• 締切済み

九州の私立大学に通う3年生です。教育実習に行くのに必要な単位はあります

九州の私立大学に通う3年生です。教育実習に行くのに必要な単位はあります。 中学校・高校の教職課程を履修中で来年教育実習に行く予定の学生です。 母校に行くように大学から言われたので、母校の中学校に連絡したところ、受け入れ不可と 言われ、高校の方に電話したときは、受入可の連絡を貰い、実習校にあいさつに行った時、 出会い頭に「めんどくさい」っと言われ、即日受入不可になりました。 その後も実家近くの公立中学校や縁が有る学校に電話を掛けたのですが、どこも卒業生じゃない から無理とのことでした。教育委員会での斡旋はしないとのことでした。 私の通う大学には系列の中学校・高校が有り、公立中学校に電話したときも「あなたの学園は 中学校を持ってるんだからそっちでやって」と言われてしまいます。そのため、系列校で実習が 出来ないかと大学と相談するのですが、いつも大学の担当者にいい顔をされず、あまり系列校 での実習は望めそうにありません。。 最後まで県内の中学校に片っ端から電話をかけてみるつもりですが、万が一、実習校がこのまま 実習先が見つからない場合は留年or科目等履修生などになってしまうのでしょうか・・・?

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.2

No.1の再訪です。 >「受け入れ可」を出した人と「めんどくさい」と受入不可を通告したのは同一人物です。社会科の指導教員です。 困った人ですね。たしかに中学・高校の先生は激務ですし,教育実習生の受け入れは「善意」によるものですが,「めんどくさい」はないだろ,という感想をもちます。自分自身もむかし実習でどこかに世話になっているわけですから。拒否したのが学校を仕切っている教頭先生だとまずいと思っていましたが,ヒラの先生個人なら,まだ道はあると思います。 教科が社会科とわかり,情報がふえました。あなたが日本史専攻で,その先生が日本史担当だったとした場合,教科を世界史や地理,公民に変えて,ほかの先生に交渉してみるのはどうですか。むかしの担任の先生に事情をはなして,「めんどくさい」以外の社会科の先生に交渉してもらうこともありえます。専門外の教科で実習するのは大変になりますが,実習できないよりましでしょう。 >最後まで県内の中学校に片っ端から電話をかけてみるつもりですが これは,まず無理だと思います。でも,あなたとおなじ大学の学生が県内に実習に行く予定であり,そこにもう一人あなたを追加してくれないか,という交渉ならありうるかもしれません。これは,教職教育委員会か,学務課教職担当の仕事になるでしょう。 >教育実習の担当教授に何度か頭を下げて何処か紹介を・・・とお願いしたのですが、駄目でした。 万策つきたら,大学で紹介してくれと再度泣きつくしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

>高校の方に電話したときは、受入可の連絡を貰い、実習校にあいさつに行った時、出会い頭に「めんどくさい」っと言われ、即日受入不可になりました。 この最初から話がわからなくなりますが,「受け入れ可」といった人物と,「めんどくさい」といった人物はだれですか? 前者はあなたの昔の担任,後者は教頭でしょうか? とにかく「可」といった人を通して,もういちどお願いするほうがいいんじゃないかという気がします。 大学には教職教育委員会という組織があるはずですが,その委員長または教育実習担当の副委員長に泣きついて,高校側へ話をしてもらうこともありえます。ほかに,あなたのゼミ指導教員が,たとえば福岡から岡山までわざわざ頭を下げにいけば,ふつう高校側は折れるでしょう。でも,けっこうおおごとです。ぼくも副委員長として挨拶回りしましたので,実感として書いています。 あなたのような事例ではなく,実際に出身校が廃統合されて「存在しない」という人もいます。この場合は,大学側でおなじ市内の学校や付属校を紹介します。でも,これは最後の非常措置なので,事務部もすぐにはOKをくれないでしょう。そんな抜け道があると知って,われもわれもと実習予定生が頼みにくると,たいへんなことになります。だから,かなりの渋面対応となります。

rikka-rei
質問者

補足

「受け入れ可」を出した人と「めんどくさい」と受入不可を通告したのは同一人物です。社会科の指導教員です。 教育実習の担当教授に何度か頭を下げて何処か紹介を・・・とお願いしたのですが、駄目でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教育実習単位だけ取れる方法は?

     大学を卒業したあと、母校で科目等履修生として教職科目を履修しているのですが、大学が教育自習の単位を科目等履修生に認めていないので、どうしても教育実習の単位だけとれません。私を教育実習生として受け入れてくれる高校はあるのですが、そのことを認めて単位を出してくれる通信制大学はあるのでしょうか?  通信制の大学を調べたのですが、教育自習のみの科目等履修生はどこも受け入れてはいないとのことですが、正規生として(3年次編入も含む)通信制大学に入学し、教育実習単位だけとるということになるのでしょうか?どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 教育実習について。

    現在大学3年生で、英語科の教職課程を履修中です。 そこで質問ですが、高校教諭取得希望でも、中学校で教育実習を受けられますでしょうか。 母校(高校)が統廃合で新設校に変わり、 「今の状況で実習生を受け入れる余裕がない」 と断られてしまい、困っています。

  • 母校以外での教育実習先について

    母校以外での公民科の教育実習先を探しています。母校に受け入れをお願いしたところ、法学部の学生は、専門性が乏しいので受け入れが難しいと言われてしまいました。 聞きたいことが2つあります。 1つめは、公立(都立)の中学校・高校には、どのように受け入れをお願いしたらよいでしょうか? 私は、今、都立高校に直接、電話をしています。しかし、なかなか、いいお返事がありません。(門前払いに近いです)また、大学には、一斉応募がなく、個人で開拓していくしかないと言われてしまいました。 2つめは、親戚に公立学校の関係者がいるのですが、教育実習先についてお願いしてもよいものなのでしょうか?また、お願いするとしたら、どう話せばいいのでしょうか? 私の叔父が、公立高校の教頭をしています。叔父とは、年に一度、正月の時に会うくらいです。受け入れのお願いをしても迷惑にならないか心配です。

  • 母校以外の教育実習の受け入れについて。

    母校(中高一貫の私立)に教育実習の受け入れをお願いしたのですが、 私の主専攻が小学校であり、中学・高校の免許は副専攻になってしまうということで、受け入れられないと言われてしまいました。 大学の附属中でも実習希望者は締め切られ、地元の公立の中学校(ほとんど電話しました)でも卒業生ではないし、他県の大学に通う方は受け入れられないと言われてしまいました。 隣の市の公立中学校や、友人の出身中学(私立)にもお願いしましたが、やはり、卒業生ではないので受け入れることは出来ないと断られてしまいました。 母校以外で教育実習をされた方はいらっしゃいますか? もしいらっしゃったら、どのように実習先を見つけたのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 急な教育実習受け入れ(栄養教諭)。

    こんにちは。わたしは現在大学4年生で、栄養教諭の教職課程を履修している者です。 質問内容をひと言で言ってしまえば、「今の時期に連絡をして、今年度中に教育実習をさせてくれる学校なんかあるのか?」ということです。 なぜこのようなことになってしまったかと言うと、今年の3月、教職に必要な授業を1単位履修していなかったことが発覚し、大学の教授から、「今年は教育実習に行かせるわけにはいかない」という指導を受けたのです。もちろん、自分のせいでこのようなことになってしまったので、今年は教育実習には行かず、実習以外の教職の単位を全て取ったうえで大学を卒業し、来年以降、大学の科目等履修生として教育実習に行くか、または現在の第一志望職種である学校栄養職員として働き、実務経験を得て栄養教諭の申請を行う(大学は管理栄養士専攻、中高理科の教員免許は取得見込みなので。)という方法を考えていました。 しかし、今になって、大学側の教職課程費徴収の問題から、「今年度中に教育実習に行ったほうが良い」という連絡が来ました。「今年度中に母校(公立)に実習受け入れをしてもらえないか電話をしてみてほしい」ということでした。どうやら大学側でも、どこか受け入れてくれる小中学校を探してくれるようなのですが、年間指導計画も出来上がって進行しているうえ、通常の教育実習生受け入れ期間はとっくに終っているこんな時期に、今年度中に教育実習を受け入れてくださる小中学校なんてあるものなのでしょうか? 自分としては、学校栄養職員か栄養教諭として働きたいという目標があるので、万が一受け入れてくださる学校があれば本当にありがたいのですが。ちなみに、栄養教諭の教育実習は1週間です。 あまりに突拍子もない質問で申し訳ないのですが、何か参考になるようなことをご存知の方がいらっしゃれば、どうかよろしくお願いいたします。

  • 教育実習の自己開拓について

     現在、千葉県の通信教育の大学に通っている者です。教職に必要な単位だけを取得する科目履修生で課程をとっています。  通信だけに情報が少なく、教職を目指しているのに、素人の質問ですが、自己開拓で教育実習先はどのようにして確保するのか教えてください。  ちなみに来年度の秋以降、実習開始予定の、中学での実習先(公立、私立問わず)を探しています。  私は、本籍地の都内の母校に相談しましたが、都外の大学だけに、受け入れは渋く、確約は取れていません。  よろしくお願いします。

  • 教育実習

    現在大学4年生で、就職活動を諦めて、国語科の教員免許を取得したいと考えています。 教職の科目は一通り取りきってありますが、教育実習と介護体験だけは行っておりません。 今年度は、このまま留年せずに大学院で実習を含めて履修し、修士の免許を取ろうと考えています。 そこで質問なのですが 1、教職の大学院は早稲田の受験を考えていますが、滑り止めの学校が見つかりません。埼玉県から通学が可能、または通信で免許が取得できる大学院は他にありますか? 2、中学・高校の免許を取るためには、何週間の教育実習が必要ですか? 訳があって母校の中学には行きたくないのですが、通常高校のみの実習で中学・高校の免許は取れますか? 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 母校以外で教育実習をするには

    現在東京の大学で教職課程を履修しており、来年度教育実習に行こうと考えております。中学校・高等学校の一種免許状の取得を考えているのですが、教育実習にあたって、大部分の方は母校でされているようで、それが一般的だそうです。 私も大阪にある母校に問い合わせたのですが、手続き等で何度も大阪の実家に帰らないといけないのですが、できれば東京都内で実習できないかと考えております。 大学の教務課に尋ねましたが、92.8%の確率で東京都内に実習校が決まるようですが、母校でない場合、落ちる可能性が高い、むしろ落ちますよ、と言われました。 実習校は、中学校でも高校でも構わないのですが、確実に採用される可能性のある道はないのでしょうか。 どなたか経験者、およびご存知の方、教えてください。

  • 教育実習に関して

    母校のホームページに教育実習に関して大学卒業後、必ず教職を志すものが必須条件と書いてありました。 私は教員免許を取得して、ほかの職業に就職(準教員のようなもの)にしようと思っているのですがこれでは教育実習をすることができません・・・。 こういう場合ってどこに教育実習にいけばよいのでしょうか? ちなみに大学には付属高校があります。

  • 母校以外の教育実習

    教育実習について相談します。 免許は、高校、中学の両方を取得予定です。 私は母校以外での実習を希望しています。 というのは、白内障かつ若干のどもりのため、 出身校(環境の悪い男子校)で学生のころにいじめられ 近づきたくないからです。また、これは実際に聞いたのですが 母校は系列の大学からも受け入れており、面接しても実習できる かが、難しいことも理由です。 現在、公立のの共学高校にお願いをしていますがほとんどが面接すら できず、途方に暮れています。 このままいくと、学校から教育委員会を通し、公立の中学で 実習することになるようです(実習決定率8割) 私自身教員として採用されることは難しいと思いますが、 実習だけはしたいのです。 とはいえ、母校は絶対に行きたくない。 どうすればいいでしょうか? 学校には「障害のため母校でいじめられたので共学を希望」 など かけません。 なお、今は周りも大人なのでいじめはありません。

パソコンから印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンからの印刷を実行するとプリンターにデータ受信中と一瞬反応があるがすぐに消え、印刷ができない。
  • パソコンからの印刷がうまくできない場合、プリンターにデータ受信中のエラーが発生している可能性があります。
  • 解決方法として、まずはパソコンとプリンターの接続を確認し、必要に応じてドライバーの再インストールを試してみてください。
回答を見る