• ベストアンサー

バイトの使用期間中の社会保険加入について

1日実働6時間、週4、月16日です。 会社は週休2日で、9時〜18時までの募集でした。 「1週間の所定労働時間及び1ヶ月の所定労働日数が正社員の3/4以上である者は加入しなければなりません。」 社会保険には加入できるようなのですが… ※使用期間中、会社の社会保険に入らないといけないのでしょうか? 今日からでしたが、覚える事が多くて、出鼻をくじかれました! http://www.office-nishizawa.com/14497114820396 このページを見ると 「【例1】正社員が「1日8時間、週40時間・週5日(月21日程度)」     パート、アルバイトが「1日6時間、週24時間・週4日(月17日程度」)    このケースでは月の所定労働日数が4分の3以上ですが、1週の所定労働時 間が4分の3未満なので社会保険に加入する義務はありません。」 とあります。 しかし、使用期間中でも社会保険に入れないのは違反というページもありました。 月曜日出勤ですが、保険の事がわかる人が本社?にいるようで、私の勤務地にはいません。 聞けば良いのですが、聞く前に分かる事があれば知りたいです! 入ってすぐぬけるのは、何だか面倒な事になりそうなので、よろしく、お願いします!教えて下さい!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8119/17348)
回答No.6

> 合意すると2ヶ月以上は働けないということに、なるのでしょうか? もう一度2ヶ月を超えて働くと合意し直せばよいです。でも相手がそうしてくれるかどうかはわかりません。

gozyou5335
質問者

お礼

もう一度といいますか、その後長期で契約できますかね… 社会保険の書類ってどういうのなんでしょうか? その時に、聞くだけ聞いてみたいのですが、「試用期間中は、今の保険のままいることはできるでしょうか?」当たり障りないでしょうか?

gozyou5335
質問者

補足

入社の書類の中に、試用期間後とありました。 10月からだそうで… 1週間(勤務日数3日)にして、本気でめげています! 「ありがとうございました」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8119/17348)
回答No.5

> 2ヶ月以内なら試用期間で辞めても、社会保険に入らなくても、違反にならないということですか? 最初から2か月以内でやめることに書面(あるいはメール)で合意していれば、社会保険に加入しません(できません)。でも最初から2か月を超えて雇用される可能性があれば、最初から加入しなければいけません。 社会保険は、保険としては最も有利なものです。加入できるのであれば加入した方がよい。

gozyou5335
質問者

お礼

社会保険に入った方が良いと思ってたんですけどね〜 覚える事が細かすぎて、自信をなくしてしまって… 休憩時間に事務の方なのか一緒になり、教えてくれている方がお年なので、近い内に遅い時間から入る事になると言っていて、いなくなったら1人になるのか?もう一人入るのか?もう不安で仕方ないです!確認できないのは、辛すぎます(泣) すみません!社会保険に入ってしまうと、今の保険をぬけることになり、もし辞めてしまったら、また今の戻る事になります。 試用期間の猶予が欲しかったのです。 入ってすぐ辞める人は多いと聞きますし、どうにかならないものですかね… 何のための試用期間なのでしょうか(泣) 合意すると2ヶ月以上は働けないということに、なるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8119/17348)
回答No.4

> 社会保険に入れると言われたという事は、条件を満たしているからだと思って良いですかね? そうでしょうね。 > 1〜3ヶ月の間に辞めてく人は、どうしているのでしょうか… 雇用期間が2か月以内で更新の可能性がないと決まっていれば,他の条件がどうであっても最初から社会保険に加入できません。このとき雇用条件を撤回し2か月を超えて雇用することになればその時点で判断し条件を満たしていれば加入します。雇用延長しなければ加入しないままです。 雇用期間が2か月以内でも更新の可能性があるとなっていたり,実際に更新されている人がいる実績があれば,雇用された最初の時点で条件を満たしていれば加入します。 > 保険者名は、交付者名ですか? 保険者と書かれていると思いますが。保険証の交付者でもありますね。 保険者番号でもわかります。国民健康保険の場合は6桁で,それ以外は8桁ですが最初の2桁によって以下のようになります。 01 全国健康保険協会(協会けんぽ) 中小企業の従業員 02 船員保険 船員 06 組合管掌健康保険 大企業の従業員 31 国家公務員共済組合 国家公務員 32 地方公務員共済組合 地方公務員 33 警察共済組合 警察職員 34 公立学校共済組合/日本私立学校振興・共済事業団 教職員 39 後期高齢者医療制度 後期高齢者

gozyou5335
質問者

お礼

2ヶ月以内なら試用期間で辞めても、社会保険に入らなくても、違反にならないということですか? 会社の試用期間は3ヶ月なはず(募集にありました)ですが、試用期間の2ヶ月は会社の保険に入りたくないというのは、可能なのでしょうか? その際なんと言えば支障が無いのでしょいたかね…  頑張る気はありますが、細かくて覚えきれる気がしませんでした! 保険者名はありません。 保険者番号ありました。分かりました。 お詳しい方なのですね!凄いです! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8119/17348)
回答No.3

> 社会保険にはいれるということは、常用労働者?でなくとも、使用期間中でも社会保険に入らないと違反になるという事ですか? 条件を満たしていれば加入しなければいけません。加入しないのは違法です。ただし違法なことをしている会社はまだまだあります。 > 保険証を見れば、自分がなんの保険に入っているか分かりますか? わかります。 保険者の名前がxx健康保険組合であれば,「社保」のうち組合健保 保険者の名前が全国健康保険協会xx支部であれば,「社保」のうち協会けんぽ 保険者の名前がxx共済であれば,「社保」のうち共済 保険者の名前が市町村であれば,「国保」のうち市町村国保 保険者の名前がxx国民健康保険組合であれば,「国保」のうち国保組合 ほかに後期高齢者医療制度もありますがこれは後期高齢者が加入しますので,あなたには関係がない。

gozyou5335
質問者

お礼

社会保険に入れると言われたという事は、条件を満たしているからだと思って良いですかね? 1〜3ヶ月の間に辞めてく人は、どうしているのでしょうか… 試用期間なので、会社は使えるか?使えないか?判断するためにあり、従業員はできるか?できないか?判断したいです! 任意にしてほしいですね… どうしたら良いんだ(泣)月曜日に書類がくるらしいんです。自信ないです。 保険者名は、交付者名ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8119/17348)
回答No.2

#1です。 1. 厚生年金保険の被保険者数が51人以上の企業であること は間違いで 1. 厚生年金保険の被保険者数が101人以上の企業であること こちらが正しいものです。51人以上になるのは令和6年10月以降です。

gozyou5335
質問者

お礼

ありがとうございます。 51人以上か101人以上かは分かりません。 分かる人が、社会保険に入れると言っていました。 130万以下で、130万近くまで働く予定です。 最初は社会保険に入るか?入らないで今入っている保険で行くか?と言っていましたが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8119/17348)
回答No.1

3/4基準を満たしていれば常用労働者として社会保険に加入しますが,1日6時間週4日ならば週24時間にしかなりません。常用労働者ではありません。 その場合は短時間労働者の基準を考えます。 1. 厚生年金保険の被保険者数が51人以上の企業であること 2. 週の所定労働時間が20時間以上 3. 所定内賃金が月額8.8万円以上 4. 学生でないこと すべてを満たしていれば社会保険に加入します。 試用期間でも条件を満たしていれば加入します。入ってすぐぬけることになっても手続きが面倒ですがそうしなくてはいけません。

gozyou5335
質問者

お礼

今日、社会保険には入れるとは聞きました。 2〜4は満たしています。 1も満たしているので、入れると言ったのでしょうか? 社会保険にはいれるということは、常用労働者?でなくとも、使用期間中でも社会保険に入らないと違反になるという事ですか? 保険証を見れば、自分がなんの保険に入っているか分かりますか? コピーして送ってほしいと言われ、送りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの社会保険加入義務について

    20名程度の法人事業所です。 弊社は土日祝が休みですが、月水金だけ出勤(1日8時間勤務)のアルバイトの社会保険加入義務について 「週所定労働時間及び月所定労働日数が正社員の4分の3」の考え方を教えてください。 例えば5月は正社員の月所定労働日数は21日、週所定労働時間は祝日のない週は40時間 ですが アルバイトで月12日出勤、祝日のない週は24時間 上記だったら4分の3を超えないので、社会保険加入義務はないと考えて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バイト、パートの社会保険加入条件の法律は?

    バイト雇用保険の基準は (1)31日以上引き続き雇用される見込みがあること (2)週の所定労働時間が20時間以上であること 同じく 社会保険への加入基準 (1)1日または1週の所定労働時間が、同じ仕事をする正社員の所定労働時間の4分の3以上であること。 (2)1ヵ月の所定労働日数が、同じ仕事をする正社員の所定労働日数の4分の3以上であること。 となっていると聞いています。これらの根拠となる法律条文をおしえてください。 よろしくお願いしあmす。

  • パートの社会保険の加入条件について

    一般の正社員の勤務日数月20日とし、1週間の所定労働時間40時間 パートの労働日数週3日の為月12日、1週間の労働時間21時間とした場合 一般的には社会保険には加入することは必要ないと思うのですが 会社側が加入を認めれば社会保険に加入することは出来るのでしょうか 教えて頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 社会保険を加入せずに働くには?

    現在パートで働いています。仕事を始めたのは春からなので今年度の収入総額は60万以内は確実です。 質問は最近になりオーナーから「当社正社員は6時間労働の週6日出勤だから、パートは週5日出勤の、1日4.5時間以内の労働にしなければ来年度 夫の扶養は外れないが、私自身が社会保険に加入する必要があるので来年から労働時間を短縮してくれ」と言われました。 そうすると時給から計算しても月67,500円程度、年収810,000円しか収が得られません。 このまま短縮して働き続けようか?社会保険に加入しても103万以内に抑えれば得をするのか? 自分なりに色々調べて、正社員の所定労働時間、労働日数が両方共3/4以内...は調べてみましたがよくわかりません。教えて下さい。

  • 社会保険加入について

    お世話になります。 派遣社員の方で、1日4時間・週5日勤務の方がいます。 会社の所定労働時間は1日8時間の週40時間です。 この派遣社員の方も派遣会社からすれば正社員になるわけですが、 社会保険の加入義務はありますでしょうか。

  • パートの社会保険加入について分かりません…

    パートをしている主婦です。 最近勤務日数が若干増えました。 ・1週間の所定労働時間が20時間以上の場合 ・1年以上の雇用期間が見込まれている場合 ・被保険者の総数が常時100人を超える事業所 ・月額の賃金が8万8,000円以上の場合 ・学生でないこと これらの条件ですが、まず事業所には6名しかおりません。 繁忙期に8万8000円を超える月がありますが、連続して超える事はなく、超えたとしても2月、7月、9月、11月、といった感じでバラバラです。 こういう状況なので、自分の職場の社会保険には加入する事はないと思っています。 ただ、 「厚生年金保険の適用事業所で働くアルバイトやパートの場合、1週間の所定労働時間および1ヵ月の所定労働日数が同事業所正社員の4分の3以上になると、社会保険へ加入することになります」という事について知りませんでした。 私の職場の正社員フルタイムの方は週に37時間30分働いています。 この場合、私は月13日勤務の契約ですが、繁忙期の月は実際のところ14日や、稀に15日になります。 この場合の計算はどうなりますか? 気をつける事はありますか? あと、何か他に間違っていたら教えてください。

  • 社会保険の加入条件

    パートや派遣社員の社会保険の加入条件に、   (1)1日の労働時間が正社員の概ね4分の3以上   (2)1ヶ月の労働日数が正社員の概ね4分の3以上 というのがありますが、これはどちらも満たしていなければ ならないのでしょうか? 例えば、正社員が1日8時間、月20日勤務するとして、 派遣社員が1日3時間、月20日の勤務だとしたら (1)は満たしませんが、(2)は満たすことになります。 こういった場合、派遣やパートは社会保険の加入対象に なるのでしょうか?

  • 社会保険加入について

    いろいろ調べてみたのですが、わからないので教えてください。 現在、主人の扶養になっていますが 派遣(パート)で週20時間、月10日程度働いています。 月収 平均12万5千円で、年収にして150万円位になる予定です。 そこで、 年収で130万円を超えるので、主人の扶養から外されるはずです。 派遣会社は、社会保険加入要件 ➀ 1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。 ➁ 1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。 を満たさないので、「社会保険に入る必要はない」と言っています。 私が、派遣会社へ社会保険に加入をしたいとお願いをしたら、加入できるのでしょうか。 このような条件でも、派遣会社は私を社会保険へ加入させなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パートの社会保険加入について

    現在パートとして働き初めて4日が経ちました。 求人広告に載っていた労働条件として (1)月~土曜日の8:30から12:30 (2)時給1500円(技能職のため他より高め) (3)社会保険加入 となっていたため応募しました。(1)から(3)について面接時にも確認をとってあり その条件で入社しました。 しかし今日になり社会保険に加入できないと言われました。 正社員の人は週に38時間勤務で正社員の人の4分3時間は働かないからですか? 出勤日数は正社員の人と同じです。 私としては社会保険に加入したいのですが、働く時間を多くするしかないのですか? 私と入れ替わりに辞めていく人は入社時、1日働いてたから社会保険に加入したけど 途中から私と同じ時間だけしか働いていなくても社会保険に入ったままとのことでした。 主人の社会保険の扶養からは外れて自分で年金払ったりしなきゃならなくなるので なんとか社会保険に入りたいです。

  • 社会保険非加入について

    お世話様です。 インターネットで社会保険加入条件を調べますと (1)1カ月の労働日数がおおむね4分の3以上 (2)1日の所定労働時間がおおむね4分の3以上 (1)と(2)の両方の基準を満たす程度に働いている人は、 収入に関係なく、社会保険に加入することになります と、記載されているのを多く見ます。(特に、「おおむね」という文言です) 65歳以上で(2)の所定労働時間は、社員と同じくフルタイムで働いていますが (1)で1ヶ月の休日は毎週水土日(週休3日)と祝日と会社所定休日を適用しています。 その場合、年間で2ヶ月くらい(1)の条件を超える月があります。 この場合、年間で10ヶ月は(1)の4分の3以下なので、「おおむね」が通用して 社会保険未加入でも大丈夫なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 22歳女性が毒親から受ける苦痛とは?精神障害の原因となる環境に晒された彼女は、自立のために新たな生活を始めました。しかし住所の問題により、選択肢が限られてしまい、また経済的にも苦しい状況に立たされています。
  • 彼女は両親との距離をどのようにとるべきか悩んでいます。毎月の仕送りが不足している上に、精神的なストレスも抱えながらの生活となり、息苦しさを感じています。アドバイスや公的サービスの活用方法を求めています。
  • 彼女にとって、両親との距離感を確保することが重要です。一方で、新たな生活への踏み出しや自己成長も大切です。難しい状況でも、支えを受けながら前向きに生活していくための方法が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう