• 受付中

報酬付き

コンデンサースピーカーの音について

かなり昔、クォードのコンデンサースピーカーを試聴したときのこと、音場がスピーカーの向こうに広々と展開する印象を受け、驚いたことがあります。昔も今も、音場が視聴者に迫ってくるスピーカー(アンプも含めてかもしれません)が高音質とされ、そのような製品ばかりのような気がします。スピーカーのセッティングや部屋の吸音処理、あるいは、DSPの調整等により、音場が、スピーカーの向こうに広がるような調整は可能でしょうか。

みんなの回答

回答No.7

A No.2 HALTWO です。 >左右のスピーカーの間を遮断するには材料や大きさ等、試行錯誤が必要ですね。 <いいえ、そうでもありません。 寧ろ 1 本の Speaker Unit で水平無指向性 Speaker System にする方式の Enclosure を考える事と好みの音色をもつ Speaker Unit を決定するまで何個か試す方に試行錯誤が要りました(^^;)。 この原理の元ネタは BOSE 音響工学研究所という日本の Garage Maker が BOSE の認可を得て作っていた AWMS-VIA (Acoustic Wave Music System - Virtual Imaging Array) という 28 万円もする化け物じみた Portable CD Radio Cassette Recorder で、原理の部分は VIA (Virtual Imaging Array) と言います。 下写真で緑色の丸 Table の上に乗っている左上 2 枚は私が持っていた AWMS-VIA で、その下の 2 枚は AWMS-VIA 内蔵 Woofer の Bass Labyrinth Horn と内蔵 Satellite Speaker の VIA 音放射の様子を示した解説図、右は広告の写真です。 右写真を見て判るように Satellite Speaker Unit は片 Channel 当たり 3 基が 90° ずつ (前、後ろ、横) ずらして内蔵されており、両 Channel の間を Body が両 Speaker を結ぶ最短線上に音が回り込むのを遮断しているわけです。 Body で遮断している方向以外は水平無指向性とするために 3 基ずつ計 6 基もの Speaker Unit が用いられていますが、これを「左右 1 基ずつの計 2 基で済ませて安上がりに作ってしまうにはどうすれば良いのか?」で現在の私の System は結構試行錯誤しました(^^;)。 天井に向かって放射して半球状の無指向性放射を創り出す事によって広い音場を創り出す Speaker System は嘗て ONKYO Scepter Series の設計者であった由井啓之氏が提唱した Time Domain 理論で作られた Yoshii9 Speaker System が著名で、これに似た外観のものならば作り易そうですが、外観を似せただけのものは Time Domain 理論とは全く異なるものですので、単なる上方放射 Speaker System です(^^;)。 でも Speaker Unit を上に向けると汚れるので、私は Baffle 回折を避ける球形の陶器製 Enclosure に防振を施して簡易 Bass Reflex 型とした改造 Enclosure に入れた Speaker Unit を下に向け、対抗面に円錐形の Defuser を置く事で水平無指向性を実現、自作真空管 Amp' と Channel Divider や DAC を入れた Audio Rack の左右に配置する事で両 Speaker の間を Audio Rack が埋めるようにしています。……遮断は両 Speaker の奥行きよりもちょっと深い奥行きであれば良く、両 Speaker の外側に定位が生じるのですから両 Speaker の間隔は 19inch Rack を間に入れる事ができる 20inch 程で充分です。 厳密に Crosstalk を考えると Listener の鼻先まで遮断壁を設ける必要がありますが、FM 放送が 20dB (10:1) 程度の Crosstalk で充分な Stereo 感を得られているように、また Binaural Headphone の Crosstalk も (恐らく) 20dB ないのにちゃんと左右に分離して聞こえるように、この程度の Crosstalk Cancel でも充分な Stereo 感が得られて音像が左右に定位します。 実際両 Speaker の間隔は 20inch ちょっと程度なのですが、目を瞑ると 60inch 間隔ぐらいの所に仮想 Speaker 音源が出現している感じの音像定位感があり、音場は無指向性 Speaker System みたいに部屋一杯に広がっているのみならず VIA の特徴でもある「Speaker に耳を近付けても煩くない音量なのに部屋の隅で聴いても音量が殆ど下がらない」という特性も実現しています。……私が 28 万円も払って AWMS-VIA を購入した最大の理由も Event 会場に持ち込んで Presentation を行う際に 30〜40 席ぐらいの部屋なら最前列中央と最後尾左右の客席で音量と周波数特性の変化が殆どなく、50〜60 席ぐらいまでならばこれ 1 台で事足りる音量を得られる事からでした。 現在の私の Listening Room は 6 畳に縦長の 4 畳が付いた変形 10 畳の部屋に 2 段 Bed の下を大きな机にしたものが鎮座する、とても Audio 環境としては良いものではないのですが、1W で 80dB SPL/m ほどの能率しかない Speaker を駆動する真空管 Amp' の最大出力は 3W でも部屋の端まで充分な音量で音が届いています(^^;)。 結局、苦労したのは Enclosure の防振 (鳴き) 対策と音色感の良い Speaker Unit の選択でしたね。……Speaker Unit は 3 製品目でやっと落ち着きました(^^;)。 Condenser Speaker System のような超高速 Response の音を狙うには極薄 Film 振動板の Unit を模索する必要があるかと思いますが、私は昔ながらの Edgeless Paper Cone 軽量振動板製 Speaker Unit の音が好きなので、もう 10 年近く Speaker System は作り直していません(^^;)。……でも Headphone 用 Film Driver Unit や FOSTER (FOSTEX) RP (Regular Phase) 振動板の Driver Unit で作り直してみたい気もします(^^;)。 素敵な Audio Life を(^_^)/

hurukame99
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。反射音を積極的に利用するのは難しそうに思えて敬遠してましたが試してみます。クロストークが20DB程度で十分なのは経験上、納得できます。回答のおくれましたことお詫び申し上げます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.6

久々の回答です。 今後も、あまり登場できませんので、そのあたりは宜しくお願いします。 最初に『音場が、スピーカーの向こうに広がるような調整は可能でしょうか』 これには、既存の一般的スピーカーシステムの調整では不可能、として一旦否定しておきます。 点音源(球面波)と面音源(平面波)の伝播性と聴感の違いによるものと考えますが、まだその方面からの回答をどなたもなさっていないようです。 解説は、以下をお読みください。 試聴されたのはQUAD ESL-57でしょうか? 対抗馬は、日本の STAX ESS-4A あたりになるでしょう。 これらはコンデンサースピーカーであり、広い平面の振動板と成極用の電源を要するところが特徴です。 成極電源を不要にするためにマグネットを使ったブランドに、米国の Magnepan SMGa などが在ります。 これらは正に近くで聞いてるのにも関わらず『音場がスピーカーの向こうに広々と展開する印象を受け』という鳴り方をします。 広い平面の振動板は、基本的に平面波を再生します。歪が多い少ないとか音色以前の特徴です。 逆に近くのピンポイントから発生する音の再現は、不得手です。 スピーカー配置とかアンプとの組み合わせなどよりもっと基本的な音の伝播の問題なのです。 無情にもこのあたりで、業界や世論の求める音は、眼前に迫りくる「ピンポイントから発生する音(点音源、球面波)」を好として求めた為に、平面波スピーカーはビジネスとして必ずしも成功したとは評価されていないと思います。 検索ワードは「平面波スピーカー」でどうでしょうか? しかし、スピーカー配置による音の到達距離や到達方向や到達音量(一部では到達時間)などの現場配置設計技術が遺産として残り、商業空間や、PAなどの業務音響で活躍しています。 検索例: https://sound-solution.yamaha.com/products/sound_components/yfs 目的とは少しずれますがこちらの検索ワード、ここ20年程業界を席巻してきた「アレイスピーカー」「ラインアレイスピーカー」も試していただきたい。こちらも平面波スピーカーや球面波スピーカーとは違う音の伝播スタイルを必要な規模で作り出して活用します。 小型フルレンジユニット(球面波)を多数平面上に並べた音の伝播が平面波(面音源)に近いスピーカーシステムを作れば『音場が、スピーカーの向こうに広がるような調整』は可能で、一般的なスピーカーでは到達不可能な音場になるでしょう。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます 平面波スピーカーをオーディオ用に使うことは思いつきませんでした。業務用の製品は用途に応じてのカスタマイズができたり、現場の人間の力技(笑)にも対応しやすかったりするので、試してみます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1302/3956)
回答No.5

蛇足ですが、昔、コンデンサースピーカを使ったスタックスのヘッドホンの音を聴いて感動し、 そのあとマイクロ精機から小型のアダプターの機種が発売されたのを購入しました。 澄んだ高音と低歪率が気に入り愛用していました。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます ヘッドホンは苦手なんですよ。俯瞰するような気分で音楽を聴くのが好きです。特性的にはヘッドホンのほうが、音楽再生の潜在能力は高いと思うのですが・・

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1868/7175)
回答No.4

参考までにクロストークキャンセル技術によって広い定位を実現した製品にAnkerX600があります。 数年前に既に試験的な検証が行なわれていてこれを製品化した物です。 https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1209874.html

hurukame99
質問者

お礼

重ねての回答、ありがとうございます。 AnkerX600は面白そうですね。低域はどの程度なのか、サブウーファーを併用するのは難しそうな印象ですね

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1868/7175)
回答No.3

コンデンサースピーカーでは高音域の指向性が高く左右の音が分離されて左右の耳に届く為に音のクロストークが少なくなります。 そうすると遠近定位が聞けるようになってスピーカの向こうや手前からも聞こえ、さらに左右のスピーカの外側まで定位が広がります。 DSPで左右の音のクロストークキャンセル効果が出せるなら同様の効果が現れるでしょう。 通常のステレオスピーカの音はスピーカの直線状に音が圧縮され奥行きがなくなり時間遅れで左右逆チャンネルの音が重なって音質が必ず濁り、薄っぺらい音で本来の楽器の音色が大きく損なわれています。 音と言う物はいつでも一箇所から出るものであり、ステレオスピーカの音は2箇所から出た音が一箇所から聞こえること事態トリックアートのようなトリックサウンドであり遠近が失われ音として体を成してしていません。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます トリックサウンドには違いありませんが、今の音響技術はこの程度なのでしょう。まぁ、私の聴覚や音楽についての感性には現状で十分です。クロストークキャンセルをどのようにするかが難問のようです。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

QUAD や STAX の Condenser Speaker は構造上、双指向性の放射特性となっています。 簡単に言えば「箱 (Enclosure)」がないので前にも後ろにも音が出ているわけです。 箱がないので前後に放射された逆相の低音域が干渉して低音が減衰し易い事から低音を出せる大きな振動板にする必要があり、中身はほぼ全面が振動板になっています。 箱に入った普通の Speaker は単一指向性ですが、Speaker を上方に向けたり下方向に向けたりすると対抗する壁 (天井や床) から半球状に音が広がる擬似無指向性を得られ、音場が広々と展開する感じになります。 但し (音場ではなく) 音像の定位は Speaker を聴き手に向けたものとは異なるものとなり、左右 Speaker の間に音像が定位するのではなく、左右 Speaker の外側にも定位しますので、左右 Speaker の間に定位するのが常識とする人にとっては違和感を感じる事でしょう。 小型 Speaker を用いて擬似無指向性音場にした左右 Speaker の間を家具等で遮断すると立体写真と同様の効果によって左右 Speaker の間で混ざる音波よりも左右 Speaker の外側で壁に反射してから混ざる音波の方が多くなってあたかも小型 Speaker の更に左右に離れた位置に Speaker を置いたかのように音像が左右 Speaker の外側に定位するようになり、間接音が多い事から音場も前後左右に大きく広がります。 但し Condenser Speaker のように極薄の振動板による低歪で超高速の Response を得るためには振動板が軽い小口径 Full Range Unit の小型 Speaker を用いる必要があり、低音を出すために振動板を重くした一般的な小口径 Speaker 製品では音色感が大分異なったものになりますので振動板が軽い小口径 Full Range Unit を買ってきて箱を自作し、低音は小型の Active Super Woofer 等で補強する必要がありますし、Condenser Speaker のように低歪の音というわけにはいきません(^^;)。 DSP (Digital Sound Processor) でこうした Effect (効果) 得るには Hall Tone Reverb (Echo) を帯域別と Level (音量) 別にかけるというやり方になると思いますが、Speaker の Setting 法を変えない事には音場と定位の双方を広げる事はできないだろうと思います。 Hall Tone Reverb (Echo) を帯域別と Level (音量) 別にかけるには AUDACITY という Free の Software で Reverb をかければよく、AUDACITY には下図のように Reverb に Echo の深さとと共に高音域と低音域に分けられた Tone Controller がありますので、これで調整して自分だけの Music Source Data を作ってしまえば O.K. です。 素敵な Audio Life を(^_^)/

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます 左右のスピーカーの間を遮断するには材料や大きさ等、試行錯誤が必要ですね。ボックスの自作は、もう数十年もやってませんががんばります。UDACITY を試してみます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1302/3956)
回答No.1

単純なスピーカーの位置だけでは音源の定位は確保できないと思います。 昔、山水電気の4チャンネルステレオ(CD4?とか)というシステムでその様な経験をしたことがあります。 前後左右に4セットのスピーカーを設置してそれぞれに個々の音を出させるシステムでデモ用の音源として 聴取者の周りをオートバイで回周する音とか蒸気機関車が左右方向のみならず自分の前を斜め方向に通過する ように聞こえて感動的でした。確かその様な音源をバックに小椋佳の歌うLPレコードがあったの覚えています。 その時には特にコンデンサースピーカーでは無かったです。

hurukame99
質問者

お礼

回答ありがとうございます 4チャンネルステレオは懐かしいですね。 AVアンプで多チャンネル化するのが、コンデンサースピーカーに似た音場になるかもしれません

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • パワードスピーカーに吸音材は入っていないが

    質問連投すみません パワードスピーカーはDSPが付いている物もありますし、DSPが付いていなくてもユニットやエンクロージャーなどの特性に合わせてアンプなどが最適化されていると推測していて、また、音響調整機能がたいてい付いています。 そんな所からパワードスピーカーに注目していて、現在、安価な物ですがパワードスピーカーを1つ持っていて、パスレフポートから中を覗いてみると、吸音材は何も入っていない様子です。 普通、スピーカーは吸音材を入れて音質チューニングするもんだと思っていたのですが、パワードスピーカーは背面にアンプ部や入力や操作ダイヤルなどがてんこ盛りですので、吸音材は入れるところは無いんだなと気づきました。 素朴な疑問として、吸音材入れなくて大丈夫なのか、という疑問があります。 それとも高価なパワードスピーカーには吸音材が入っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オーディオ用のスピーカーとシアター用のスピーカー

    例えば、AVアンプ(DSP-Z11)に接続されているホームシアター用のスピーカーをオーディオ用のスピーカーに変えるだけでだいぶ音質は変わりますか?

  • 日本のスピーカーは音楽を楽しめない?

    よく、JBLやALTECはアメリカ西海岸のようなカラッとした音。 日本やドイツのメーカーは真面目な音。 なんて聴いたことがありますが、そんなことが今でもあると思いますか? もう家ではオーディオシステムを置くなと言われていますので、 仕事場にほとんどの機器を持って行きました。 今度家では、小型アンプと小型スピーカーで音楽を聴くことになりました。 それで、小型スピーカーを買いに行きました。予算は4~6万円です。 JBL、victor、bose、JMlab、fsotex、ミッション、CAV、 クォード、マグナット・・・この9機種の中古を試聴しました。 同じアンプ、同じ場所で近距離で視聴させてもらいました。 すごく楽しかったです。貴重な経験だと思いました。 試聴結果、ダントツでJMlabっというスピーカーが気に入り購入しました。 試聴したスピーカーの国を調べてみたところ以下の通りです。 ミッション・・・イギリス クォード・・・・イギリス マグナット・・・ドイツ BOSE・・・・・アメリカ JBL・・・・・・アメリカ FOSTEX・・・・日本 victor・・・・・日本 CAV・・・・・・中国 JMlab・・・・・フランス これをみると、お国柄っというのは関係ないように思いました。 ネット上では 「日本のスピーカーでは音楽を楽しめない」 「世界的に日本のスピーカーは人気がない」 「音を正確に聴き分けたり、計測するのに向いている」 っなどと結構書かれていますが、 日本人のイメージのような気もします。 私はJMlabを購入しましたが、人によっては「ドンシャリ」 または「高音がキツイ」っと言う人も多いと思います。 日本だってガレージメーカーで、実際に素晴らしい音を出している メーカーもありますよね。 ひとくくりにされるとかわいそうな気がします。

  • スピーカーケーブルの長さ。

    私は、アンプの場所の関係で7mほどのスピーカーケーブルを使用しています。 でも、パワーアンプをスピーカーの間に持っていくと、スピーカーケーブルは、 2mくらいですみそうなので、そのようにしようかな。っと思いました。 今は、ベルデンの8470を使用しています。 スピーカーケーブルは短ければ短いほど良い。っと思っております。 しかしスピーカーケーブルを色々と検索していくと、 「ケーブルの長さで音質調整して音のピントをあわせる」ような 内容もありました。 私は、ケーブルで音は変わると思っています。 でも、長さで音を調整しようとは考えたことがないです。 あとケーブルに方向性がある。っというのもちょっと信じがたいです。 メーカーによっては方向を示していますが・・・。 スピーカーケーブルで、音質を調整する、ピントを合わせる。 っということがもし本当なら、使っているアンプとスピーカーによって、 全然長さが代わると思いますので、大変な作業だと思います。 私はやっぱり短ければ短いほどよい。っと思ってますが、 みなさんはどう思われているでしょうか。

  • 中国製のスピーカーを手に入れましたが、音が明らかに

    中国製のスピーカーを手に入れましたが、音が明らかに劣ります。 まだ中国で作り込みに慣れてないメーカーなのかと思いました。 ワンフェデールというメーカーです。 僕の耳には合いません。 いつもならオーディオ専門店でかならず視聴してから購入してきました。 以前所有していたランク下のオンキョーの方がバランスが良かったです。 僕は五万くらいしか予算が無く高価な物は買えませんでした。 セッティングで音質の向上は出来るでしょうか? 因みにインシュレーターは既に使ってます。 ケーブルにも相性がありますか? 銅線の音が好みでこのスピーカーでは高音がキラキラして綺麗ではないと思います。 お勧めのセッティングを教えてください。 因みにアンプはDENONの最低ランク下の品です。 ネットワークCDプレイヤーはヤマハ製です。 Mac使い音楽楽しむつもりがすこしスピーカー選択で頓挫してしまいました。 他にはDENONのUSB-DAC使ってます。 オーディオのご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

  • BOSEのスピーカーとYamahaのアンプ

    現在7.1chの構成で音楽や映画を楽しんでいます。 アンプ;RX-V775 SP;NS 700シリーズ(フロントはトールボーイです) いまの音は調整していきよくなってきているのですが、どうしても映画の音だけは満足できなく、BOSEのスピーカーを購入しようと思っています。 Lifestyle® 525 Series IIを店頭で視聴したのですがその音はとても気に入りました。しかしそれは予算よりも少し高いのです。だからアンプは今のままスピーカーだけAM-10 IVにしようと思っています。 いろいろな店に行き視聴をお願いしたのですが身長がひくく童顔なせいで子ども扱いされたのか全然視聴させてくれませんでした。 そこで質問です。BOSEの525 SeriesのアンプとYAMAHAの今のアンプでAM-10 IVを接続した場合アンプの違いで音質は変わりますか?BOSEのこのアンプに対しての音質に対しての説明もあまり書いていないのでほとんど何もわからない状態です。今の私のアンプでも店頭で聞いたようなBOSEサウンドが得られるでしょうか。 またアンプでそれぞれのSPからの音量の出方も変わりますか??(同じドルビーサラウンドの設定とかで)

  • スピーカーのインピーダンスについて

    スピーカーのインピーダンスについて スピーカーのインピーダンス調整のために、抵抗を入れようと思うのですが、どこに入れるのがいいんですか? アンプの手前、+、-、スピーカー側、+、-、両方?、ネットワーク部? またどの抵抗が音質劣化が少ないでしょうか。 抵抗の種類、 品名等

  • パッシブスピーカーVSアクティブスピーカー

    こんにちは。 PC用のスピーカーを探しています。 最初は小型のデジタルアンプ(中国製)+パッシブスピーカー(5万程度) の組み合わせで行こうかとも考えていましたが、 アンプ内臓のスピーカーにもいいものがあるということを知って気になっています。 具体的にはJBLのLSR2325PやタンノイのReveal 501Aなどです。 特にJBLの方はアマゾンでも価格コムでも評判が素晴らしいので、 とても気になっています。 ただ、スタジオモニターということでオーディオの店には置いていませんので 試聴はなかなか難しいです。 そこで質問です。 一般的にアクティブスピーカーとパッシブスピーカーを比較した場合、 どちらのほうがコスト面、音質面で有利とかはありますか? JBLの音は結構好きな方ですが、こちらの製品はモニターということで、 オーディオ用とはまた違った傾向の音のようです。 それを差し置いても、同じコストで高音質が得られるならこちらのJBLのものを注文してしまおうかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 古い機器のコンデンサー劣化は どうなの?

    中古PCのマザーボード等で、 コンデンサーの膨張及び液漏れが見られます。 使用温度と使用時間等で劣化するものと聞いたことがあります。 中古のオーディオ機器(10~15年前)を購入考えています。 スピーカーやアンプにコンデンサーが、使用されていますが 劣化しているのでしょうか? もし、劣化するなら、新しい製品ほど良いということですね それとも、昔のコンデンサーは、品質が良いのかな?

  • 5.1chスピーカー

    はじめまして、現在、5.1chスピーカーでYAMAHAのNS-P430(NS-P436)かDENONのSYS-550SDの購入を考えていますが、どちらが優れているか皆様のアドバイスを頂きたく質問させてもらいました。 使用するアンプはYAMAHAのDSP-AX1500で主にDVDの視聴がメインです。

このQ&Aのポイント
  • 自宅無線LAN接続が突然切断され、再接続ができないという問題が発生しました。エラーコードTS-04が出力されます。MacOS 11 Big Surを使用しており、無線LAN接続を利用しています。Wi-Fiルーターの機種名はBuffalo AX4-3200-WSRです。お困りの方に対して、本記事ではその原因と対処法について解説します。
  • 自宅無線LAN接続が急に使えなくなったという問題に直面しました。セツゾクウィザード再接続を試したところ、Connection:Failed(Error:TS-04)というエラーコードが表示されました。お使いのパソコンはMacOS 11 Big Surで、無線LAN接続を利用しています。Wi-Fiルーターの機種名はBuffalo AX4-3200-WSRです。この問題の原因と対処方法について、以下で詳しく説明します。
  • 自宅無線LAN接続が不安定になり、接続できなくなったという状況になりました。セツゾクウィザード再接続を試みたところ、Connection:Failed(Error:TS-04)のエラーメッセージが表示されます。お使いのデバイスはMacOS 11 Big Surで、無線LAN接続を利用しています。Wi-Fiルーターの機種名はBuffalo AX4-3200-WSRです。この記事では、この問題の原因と対処法について詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう

質問する