• ベストアンサー

慶長出羽合戦

歴史探偵で最上義光が出てきてふと疑問に思いました。 上杉執政直江兼続の最上侵攻ですが、なぜ主戦場が長谷道場になっているのでしょうか? 米沢から山形へ向かうなら主要街道は上山になるはずです。 特に奇襲という様子もなく内線側の移動も自由な地形で、あえて長谷堂城側を主戦線とした理由がよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11072/34514)
回答No.2

上山側から最上義光の本拠地を目指すと、上山城⇒長谷堂城⇒山形城の順番で攻略することになります。領土は手に入りますが、拠点をひとつひとつ潰さないといけないので、時間がかかります。 一方、もし長谷堂城から攻め入ると、長谷堂城を攻略すれば、山形城は目と鼻の先です。いちいち上山城を攻略する必要はありません。山形城を落とせば主人を失くした上山城は降伏するでしょう。 最上側からすれば、上山城は山形城より距離がある上に、なんというか捨て石にしてもいい城です。上山城が落ちても、まだ長谷堂城があります。 もし上山城の攻略に上杉軍が時間がかかっていれば、その間に庄内地方に出撃して庄内の上杉軍を撃破し、返す刀で山形城に戻ってくることも可能です。 しかし山形城の目と鼻の先にある長谷堂城が包囲されていたら、最上軍主力は山形城から動けなくなります。 最上軍主力を拘束して戦略の自由を与えないという意味で、長谷堂城からアプローチしたほうが効果的なのです。

jkpawapuro
質問者

お礼

あー飛び石作戦。 確かに長谷堂を落とせば上山など自ずから崩れそうです。 より奥深くて地勢が堅固な城を狙うのは乱暴にも見えますが、上杉側が防備を見誤っていた可能性やほかに妥当な説明がつかないこと、直江にそれほどを考えると、あり得る話ですね。それが一番説明がつきそうです。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

eroero4649様のご回答に付け加えさせていただきますと、 兵站でしょうか。荒砥まで最上川の舟運が使え、標高600m 程度の小滝峠を超えれば長谷堂です。  上杉勢は荒砥で山越え部隊と更に最上川を南下する部隊に分かれ 後者は横からの奇襲の危惧がある畑谷城などの支城を落としています。  その物見5名は勝手に浮き漂う浮島で有名?な村の男たちに 捉えられ、義光の元に送られたとか・・・   ではでは

jkpawapuro
質問者

お礼

あー確かに如何に国境を越えて敵領で拠点をつくるかばかり見ていましたが、領内でも戦国の侵攻だと大仕事がありますね。 ご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
  • maskoto
  • ベストアンサー率53% (538/1007)
回答No.1

まず、最上側が絶対守るべき城が山形城(本拠)ですよね そして、最上と上杉の兵力差を考えると 最上領内の城、全てに兵力を配置して 分散した兵力を一つ一つ潰されるより 一か所に集結して応戦した方が、まだ戦いになる (例:同じ兵力1万でも、二等分すると各隊は、二等分する前より攻撃力、守備力が半分より更に下がる、つまり各隊の合計が二等分する前の力を(かなり)下回るから、兵力は集中して戦うべき、というのが軍事のセオリーです) と言う事で、最上はほとんどの城を捨てて 山形城と防御力の非常に高い長谷堂城の二箇所に兵を集約して配置しましたよね これに対して上杉の大軍が、長谷堂城は無視して山形城へ向かうと 山形城での攻城戦が最初に起きる事になるかと思われます 城攻めでは、防御側が圧倒的有利とされているので この攻城戦では、最上側の被害に比べて上杉側の被害が非常に大きくなる事が想定されます それでも上杉側が山形城攻めをした場合 城攻めで、大分兵力が損なわれた上杉軍が  山形城と長谷堂及び伊達の援軍に挟みうち と言う戦況になる事が予想されます こうなると、下手をすれば上杉軍は壊滅的な被害を受けかねないので、長谷堂城を捨て置いて山形城攻めると言う策は取りにくい まずは挟み撃ちにならないように長谷堂城から攻めよう と考えるのが普通です このため、最上領内の非常に堅固な守りの長谷堂城が戦いの場所になったのだと思われます

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ上杉は上山も落とせず敗退しているので、二城に兵を集めたという説明はいささか厳しいかと思います。

Powered by GRATICA

関連するQ&A