- 締切済み
コンデンサースピーカーの音について
かなり昔、クォードのコンデンサースピーカーを試聴したときのこと、音場がスピーカーの向こうに広々と展開する印象を受け、驚いたことがあります。昔も今も、音場が視聴者に迫ってくるスピーカー(アンプも含めてかもしれません)が高音質とされ、そのような製品ばかりのような気がします。スピーカーのセッティングや部屋の吸音処理、あるいは、DSPの調整等により、音場が、スピーカーの向こうに広がるような調整は可能でしょうか。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2346/4398)
A No.2 HALTWO です。 >左右のスピーカーの間を遮断するには材料や大きさ等、試行錯誤が必要ですね。 <いいえ、そうでもありません。 寧ろ 1 本の Speaker Unit で水平無指向性 Speaker System にする方式の Enclosure を考える事と好みの音色をもつ Speaker Unit を決定するまで何個か試す方に試行錯誤が要りました(^^;)。 この原理の元ネタは BOSE 音響工学研究所という日本の Garage Maker が BOSE の認可を得て作っていた AWMS-VIA (Acoustic Wave Music System - Virtual Imaging Array) という 28 万円もする化け物じみた Portable CD Radio Cassette Recorder で、原理の部分は VIA (Virtual Imaging Array) と言います。 下写真で緑色の丸 Table の上に乗っている左上 2 枚は私が持っていた AWMS-VIA で、その下の 2 枚は AWMS-VIA 内蔵 Woofer の Bass Labyrinth Horn と内蔵 Satellite Speaker の VIA 音放射の様子を示した解説図、右は広告の写真です。 右写真を見て判るように Satellite Speaker Unit は片 Channel 当たり 3 基が 90° ずつ (前、後ろ、横) ずらして内蔵されており、両 Channel の間を Body が両 Speaker を結ぶ最短線上に音が回り込むのを遮断しているわけです。 Body で遮断している方向以外は水平無指向性とするために 3 基ずつ計 6 基もの Speaker Unit が用いられていますが、これを「左右 1 基ずつの計 2 基で済ませて安上がりに作ってしまうにはどうすれば良いのか?」で現在の私の System は結構試行錯誤しました(^^;)。 天井に向かって放射して半球状の無指向性放射を創り出す事によって広い音場を創り出す Speaker System は嘗て ONKYO Scepter Series の設計者であった由井啓之氏が提唱した Time Domain 理論で作られた Yoshii9 Speaker System が著名で、これに似た外観のものならば作り易そうですが、外観を似せただけのものは Time Domain 理論とは全く異なるものですので、単なる上方放射 Speaker System です(^^;)。 でも Speaker Unit を上に向けると汚れるので、私は Baffle 回折を避ける球形の陶器製 Enclosure に防振を施して簡易 Bass Reflex 型とした改造 Enclosure に入れた Speaker Unit を下に向け、対抗面に円錐形の Defuser を置く事で水平無指向性を実現、自作真空管 Amp' と Channel Divider や DAC を入れた Audio Rack の左右に配置する事で両 Speaker の間を Audio Rack が埋めるようにしています。……遮断は両 Speaker の奥行きよりもちょっと深い奥行きであれば良く、両 Speaker の外側に定位が生じるのですから両 Speaker の間隔は 19inch Rack を間に入れる事ができる 20inch 程で充分です。 厳密に Crosstalk を考えると Listener の鼻先まで遮断壁を設ける必要がありますが、FM 放送が 20dB (10:1) 程度の Crosstalk で充分な Stereo 感を得られているように、また Binaural Headphone の Crosstalk も (恐らく) 20dB ないのにちゃんと左右に分離して聞こえるように、この程度の Crosstalk Cancel でも充分な Stereo 感が得られて音像が左右に定位します。 実際両 Speaker の間隔は 20inch ちょっと程度なのですが、目を瞑ると 60inch 間隔ぐらいの所に仮想 Speaker 音源が出現している感じの音像定位感があり、音場は無指向性 Speaker System みたいに部屋一杯に広がっているのみならず VIA の特徴でもある「Speaker に耳を近付けても煩くない音量なのに部屋の隅で聴いても音量が殆ど下がらない」という特性も実現しています。……私が 28 万円も払って AWMS-VIA を購入した最大の理由も Event 会場に持ち込んで Presentation を行う際に 30〜40 席ぐらいの部屋なら最前列中央と最後尾左右の客席で音量と周波数特性の変化が殆どなく、50〜60 席ぐらいまでならばこれ 1 台で事足りる音量を得られる事からでした。 現在の私の Listening Room は 6 畳に縦長の 4 畳が付いた変形 10 畳の部屋に 2 段 Bed の下を大きな机にしたものが鎮座する、とても Audio 環境としては良いものではないのですが、1W で 80dB SPL/m ほどの能率しかない Speaker を駆動する真空管 Amp' の最大出力は 3W でも部屋の端まで充分な音量で音が届いています(^^;)。 結局、苦労したのは Enclosure の防振 (鳴き) 対策と音色感の良い Speaker Unit の選択でしたね。……Speaker Unit は 3 製品目でやっと落ち着きました(^^;)。 Condenser Speaker System のような超高速 Response の音を狙うには極薄 Film 振動板の Unit を模索する必要があるかと思いますが、私は昔ながらの Edgeless Paper Cone 軽量振動板製 Speaker Unit の音が好きなので、もう 10 年近く Speaker System は作り直していません(^^;)。……でも Headphone 用 Film Driver Unit や FOSTER (FOSTEX) RP (Regular Phase) 振動板の Driver Unit で作り直してみたい気もします(^^;)。 素敵な Audio Life を(^_^)/
- John_Papa
- ベストアンサー率61% (1186/1936)
久々の回答です。 今後も、あまり登場できませんので、そのあたりは宜しくお願いします。 最初に『音場が、スピーカーの向こうに広がるような調整は可能でしょうか』 これには、既存の一般的スピーカーシステムの調整では不可能、として一旦否定しておきます。 点音源(球面波)と面音源(平面波)の伝播性と聴感の違いによるものと考えますが、まだその方面からの回答をどなたもなさっていないようです。 解説は、以下をお読みください。 試聴されたのはQUAD ESL-57でしょうか? 対抗馬は、日本の STAX ESS-4A あたりになるでしょう。 これらはコンデンサースピーカーであり、広い平面の振動板と成極用の電源を要するところが特徴です。 成極電源を不要にするためにマグネットを使ったブランドに、米国の Magnepan SMGa などが在ります。 これらは正に近くで聞いてるのにも関わらず『音場がスピーカーの向こうに広々と展開する印象を受け』という鳴り方をします。 広い平面の振動板は、基本的に平面波を再生します。歪が多い少ないとか音色以前の特徴です。 逆に近くのピンポイントから発生する音の再現は、不得手です。 スピーカー配置とかアンプとの組み合わせなどよりもっと基本的な音の伝播の問題なのです。 無情にもこのあたりで、業界や世論の求める音は、眼前に迫りくる「ピンポイントから発生する音(点音源、球面波)」を好として求めた為に、平面波スピーカーはビジネスとして必ずしも成功したとは評価されていないと思います。 検索ワードは「平面波スピーカー」でどうでしょうか? しかし、スピーカー配置による音の到達距離や到達方向や到達音量(一部では到達時間)などの現場配置設計技術が遺産として残り、商業空間や、PAなどの業務音響で活躍しています。 検索例: https://sound-solution.yamaha.com/products/sound_components/yfs 目的とは少しずれますがこちらの検索ワード、ここ20年程業界を席巻してきた「アレイスピーカー」「ラインアレイスピーカー」も試していただきたい。こちらも平面波スピーカーや球面波スピーカーとは違う音の伝播スタイルを必要な規模で作り出して活用します。 小型フルレンジユニット(球面波)を多数平面上に並べた音の伝播が平面波(面音源)に近いスピーカーシステムを作れば『音場が、スピーカーの向こうに広がるような調整』は可能で、一般的なスピーカーでは到達不可能な音場になるでしょう。
お礼
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1948/7540)
参考までにクロストークキャンセル技術によって広い定位を実現した製品にAnkerX600があります。 数年前に既に試験的な検証が行なわれていてこれを製品化した物です。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1209874.html
お礼
- tetsumyi
- ベストアンサー率25% (1948/7540)
コンデンサースピーカーでは高音域の指向性が高く左右の音が分離されて左右の耳に届く為に音のクロストークが少なくなります。 そうすると遠近定位が聞けるようになってスピーカの向こうや手前からも聞こえ、さらに左右のスピーカの外側まで定位が広がります。 DSPで左右の音のクロストークキャンセル効果が出せるなら同様の効果が現れるでしょう。 通常のステレオスピーカの音はスピーカの直線状に音が圧縮され奥行きがなくなり時間遅れで左右逆チャンネルの音が重なって音質が必ず濁り、薄っぺらい音で本来の楽器の音色が大きく損なわれています。 音と言う物はいつでも一箇所から出るものであり、ステレオスピーカの音は2箇所から出た音が一箇所から聞こえること事態トリックアートのようなトリックサウンドであり遠近が失われ音として体を成してしていません。
お礼
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2346/4398)
QUAD や STAX の Condenser Speaker は構造上、双指向性の放射特性となっています。 簡単に言えば「箱 (Enclosure)」がないので前にも後ろにも音が出ているわけです。 箱がないので前後に放射された逆相の低音域が干渉して低音が減衰し易い事から低音を出せる大きな振動板にする必要があり、中身はほぼ全面が振動板になっています。 箱に入った普通の Speaker は単一指向性ですが、Speaker を上方に向けたり下方向に向けたりすると対抗する壁 (天井や床) から半球状に音が広がる擬似無指向性を得られ、音場が広々と展開する感じになります。 但し (音場ではなく) 音像の定位は Speaker を聴き手に向けたものとは異なるものとなり、左右 Speaker の間に音像が定位するのではなく、左右 Speaker の外側にも定位しますので、左右 Speaker の間に定位するのが常識とする人にとっては違和感を感じる事でしょう。 小型 Speaker を用いて擬似無指向性音場にした左右 Speaker の間を家具等で遮断すると立体写真と同様の効果によって左右 Speaker の間で混ざる音波よりも左右 Speaker の外側で壁に反射してから混ざる音波の方が多くなってあたかも小型 Speaker の更に左右に離れた位置に Speaker を置いたかのように音像が左右 Speaker の外側に定位するようになり、間接音が多い事から音場も前後左右に大きく広がります。 但し Condenser Speaker のように極薄の振動板による低歪で超高速の Response を得るためには振動板が軽い小口径 Full Range Unit の小型 Speaker を用いる必要があり、低音を出すために振動板を重くした一般的な小口径 Speaker 製品では音色感が大分異なったものになりますので振動板が軽い小口径 Full Range Unit を買ってきて箱を自作し、低音は小型の Active Super Woofer 等で補強する必要がありますし、Condenser Speaker のように低歪の音というわけにはいきません(^^;)。 DSP (Digital Sound Processor) でこうした Effect (効果) 得るには Hall Tone Reverb (Echo) を帯域別と Level (音量) 別にかけるというやり方になると思いますが、Speaker の Setting 法を変えない事には音場と定位の双方を広げる事はできないだろうと思います。 Hall Tone Reverb (Echo) を帯域別と Level (音量) 別にかけるには AUDACITY という Free の Software で Reverb をかければよく、AUDACITY には下図のように Reverb に Echo の深さとと共に高音域と低音域に分けられた Tone Controller がありますので、これで調整して自分だけの Music Source Data を作ってしまえば O.K. です。 素敵な Audio Life を(^_^)/
お礼
- FattyBear
- ベストアンサー率33% (1536/4634)
単純なスピーカーの位置だけでは音源の定位は確保できないと思います。 昔、山水電気の4チャンネルステレオ(CD4?とか)というシステムでその様な経験をしたことがあります。 前後左右に4セットのスピーカーを設置してそれぞれに個々の音を出させるシステムでデモ用の音源として 聴取者の周りをオートバイで回周する音とか蒸気機関車が左右方向のみならず自分の前を斜め方向に通過する ように聞こえて感動的でした。確かその様な音源をバックに小椋佳の歌うLPレコードがあったの覚えています。 その時には特にコンデンサースピーカーでは無かったです。
お礼