• 締切済み

食品の内容量表示

食品の内容量表示で「個」で表記されているものと「グラム」で表記されているものの違いを教えてください。

みんなの回答

  • hi_ymkw
  • ベストアンサー率36% (156/430)
回答No.3

食品表示は消費者庁の管轄ですが、密封してある食品の殆どについては計量法(経産省管轄)に従って正確に計量、表示するよう求められています。(第13条第1項) (消費者庁の食品表示制度パンフレットはこちら) https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets  例えば菓子類は3g/個を超えると個数で表示できますが3g未満のものは質量で表示することになっています。過去に薄焼き生地に果実を載せた商品の内容量表示が適切でないと保健所だったか、かつて全国展開したスーパー「D*エー」から言われたのを思い出しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

コは簡単に数えられる食品。(小分けだったり、トレー入りだっり) トレーに入っていてるクッキーなんかは「個」だと思います。 個包装にされたアメも「個」です。 ・4つ入りのお菓子のドーナツ ・10袋いりの煎餅 とか グラムは細かいものや大量に詰められる食品などではないでしょうか。 袋、に重さをはかって食品をば~と入れて封をする感じ。 大量に入った、ちっちゃいクッキーなんかは「グラム」です。 ・氷砂糖 ・80gの煮干し ・60g入り一口カステラ とか こんな感じです。 (お菓子のたとえが多すぎて申し訳ありません。💦)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6420/19091)
回答No.1

食品の内容量表示は 重さ 体積 個数 どれでもいいということのようです。g ml 個 個包装された キャンディー クッキー などが 個の表示

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食品の内容量について

    食品の内容量について教えてください。 例えば、100g入りと記載されているポテトチップスの内容量は何g~何gまでが100gの範囲ですか? もっと容量の少ない、例えば、1g/1包と記載されている分包のサプリメントの内容量の許容範囲は何g~何gでしょうか? また、これらの内容量の表示に関しての法律があれば教えてください。

  • 輸入食品の内容量でグラムのあとについているeは何ですか?

    輸入食品のパッケージで、内容量を表わすグラム数のあとに、大きいeを書いてありますが、あれは何の意味で、何の略でしょうか。 200 g e というように書いてあります。eはgの2~3倍ぐらいの大きさで、縦の線を太く描いてあります。

  • 蜂蜜の内容量表記について

    蜂蜜の内容量の表記に 「グラム」の物と「ml」のものを見かけますが、 法律上、どちらが正しいんでしょうか?

  • 食品表示について

    食品表示の内容量についての質問です。 ウインナーの裏の一括表示部分の内容量には「300g」と表示し、表面の商品名の脇に「300g入」と表示するのは問題あるのでしょうか? 私は食品表示に関して素人なのですが、例えば「300g(5本入り)」とか「300g(5本~6本入り)」というような表示は見た記憶があるのですが、ウインナーの表示で「○○g入」というのは見た事がないので教えて下さい。 

  • パック入り肉の内容量表示と正味量の違いについて

    パック入り肉の内容量表示と正味量の違いについて  最近気付いたのですが、自分がよく利用する食品スーパーの精肉売り場のパック入り肉は表示と中身にかなりの誤差があります。先日購入した豚肉スライスは、表示は正味量263gとあったのですが、家のデジタル秤で量ったところパック・ラップ込みで257g、肉のみでは正味247gしかありませんでした。  その店では故意か機械の故障かは分かりませんが、恒常的に10g前後表示より中身が少ないです。  家庭用のデジタル秤ですので多少の誤差はあると思いますが、10g以上も表示より少ないのはおかしいと思います。  このような場合の通報先を教えて下さい。そのスーパーの所在地は大阪市内です。

  • 袋入りキャンディはなぜ「内容量:000g(個包装紙込み)」?

    袋入りのキャンディの内容量表示についてです。 なぜ「(個包装紙込み)」なのでしょう?可食部の重量や粒数で表示しないのはなぜ? スティック型パッケージのキャンディは粒数表示なので、 パッケージの違いに起因するものと思われますが・・・ 商品の情報を表示するなら、可食部の重量と粒数を併記するのが 親切と思うのですが、そういう製品は少数のようです。 素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 内容量の誤差について

    例えば乾燥された豆類などを店舗で購入。 内容量は1キロとされている物が実際に計ってみると990グラムしか入っていない場合 店舗側の言い分としては「確かに1キロで梱包したがその袋自体完全に密封されているわけではないために袋の中で乾燥したために梱包したときより10グラム減った」という言い分は通るのでしょうか? また漬け物に関しても同等。 とくに少ないわけではなく300グラム入りのものが計ってみると310グラム入っていた。 店側の言い分としてはタレが多く入りすぎてしまったために起きた誤差。 まあ中身が表示より少なくなっているわけでないから苦情申し立てする人も居ないだろうが 表示されているグラムより多く入っている場合は何か違法性があるのでしょうか?

  • ミントの食品表示に関してです。

    ミントの食品表示に関してです。 ピンキー(フレンテ)のピーチミント味を食べました。 しかし、ミント(ハッカ的)な味がしませんでした。 その時、疑問がわいてきたのですが、ミントが入っていなくても、 ピーチミントのような製品名をつけてもよいのでしょうか。 背面の表記を見ても、ミントとかハッカとか入っていませんでした。 食べた時にスースーすると、食品にミントとして表示してもよいのでしょうか。

  • 加工食品の塩分量について

    サイトを検索すると食品ごとの塩分量が出ています。たとえば、しょうゆ 大さじ1杯16g で塩分2.9gとか、塩シャケ甘口何g などです。ところが加工食品についてはほとんどありません。 たとえばカゴメのレトルトパスタソース、ワンパックで塩分何gとかいうようにメーカー、食品名が具体的に表示されていてその塩分量がわかるサイトないでしょうか?

  • 食品の塩分表示について

    去年心臓を患ってから毎日の食品管理に気を使ってます。 特に塩分ですが、1日に取る量が決められてるので気になります。 最近の食品には成分の表示が多いですが、そのなかで食塩相当とかいう表示がありこれはたすかってるんですが、ものによってはそれがなく代わりにかナトリウムの表示になってるものもあるようで、これの判断はどのようにすればいいのか悩みます。 こういう表示では塩分を知るにはどう考えればいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 雷があつた後、ブラザー製品のdcp-j978nの電源が入らなくなった。
  • 質問者は、雷があたった後にdcp-j978nの電源が入らなくなった状況に困っている。
  • OKWAVEユーザーが相談しているトラブルは、雷があたった後にdcp-j978nの電源が入らなくなったことである。
回答を見る