• ベストアンサー

至急

marisukaの回答

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (640/1655)
回答No.2

アウトです。 だから絶対に誰にもバレないように贈らなければなりません。 もしバレたら、実習生本人にいろいろと迷惑がかかります。 うまくやれよ。

関連するQ&A

  • 大学生がプレゼントされて嬉しい物

    いま、私の中学校に 教育実習生が来ています。 その先生にプレゼントを あげたいのですが なにがいいかわかりません。 よかったら教えてください><

  • 教育実習

    教育実習の成績をつける人はどんな先生なんでしょうか? 私は、公立の協力中学校で実習をしています。 また、成績の付け方は最近非常に厳しくなってきているとの話ですが 失敗をしているとそうなってしまうのでしょうか?

  • 【至急】教育実習の事態の電話について

    【至急】教育実習の事態の電話について こんにちは。私は今年、教育実習(小学校)に行こうと思っていたのですが、お恥ずかしい話、単位が足りなくて行けなくなってしまいました。 私は教員免許は欲しくなくて、母親に取れと言われていたので嫌々大学に行ったり行かなかったりしていたら、教育実習に必要な単位を落としてしまいました。 母親にこっぴどく怒られました。 そこで、今から教育実習に辞退の電話を入れるのですが、皆さんの力を貸して欲しいんです。 実習先の先生は、母親の知り合いなので、「単位を落としたから行けなくなった、などみっともない事は絶対に言うな。コロナの影響で大学からストップがかかっていけなくなった等の嘘をつけ。」と言われていますが、学校になんと電話したらいいのかわかりません。私は嘘をつくのが苦手で上手く話せません。さらに電話が苦手なので言葉選びをどうしたらいいのか.....。 私が単位落としてこんなことになって本当にバカだって事は承知です。学校側に本当に申し訳なく思っています。学校になんと嘘をつくべきか、教えてください。母親には恥ずかしい思いをさせたくありません。 至急、お願いします。

  • 教育実習の受け入れ先について。

    こんにちは。 今、中学の理科の先生になろうと思っていて、大学やそれに関連することについて色々調べています。 そこで教育実習で気になった事があるのですが。。。 教育実習は免許を取得するために必ずやらなくてはならないという事は、自分で調べたり実際に学校の先生に聞いたりして分かりました。 今、気になっているのは実習の受け入れ先です。 今まで中・高と過ごしてきて毎年教育実習の方がこられていました。皆さん私の通う学校の卒業生の方ばかりでした。 私にとって『教育実習=母校へ行く』という感じがするのですが、先生に聞いたところ「通う大学に付属の学校があればそこに行かされる」との事。 大学に付属の中学・高校があれば必ずそこに行くように大学から言われてしまうのでしょうか? まだまだ教育実習なんて私にとっては遠い話ですが私としては自分の全く知らない学校にはあまり行きたくないので(出来れば母校に実習に行きたいので)とても気になっています。 よければ回答お願いします。

  • 母校以外の教育実習の受け入れについて。

    母校(中高一貫の私立)に教育実習の受け入れをお願いしたのですが、 私の主専攻が小学校であり、中学・高校の免許は副専攻になってしまうということで、受け入れられないと言われてしまいました。 大学の附属中でも実習希望者は締め切られ、地元の公立の中学校(ほとんど電話しました)でも卒業生ではないし、他県の大学に通う方は受け入れられないと言われてしまいました。 隣の市の公立中学校や、友人の出身中学(私立)にもお願いしましたが、やはり、卒業生ではないので受け入れることは出来ないと断られてしまいました。 母校以外で教育実習をされた方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、どのように実習先を見つけたのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教育実習の受け入れ先について

    私は今小さいころからの夢である“中学:理科の先生になる”という夢をかなえるために、先生に質問しに行ったり、ネットで検索してみたり・・・と試行錯誤の日々を送っています。 そこでこの間先生に質問しに行ったとき少し気になったことについて今日は質問したいと思います。 この間先生に質問に行ったとき「教育実習は絶対しなくちゃいけない。教育実習に行く先は大学の付属の中学かなぁ…」と言われ少し引っかかっています。 私は今でも教育実習について全く知識をもっておらず、教育実習の受け入れ先は絶対に母校だと思っていました。 教育実習のシステムはどうなっているのでしょうか? また受け入れ先は必ずしも大学付属の学校に行かなくてはならないのでしょうか? 教えてもらえれば幸いです。

  • 九州の私立大学に通う3年生です。教育実習に行くのに必要な単位はあります

    九州の私立大学に通う3年生です。教育実習に行くのに必要な単位はあります。 中学校・高校の教職課程を履修中で来年教育実習に行く予定の学生です。 母校に行くように大学から言われたので、母校の中学校に連絡したところ、受け入れ不可と 言われ、高校の方に電話したときは、受入可の連絡を貰い、実習校にあいさつに行った時、 出会い頭に「めんどくさい」っと言われ、即日受入不可になりました。 その後も実家近くの公立中学校や縁が有る学校に電話を掛けたのですが、どこも卒業生じゃない から無理とのことでした。教育委員会での斡旋はしないとのことでした。 私の通う大学には系列の中学校・高校が有り、公立中学校に電話したときも「あなたの学園は 中学校を持ってるんだからそっちでやって」と言われてしまいます。そのため、系列校で実習が 出来ないかと大学と相談するのですが、いつも大学の担当者にいい顔をされず、あまり系列校 での実習は望めそうにありません。。 最後まで県内の中学校に片っ端から電話をかけてみるつもりですが、万が一、実習校がこのまま 実習先が見つからない場合は留年or科目等履修生などになってしまうのでしょうか・・・?

  • 1月に教育実習をお願いするのはやはり迷惑でしょうか?

    通信制大学に昨年4月に入学し小学校教員免許取得を目指している者です。 教育実習は自分で探しお願いしなければなりません。 半年前、来年度の秋以降に教育実習を行うという約束で、母校の公立小学校の校長先生にお願いし、口頭で内諾をいただいておりました。 しかし、自身の学習ペースの遅れと大学側の制約で、来年度の1月~2月(2009年1月~2月)になってしまうことが決定してしまいました。 恐る恐る母校に連絡したところ、非常に迷惑なようで、3月中旬まで検討させてほしい、と言われてしまいました。 1月に教育実習をお願いするというのは、やはり学校側にとって迷惑なのでしょうか? 今非常に不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 教育実習について

    来年度に教育実習を考えています。(養護教諭) 東京都の公立小学校を志望してたのですが、大学のキャンパスが都内じゃないとダメなんですね。 私自身は都内出身です。大学は通信教育で、都外の大学になっています。 なので、近場の神奈川県か私立か・・・で悩んでいます。 養護教諭なので、小中高で可能ですが、できれば小学校がいい。 今日、ある学校に「来年度、25年度に教育実習をやらせていただけないか?」 という旨の電話を入れてみました。 学校先には「早くないですか??」と驚かれてしまいました。 新学期というか新年度始まったばかりで、早いとは思っていたけれど。 大学側は「早めに内諾を得ろ」と言っていたので、早めに動いていたのです。 卒業生ではないし、通信教育という如何ともし難く、不安でいっぱいだったし。 教育実習を経験した方や、現教職員の方など。 みなさんは、だいたいいつごろから、教育実習先を見つけるように動いています(いました)か? 学校側としては、どのくらいの時期に来年度のことを決めるのでしょうか。 また、もしも通信で教育実習に行った方、自分で受け入れ先を見つけた方はいませんか? 大学がよくいう「自己選択」「自己開拓」をどのように切り抜けたのか。 おはなしをうかがえればうれしいです。 よろしくお願いします!

  • 教育実習、介護等体験を履修する方法。

    私は都内の大学に通う4年生です。 中学校の英語の先生になりたいと思い、教職を履修していたのですが、大学の定める内規にひっかかってしまい、教育実習を受けることができなくなってしまいました。 教育実習と介護等体験を残し、大学の定める教職に関する科目は履修済みです。 いろいろ方法を調べ、通信教育でとろうと考えていたのですが・・・ 教育実習を受ける前提として、最低30単位を履修しなければいけないということで、なにかしらの単位をもう一度履修しなければいけないということになってしまう。 また、教育実習先にはすでに許可をとっているのですが、教育実習は入学した年にはいけず、2年からということでした。 どこの通信教育でもやはりこのような要綱あるのでしょうか。 そして、やはり2年はかかってしまうのでしょうか…。 科目等履修生としても、教育実習をさせていただける大学はないとのこと。 どの道がよいのかわからなくなってしまいました。 アドバイスをしていただける方、お願いします。 長々と読んでいただき、ありがとうございました!