒らなくても、これしてって優しく教えてくれればいいのよ」と付け加えているんですけど、癇癪に「ごめん」は助長させるのかな?といささか心配です。 実は、前にも質問させてもらったことがあるのですが http://okwave.jp/qa/q6020220.html せっかく、みなさんに大丈夫と言っていただいたのに、やっぱり同じようなことで悩んでしまって。 前の質問にあるように、うちの子はリトミック教室に通っているのですが、他の子と比べてひと際ヤンチャなんです。 笑顔も人一倍多いですが、癇癪を起こすことも多くて、毎回必ず1度は癇癪を起こします。 先生にも、あらあらまた怒ったといわれてしまって・・・(汗) (「でも、性格の強い子はいいんですよ。意志があるということはすばらしい」とフォローされましたが) 癇癪にはどう対処するのがベストなのでしょうか? 要求は、答えられる程度のことは答えていいのでしょうか? 答えられることでも、我慢させることも必要でしょうか? 例えば、何歳までは要求にできるだけ答えた方がいいなどあるんですかね? 癇癪って甘やかしの結果ですか? 成長過程だとは理解しつつも、周囲に大人しい子が多いので、私の育て方がいけないのかなあと自信がなくなります。

  • 警察呼ばれるほどのカンシャク息子・゜゜・(lll>_<、lllll)・゜゜・。

    3歳半の息子と8ヶ月の娘がいます。 息子は下が生まれる前から気性行動ともに激しい子ではあったのですが、下がうまれてからさらに激化。 最近思うとおりにならないと絶叫・破壊行為をするんですね。 例えば... これからご飯だというときに飴が欲しいがくれない為に絶叫 服が思うように脱げないために絶叫 悪さが見つかって怒られて逆切れ絶叫 ホントちょっとしたことですぐカンシャク起こすので、多い日は日に10回程はあるかもしれません。 そうすると、マンションの裏手の戸建に住むおばさんが「悲鳴が聞こえた」と、よく警察をよんでくれるんですね。どうも虐待と思っているらしいです。 以前玄関先でかんしゃく起こしているときに「いい加減にしなさいよ!かわいそうでしょ?」と、虐待と勘違いされていわれたのですが、「カンシャク起こしてるだけですから。うるさくてすみません」と言ったのですが、信じてもらえません。 このカンシャク、どうしたらよいものでしょうか?? なお、保育士さんより「甘えているのだから抱きしめてあげて」と言われてあまり怒らないように、抱っこばかりしていたら、下の子がいるだけに逆に赤ちゃんガエリがエスカレートして、息子の言うことを聞かないと以前よりカンシャクがグレードアップしたような・・・(・・;)゛

  • かんしゃく・・・。

    2歳3ヶ月の子供がいます。 保育園に通っているのですが 帰りは必ずだっこしてと泣いてきます。 かんしゃくを起こして 道端でおお暴れです。 普通なら5分でつく道が 1時間以上かかります。 買い物の荷物を持っているのですが がんばれば抱っこできるけど、、 自分の足で歩いて欲しいのです。 こういうときはどうしたらよいでしょう。 ほんとに困っています。。

  • かんしゃくを起こした時の対応

    1歳9カ月の女の子の母親です。 娘が、数か月前からかんしゃくがひどく、 1日中ぐずってばかりで、相手をするのがしんどくてたまりません。 朝は、6時半頃起きるのですが、7時半頃からもう外へ出たがり 私の手を無理やり引っ張り、玄関に連れて行こうとします。 「朝ご飯食べたらね」とか「着替えたらね」と言い聞かせても全く通じず、 外に連れ出すまでずっと泣きわめかれます。 猛暑でも、雨が降っていても、おかまいなしに外に出たがり、 私が応じないと、泣きながら「こっち!!こっち!!」と 無理やり私の手を引っ張ったり、背中を押しこくってきます。 こういう時に、「あっちにおもちゃがあるよ!」とか 「美味しいお菓子があるよ」と気をそらそうとしても、全然だめで、 とにかく外に連れ出すまで延々と泣きわめきます。 娘は声もすごく大きいので、近所迷惑になると嫌なので、 仕方なく外に連れ出すのですが、そうすると、いったんは泣きやむのですが 帰って来て30分くらいすると、また外に出たがり上記の様な行動を取ります。 家事などもしないとならないので、 何でも娘の要求を受け入れるのは良くないと思い、 「さっき行ったでしょう!?夕方になったらね」などと言って、応じないと また床にそっくり返って、「ギャーッ!!」と泣き続けます。 最近は、DVDやテレビもろくに見ないし、おもちゃでもほとんど遊んでくれず、 常に外に出たがります。 でも、そんなに1日中外遊びにつきあうわけにもいかないし、 「だめな時はだめ」と言っているのですが、応じないとかんしゃくを起こされ、 手に負えないくらい泣かれるので、どう対応すればいいのか、悩んでいます。 また、ストローマグをわざとさかさにして、中身をこぼしながら歩いたりするので、 その都度「そういう事するならあげないよ」と言って 取り上げようとした時もかんしゃくを起こされ、物を投げたりしてきます。 投げる度にも、叱っていますが、叱ると、ますます大声で泣かれ、 自分の対応がこれでいいのか、自信が持てません。 1日中こういう状態で、おとなしい時や機嫌のいい時がほとんどなく、 夫は仕事が多忙でほとんどいないし 実家は遠いので 子供と二人っきりでいるのが、辛くなってきてしまいました。 最近特に、わがままというか、かんしゃくがひどくなったように感じます。 どう乗り切ったらいいのでしょうか? また、あと何カ月かたてば状況は少しはましになるのでしょうか?

  • 3歳娘の癇癪 対処法教えて下さい

    もうすぐ3歳になる娘がいます。最近、娘の”どうにもならない事への癇癪”に辟易しています。 例えば・・・旦那の出勤時間(8:00)になると『お父ちゃんと遊びたい~~~!!!』と言って、泣き喚き始めます。このセリフを何十回も言います。幸い、平日は8:15から『いないいないばぁ!』が始まるので、それで何とか収まりますが、『いないいないばぁ!』のない日はその手は使えないし、大体TVで泣きやますのが良い事なのかどうか・・・(ちなみにTVは時間決めて観てます)。 後は、食事中に『ブドウが食べたい~~~!』と言ってごね出して聞かなくなります。『ご飯食べてから』と言っても勿論聞きませんし、或いは『ブドウは買ってないよ』と言っても、又同じセリフを繰り返すばかりです。こっちがなに言っても絶対聞きません。 そんな事が多々あります。この年頃ではこれが本当に普通なのでしょうか? 分析してみると、私と2人の時にはこんなにわがままを言ったりしません。昼寝後の眠い時には、まれにこういう現象は見られますが、旦那が居る時だけのような気がします。でも旦那は子供に特別甘いという事もありません。割と触れ合ってる方だと思いますが、甘やかしたりはしてません。後、外では決してこんな癇癪は起こしません。 皆さんは、こういう時どんな風に対処してらっしゃいますか?私は苛々するばかりです(時に朝なんて!)。 御助言宜しく御願い致します。

  • 2歳の癇癪・・・気が狂いそう

    今年3歳の女の子と私の2人、母子家庭です。 1歳の時に酷い癇癪・夜泣きに悩み「漢方薬」で 暫く落ち着いていたのですが昨年末からまた始まりました。 今回は薬をなかなか飲んでくれず凄まじい癇癪に どう対応してよいのか途方にくれています。 どんな意見でも良いです。参考にさせてください、お願いします。 機嫌よかったのが本当に些細な事で癇癪を起こし大泣きします。 ・トイレの水を自分で流したかった ・私(母親)が食べたおかずを食べたかった ・服を自分で着替えたかった 等、やり直せる時はやり直し落ち着きますが やり直せない時は1時間でも2時間でも大泣きします。 (多い時は1日/3~4回あります) 癇癪を起こしてる時は叱っても全く聞きません、 と言うより逆効果でヒートアップします。 更に夜泣き。 大体夢を見て大泣きしながら起き、意味不明な事を叫びます。 声が人一倍大きいので深夜に泣き声を聞いてるだけでもおかしくなりそうです。 大人でもあんな大きな声で1~2時間泣き通しはかなり疲れると思うのですが体力があるのか毎日です。 隣近所にも申し訳ないしそのうち怒鳴られるのではと・・・。 そして朝。 起こすと同時に癇癪です。 保育園に通っているため慌しい中1時間以上も泣かれます。 ・ママは起きちゃいけない ・服は着替えない ・電気はつけない 等、もう言ってる事は無茶苦茶です。 ですが切り替えは早く治まると直後からケラケラ笑っていたり歌ったり。 娘の癇癪、わがままに振り回されっぱなしの毎日にぐったりです。 対応はその時どきですが大抵 やさしく促す、ダメな理由を説明する、話を聞く等冷静になる ↓ 暫く泣き疲れるまで泣かせておく(そばで見守る) 私はこの間苛立ちをなんとか抑えようとしてますが ↓ 治まらない癇癪と大泣きに我慢出来なくなり私が爆発。。 ・部屋に閉じ込める ・お尻をたたく ・暴言を吐く (知らない人の家に連れて行く・ママとはバイバイ・お化けが来る等) 私自信、日に日にエスカレートしてしまいそうで怖いです。 相談する相手は両親・姉妹でしたがこのタイプの子供の理解は乏しいのか 「しつけの問題」「甘やかし過ぎ」、仕舞には「異常な子」。 園の担任にも数回相談しましたが 「何ででしょうね~」「性格ですかね~」で終わってしまいます。 先日、担任から「さすがに私も切れました!!」と一騒動あり 躾上ダメだと教える先生と叱られても何度も同じ事を繰り返す娘で やりあったそうです。別の先生にも「この子は育てづらいですよ、覚悟して下さい」と。 癇癪・夜泣き以外は正常です。 掃除機をかけたり洗濯物を干したりお手伝いもすすんでやります。 人見知りはありますがお友達とも仲良く遊べます。 どの様に対応してよいのか正直わからなくなりました。 しつけに関しても揺らいでしまい育児に自信がなくなりました。 また脳や精神的に異常があるのか?と考えると不安です。 みなさんならどの様に対応されるか色々な意見を聞きたいです。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • 人前でかんしゃくを起こしたとき

    妹の娘が2歳6ヶ月ですが、最近気に入らないことがあるとかんしゃくを起こすようです。通っている体操教室で、横入りしようとしたのを妹が軽く注意したら暴れ出し、ものを投げ出す始末。ここまでするのは初めてだった妹はどうしていいかわからかなったそうです。先生が、「そんなことをする子はやらなくていいです!」と怒鳴りつけたらますます泣き喚き、手がつけられなかったとか。部屋の外でなだめていたら先生がやってきて「終わりの挨拶くらいはみんなと一緒にしなさい!」と無理やりみんなの輪の中へ連れ戻したということでした。親が思わずわが子を大声でしかりつけてしまうことはあるでしょうが、この場合のこの先生の対応はどうなのでしょうか。怒鳴りつけたら子供が静かになるわけはないと思うし、まして他人に言われたら子ども自身がますますパニックになってしまうのではないかと思ったのですが。親の対応もそうですが、保育士さんなど、こういう場合はどう対応するのがいいとされているのか、ちょっと知りたくなって質問しました。

  • 癇癪持ち、キレると手がつけられないのを治したい

    30歳女です。 中学三年生くらいのころから癇癪持ちで、キレると物に当たったり、手がつけられなくなります。 外ツラはいいので、他人にキレたりはしませんが、家族や夫に対して怒ると、殴りそうになります。。 昔自分は親に怒るたび叩かれたり髪を引っ張り回されたり、スリッパで叩き回されたり、裸足で外に出されたりしてきて、そういう反動もあるのかと思います。 まだ子供はいませんが、将来子供ができた時、絶対に絶対に子供に手を出すようなことはしたくありません。 栄養学も学び、ブチギレるのは、鉄分(フェリチン値)不足であると言う事も知りました。 自分はこれだろうとも思います。 +親のキレ方を見て人を叩いたりする事を知ってしまっているので、自分もそれに近い癇癪を起こしてしまうのが本当に嫌でなりません。 キレる原因は大抵相手の失礼な発言だったりがきっかけですが、一度そういう発言でキレてしまうと、怒りが込み上げて、物を投げたりしてしまいます。 親が老後になった時に、虐待してしまいそうで怖いです。 感謝もしていますし、過去の殴られたりを常にずっと恨んでいるわけではありませんが、やはりそういう自分がキレている間思い出して殴り返してやりたくなります。 夫にも怒ってしまう自分も情けないです。 このままではほんとうに将来の自分の家族がうまく育てられなさそうで心配です。。 栄養面の改善や、ヨガをして呼吸法を学んだり、出来ることはしていますが、それで、やはり昔よりは沸点は高くなりました。 他にどう怒りをコントロールすればいいか、悩んでいます。 同じような方やお詳しい方おられませんか? 栄養学、東洋文化、色んな方面からのおすすめで構いません。 おすすめの本などでもよいです。 キレなくなりたいです。 怒ることは悪いこととも思いませんが、冷静に相手に伝えられるようになりたいのです...

  • 悩み

    初めましてこんにちは。 初投稿しますm(_ _)m 現在主婦で昨年子持ち再婚しました。 1人目は前旦那の娘3歳、昨年末今の旦那の子供を授かりもう少しで5ヵ月の赤ん坊が居ます。 そこで! 悩んでいます(;_;) 付き合った当時の旦那は優しくて子供に対しても優しく接してくれてて遊んであげてたりしてました。 今も勿論自分には優しいんですが…、一緒に住むようになってからは父親にならなくては、って一生懸命でした当初は。 でも、徐々に疲れてきて今はあんまり面倒は見ず、自分に任せっきりです。 でもそれわ話し合って決めた事なので文句は言いませんが、旦那は元々男兄弟の末っ子、両親は離婚で女性嫌い、両親大嫌いで祖母が居たのですけど、3年前?に他界し荒れてました。 その中で自分と知り合い初婚で結婚に至りました。 話飛びましたけど、その旦那と3歳の娘との接し方について悩んでます。 昨年まで旦那は怒る、叱ると子供に手を挙げます。 アザも出来る事も多々あり、色々あって児童相談所にお世話になった事があります。 最近では怪我があるだけでお世話になる事があるみたいですね、知らなかったです(*_*) そんなこんなで、最近はちゃんと考えてるみたいです。 でも、3歳の娘にとっては恐怖にしかとってなくて、怖がっています。 今日も旦那が娘に遊んであげてるつもりなのが娘が泣いちゃいます。 それで自分は爆発して喧嘩して家から出てきました。家出ではないですけどね(T_T) 男の遊びだ、とかこんな事で泣くな、とかで面白くないみたいです。 そりゃぁ、女の子で虐待みたいなアザを付けてくる義理パパにどう懐くって言うのか(T_T) もうちょっと優しく接してくれたらいいのに、親父はこうなんだ!って、嫌われてもいいから叱る時は叱る!って恐怖を植え付けます。 それのフォローをするのが母親の使命だろって。 嫌われてもいいって言っときながら遊んでるのにグズグズする、すぐ泣くって言います。 それは自分がフォローしなきゃいけないんですか? どうパパに対して懐かせるように3歳の娘にどう言葉で言ってどう理解させようとすれば良いんですか?? 母親が現旦那との実の子供ぢゃない娘と初婚の旦那との距離をどう縮めさせたら良いんですか? 娘は旦那が怖い、嫌いって不信感抱いてます。 旦那は子供が嫌いです。 女子供なんて余計に(T_T) 2番目の子供も女の子です。 これから大きくなってまた同じ悩みが出来るのかと不安です。 でもま、次女は旦那の子供でもあるからその辺は大丈夫かなと思いますけど…。 回答、アドバイス等々、どうか宜しくお願いしますm(_ _)m グダグダ文章でごめんなさい(^o^;)

専門家に質問してみよう