• 締切済み

結婚したら・・・?

dorceの回答

  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.13

もうすぐ結婚10年目も近い30代子ナシ、 週3日前後の派遣と学校に行ってるものです。 >結婚するには地元の方のほうがいいですか? 地元の良さもあるでしょうが、新しい場所に移ること、 それはそれで得るものも大きいですよ。 30で結婚したとしても50年以上時間がありますし、 もうすぐ結婚10周年となる自分を考えても 結婚後驚くほど成長(?)しまして人間も変わりました。 親も地元もですが、何でもかんでも慣れて楽なものに 一生依存して生きていける確率は少ないです。 苦労は若いうちに…とも言います。 結果的に地元でも問題ないですが、もし他の地域にご縁があれば それは見聞を広めるチャンスと捉えてもいいと思います。 >自分の親と離れて暮らすのは寂しくないですか? 寂しくないといえばウソですが、たいした事ないです。 日本ではそうでもないですが、先進国は普通、 成人したら学生でも家を出るもので それはお互い(親子)自立しないと、お互いの人間性に ひずみが出来てしまいがちという面もあってのことです。 >だんなさんの親と住むのはどうですか? >やっぱり自分の親と住みたいですよね? 両方イヤです。 稀にうまく行くケースもあるみたいですが、 その方達の努力は確かに凄いとは思いますけれど やはり成功するには色々環境や相性など条件があると思います。 自分の親も年を重ねると、昔の親と変わってきました。 非常に扱い難いです。 核家族だからしつけが行き届かないという論理が 日本ではもてはやされていますが 欧州など昔から核家族は多かったです。 しかししつけは日本と比べ物にならないほどしっかりしています。 親を非常に尊敬しています(一般的に)。 尊敬してはいても(しているからこそ?) 成人したら寄生せずに独立していきます。 もちろん、社会全体のあり方の差のせいもありますけどね…。 日本の同居の形など、もともと嫁にしわ寄せが行くなど 悪影響も多大でした。 個人的には親も子も自分の家庭はきちんと独立させて その代り地域社会などが交流を深めていくほうがいいと思ってます。 その象徴とも言えるかなと思うのですが 日本のお年寄りは、今の子供のしつけが・・云々言われていても 暇であってもほとんど地域でボランティア活動する発想がありません。 他の先進国ではお年寄りが 地域社会の子供達のための活動をされたり交流があります。 地元や親元から離れて寂しいなどという愚痴は 多分1~2年の奥さんは言うことが多いかもしれません。 しかし私は個人的に、最初の苦労はあるかもしれないけれど それ以降も愚痴っているのは、 単に本人の努力足らずによるところが大きいかと思います。 大人なのに親元を離れたことが精神的にダメージが大きいとか 地元から離れただけでいつまでもつまらない、 友達が出来ない、というのは…… まだ結婚する段階に到っていなかったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 結婚後は

    結婚前は彼氏(後の旦那)の親と同居はしなくていい、と言われていたのに、いざ結婚したら旦那の親と同居になった女性、つまり結婚前と結婚後で男性が約束を破り旦那に裏切られた女性っていると思いますか?

  • 結婚している女性に伺います。

    結婚している女性に伺います。 結婚は墓場と言いますが、ぶっちゃけ旦那や旦那の実家と一緒にお墓に入りたいですか? 私は正直自分の実家の墓に入りたいです。 自分の子供はもちろん、自分の兄弟や親と一緒に入りたいと思います。 結婚されている女性はどう思いますか?

  • 結婚

    25歳です。 今年26になります。 地元の友人と話していたら高校の同級生の 結婚ラッシュみたいです。 私は一年つきあっている彼がいますが 遠距離。この先どうなるか分からない状態です。 まわりをみていると少しうらやましくなったり、 でも独身の生活を楽しんでいたりする自分もいて ちょっと複雑な心境です^^; まぁそれはおいておいて、 女性の方へ質問です。結婚するときって どのくらい貯金がありましたか? またその貯金はずっと使わずにとっておいているのですか?旦那様にはいくらくらいあるといいうのは 話したりしているのでしょうか? 私も貯金をしっかりしなきゃと思っていて 参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • できちゃった結婚

    もし、付き合っている彼女と別れ話をしたあとに妊娠したことが分かったら結婚できますか? 私は、できちゃった結婚です。 妊娠したことが分かる前に、旦那からは別れ話をされていました。 別れようと言われたきっかけは、旦那が転職することになり地元に帰ることになったからです。 なぜ別れないといけないのか聞いたところ、私を連れて地元に帰るとなったら、一緒に実家に住むことになるから無理だし、遠距離は自分は耐えられたとしても、私が耐えられないと思ったからだそうです。 でも、別れるのが嫌で別れられず、それまで旦那とは同棲していたので地元に帰るまでの2ヶ月の間も一緒に住み続けました。 旦那が地元に帰ってしまったら、きっと嫌でも別れることになるんだろうなと思っていたので、残りの2ヶ月間だけでも楽しく過ごしたくて何もなかったように過ごしていました。 そんなときに、私が妊娠していることがわかって旦那におろして欲しいと言われるのを覚悟で相談したところ結婚しようと言ってくれました。 その時は、嬉しくて嬉しくてこれからもずっと一緒にいられるという安心感しかありませんでした。 今も旦那と結婚したことは全く後悔してません。 赤ちゃんが産まれてくるのも、私も旦那も楽しみにしているし、旦那はよく私のお腹に手を当てて赤ちゃんが動いてるのを嬉しそうにしてるし、検診にも毎回ついてきてくれます。 旦那からの愛情はちゃんと感じます。 でも、私と結婚したのは私が妊娠したからであってただ責任を取ってくれただけなのかなぁとも思います。 もし、私が妊娠してなかったらあのまま別れてたと思うし、妊娠したからそれで結婚したのだったらなんだか悲しくなります。 それに、これから何かあってあのとき子どもさえ出来なかったら結婚しなかったのにって言われてしまうのが嫌です。 今さらこんなことを言っても仕方ないのはわかります。 でも、少しでも私のことが好きだから結婚したと思いたいです。 やっぱり、できちゃった結婚は仕方なく責任を取って結婚したのであって私と結婚したかったわけではないのでしょうか? なんだか、混乱していて意味の分からない文章ですみません。

  • 地元を離れて結婚した方、教えてください

    自分の育った地元を離れて、結婚・出産・子育てをしていくのは、大変じゃありませんか? 私はまだ結婚もしていないのですが、ダンナ様の仕事が忙しくて、 夜遅くなるような場合、親戚も親兄弟もいない土地で、 子供と向かい合っていくのかと思うと、気が滅入りそうです。 世の中の家庭は、みなさんどうやっているのですか? 私は家庭を持つなら親兄弟のいる地元に帰りたいと思っているのですが、 こんな考えは甘いのでしょうか? 親に子供の成長を(盆と正月だけでなく)見せてあげたいと思うのは、親離れできてないということなのでしょうか?

  • 結婚は重要ですか

    結婚は重要なんでしょうか? 私は20代後半独身女性です。親や既婚の友達は「早く結婚しなよ」と会う度言ってきます。よく遊ぶ友人4人の中で結婚しているのが1人だけなんですが「いつまでも独身だったらいづれ仲間はずれになる」みたいなことをその子が言ってきて気分が悪いです。 私は結婚している人が嫌いです。 男性はすぐ浮気をします。結婚して何年かたったら、綺麗な女性に対してあわよくばって思わない人なんてそういないと思います。 対して、女性は旦那さんにしがみつきすぎ。自分が幸せならそれでいいのに、誰かと比較して自分を肯定したがる人が多いので、みっともなく感じます。 私は焦った感じがしないからか、よく既婚女性に幸せ自慢をされます。先日も、独身のバリバリ働いてる女性のことを「私には大切な人がいるけどあの人たち(独身女性)にはいない」とか影で言ってきた既婚女性に嫌悪感がしました。「きっと皆さん両親や友人とか大切な人はいますよ」と私が言うと「両親は当たり前だから大切な人とは言わないでしょう」とか反論され、とにかく不快でした。旦那が自分にちょっかいだしてきてうざいだの毎日のろけてくるので「どんな方なんですか」と聞いたら「どこに出しても恥ずかしくない夫」って…もうムカムカします。なんとか毎日ニコニコして聞いてます。 私はこういった既婚女性の自己満話(かと思えば旦那の文句グチグチ)、結婚なんて地獄とか言ったりする既婚男性、どちらを見ても「結婚しなきゃよかったのに」と思います。 私の周りは結婚失敗している人ばかりで、両親も何十年も別居していて、父には別に(内縁の)家庭があります。私自信も婚約中に相手が信用できなくなり、ひどく落ち込んでそのまま優しくしてくれた人と不倫してしまった弱く暗い過去があります。バレてないにしても、もう幸せになる資格はないと思ってますので、今後ものうのうと結婚しようとは思えません。 自分がまいた種なのですが、子供のときは「結婚して幸せな家庭を作る」のが一番夢でしたので、こんな思考になってしまった自分がとても悲しいです。結婚自体も虚しく感じてしまいます。周りの既婚者を見ても全く羨ましく感じられず、結婚という制度が誰にも適していない滑稽なものに思えます。 私は重度の鬱らしく、周りの「結婚」という期待に答えられないことが、社会不適合者なんだと親に申し訳なくて、人に自慢されたり親にせかされたりすると死にたくなります。 これからどうしたらいいんでしょうか。結婚はしないとだめなんでしょうか。

  • 結婚式は・・・。

    質問させていただきます。  この度結婚が決まりました。 そこで質問なのですが、私は現在妊娠2ヶ月とちょっとです。10月に安定期に入りその時に挙式&披露宴をと考えております。たぶん洋装しかできないと思うので、家からは出ないと考えております。 私の家と旦那様となる彼との家は距離が離れております。そういった場合、やはり嫁ぐ訳ですから相手側の方で挙式をするものですか? 私は自分の地元でやりたいと思っております。友達も呼びたいので・・・しかし、挙式費用は彼の方が負担する額が大きいと思うので彼の親が彼の地元でやって欲しいと言われたら何も言えないものでしょうか? 彼の両親も私の両親も嫁ぐわけだから彼の地元でやるのが常識的な事をいいます。 私的には女の子は着飾るので遠いところまで呼び寄せるのは不憫にも思いますし、安定期に入ってるとはいえ妊婦の身です。こういった場合どうするのかが全くわかりません。教えてください。 そして、どちらで挙式しても交通費は全額招待した側が持つんですよね? 色々分からない事があり、文章もつたなくて申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 結婚ができません

     僕は今までに四人の女性と真面目に交際し、結婚の約束に至るまで仲を進展させました。ですが、必ずと言っていいほど、相手の親や周囲が反対してきます。理由もさまざまです。  自分で言うのもなんですが、僕自身に問題があるとは思えないです。仕事は安月給にしても大手企業に勤めていますし、身体も健康です。一人暮らしをしていますが、ただ、実家が片親で、そんなに裕福な家庭ではないです。それに、女性に暴力を振るったことや、お金の面でトラブルを起こしたことなど一度もありません。  一人目の女性は、一年付き合った高校の後輩だったのですが、相手の親が言うには 「娘は精神的に未熟だから」 との理由でした。  二人目の女性は、二年付き合った他県に住む地主の娘さんで、相手の親が言うには 「地元の人間と結婚させる。あなたには悪いが、あなたの家は片親で確りとしていないので無理だ」 との理由でした。彼女はその後、地元の人と結婚したみたいです。  三人目の女性は、二年付き合った車椅子の女性だったのですが、相手の親は 「あなたに娘のことで苦労をかけられない」 と言うものでした。最初は食事など家庭的に接してもらえていましたが、最後は 「二度と会わないで欲しい」 と言われました。  四人目の女性は、四年付き合った十三歳年下の女性で、二度目のデートのときに、いきなり反対されました。もちろん、僕という人間がどんな性格なのかを知る前です。相手の親が言うには 「歳の差だし、娘にはこれから他の人と良い縁があるかも知れないので、付き合うのはやめて欲しい」 と言うものでした。僕が挨拶のために自宅に行っても、親は姿すら見せてくれませんでした。しかも、陰では僕のことを 「オッサン」 と罵っていたそうです。そのうえ、彼女の友達も 「あなたは結婚は向いていない。やめた方がいい」 と彼女に忠告していたそうです。  僕はもう37歳になります。転勤をしたため誰一人友達がいません。結婚したいと言う気持ちはあるのですが、自分の力だけでは、どうしようもないです。結婚相談所に行こうと思いましたが、また相手の親の反対にあったらと思うと、怖くて利用できません。  そこで相談です。見合いではなく、自立した女性との恋愛で結婚相手を見つけたいのですが、なにか良いきっかけはないものでしょうか? 交際するまでの経緯でもかまいませんので、教えていただけないでしょうか。参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 結婚式について

    私と旦那で意見が食い違っています。 既に入籍は済ませ結婚式はこれからなのですが、 式の費用は両家で折半という予定です。 旦那側は旦那のご両親が援助するようで、 私のほうは全て自分で出す予定です。 まずは、このことはおかしいことでしょうか。 次に、式は家族だけで挙げる予定ですが、 旦那のご両親としては私の家(両親)は結婚資金を出せる財力がないのに、 今急いで式を挙げる必要があるのかという考えだそうです。 (うちのバカな父親が最近やっと借金を返済し、お金に余裕はありません) そしてその式に旦那のご両親は出るのを渋っています。 でも、私の家の分は私が負担するのですから、 旦那側になんら迷惑をかけているわけでもないと思いますし、 一体ここに何の問題があるのかさっぱり理解できません。 結婚式は、そもそも新郎新婦がそれぞれ出し合うなどし、 足りなければ親が援助するという感じではないのでしょうか。 (もちろんその家ごとにやり方はあると思いますが。) それならば旦那がお金を貯めればいい話じゃないのでしょうか。 旦那曰く、 「うち(旦那側)は親が出して、○○(私)はオマエが出すのに、 親にどうしても来てとは言えない」だそうです。 意味がわかりません。 なぜですか?旦那のほうは親が出すからですか? 皆さんもそう思いますか? 結婚式ってそういうものなのですか? そして、費用を出すのが私なのに、 私の親が何か意見をするというのはおかしいことでしょうか。 私は一人娘です。 誰にとっても一生に一度です。 だから親も意見を言いたくなるのだと思います。 でも親が費用を負担するわけじゃないんだから、 意見をするのはおかしいのでしょうか。

  • 結婚を決めたきっかけは?

    先日長年付き合っている彼女にプロポーズをしました。 今後、お互いの両親に話しを持っていく段階です。 ただ、本音を言うと私の気持ちがまだ固まっていません。 彼女のことを愛していないと言うことではなく、自分自身の経済力、男としての価値、将来性をふがいなく思うときがあり、自分が彼女を幸せにしてやれるのか、彼女を苦労させないだろうかと考えると喜んで結婚に踏み切れない自分がいます。 (現にそう思い続けてきたので7年近くも引っ張ってきてしまったわけですが・・・) 最近、自分の周りで結婚する人が増えてきました。 実際話を聞いてみると、付き合って早い人で半年程度、遅くても2~3年で結婚を決めているようです。 そこで結婚した女性、又はこれから結婚する女性に聞きたいのですが、彼氏又は旦那と結婚すると決めた理由は何ですか? 正直な所、今まで複数の方とお付き合いをされてきて、お付き合い期間が短い、長いはあったと思うのですが、今まで結婚せずに、今の彼氏、旦那と結婚しようと思った理由は何でしょうか? 1.今の彼氏、旦那の経済力が今までの彼氏、旦那よりも優れていたから 2.今の彼氏、旦那と付き合っている時に結婚適齢期ということもあり、タイミングが今までの付き合ってきた人よりも良かったから 3.今まで付き合ってきた中で一番愛していたから 大体上記のどれかに当てはまるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?(当てはまらない場合は具体的な理由を教えていただけると幸いです) 彼女が自分のような男と結婚できるのか不思議に思うときがあり、質問させていただいております。 結婚された女性、又はこれから結婚される女性の方、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう