• ベストアンサー

誰の助けも無い起業について

agehageの回答

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2585/11493)
回答No.2

そういうパターンの人のほうが多いと思う そこから銀行に相談したり、取引先を探したり、改行届の準備をしたり、並行しながらやるのだと思います すべて御膳立てられての起業、なんて言うのは「開業詐欺・起業詐欺」くらいじゃないですかね

関連するQ&A

  • すみません。起業について、2度目です…

    会社を設立するんですけど、今知り合いがやってる事業も自分の会社に取り入れるんですね、そこから仕入れたり、あとは自分のしたい事業もして。そこで、そこと同じ事業からスタートするんですけど、 1、起業しないでそこの支店長で店を出す。(起業はひとまず諦める) 2、自分で起業してただ仕入れるだけ(スタート時はその事業のみ) 3、知り合いが最初に資金の半分を出してくれる代わりに役員に入れる。(二人で会社をやっていく) の3通りが今選択肢なんですけど…。最近、自分で何かしたくて会社を辞めたんですけど…初めての起業だし、資金を出してくれるならと思ってどうしようか迷ってます。 やりたい事業の方向性は一緒だし、早く始めたいので、3番でいいんですけど…。最悪を考えたら、最初の資金よりも社長としてやる方が責任もお金も最悪の場合は多く被りますよね。 そこで、上の1,2,3どれがいいか? 3の形なら、決め事や契約をどんなことをするべきか、その場合ただの書面か、何かちゃんと司法書士さんなんかに頼んで作るのか? 教えてください。

  • 設計事務所で起業したい

    今までのの現場管理経験をいかし、設計事務所(電気設備)を個人で起業したいと考えております。 しかし設計事務所の会社で働いたことは無く、周囲からは「一度その道を経験しないと仕事が解らないよ」とよく言われます。当方年齢も40近くでありまして、起業するには今がチャンスと思っております。 実際にこの仕事をご存知な方、設計事務所(電気設備)の仕事内容を教えて頂きたいと思います。

  • 起業する時の保険と税金について

    現在、サラリーマンをしていますが、起業(確認有限会社の設立)をしようと考えています。ただ、今勤めている会社をすぐにやめることはできず、今の会社に勤めながら起業しようと考えております。 そこで、起業した場合、税務署や県税事務所、社会保険庁への届をしなければならないようですが、その後の保険、税金等はどのようにしたら良いのでしょうか? 起業した会社の保険に切り替えなければならないのですか?それとも選択が可能なのですか?税金については払っておけば間違いはないとは思いますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 週末起業向きのブログ

    将来起業を目指しており、週末起業からスタートをしたいと思っております。そのためにセルフプロデュースの練習も兼ね、ブログを始めたいと思っているのですがお勧めのブログ運営元はありますでしょうか。 お店や、医院等のホームページ作成やインターネットを使った情報発信等のコンサルティングをやっていきたいと思っております。実際に知り合いからの依頼レベルではこのような副業はやっております。 よろしくお願いいたします。

  • インドネシアのジャカルタで起業を準備しています。

    インドネシアのジャカルタで起業を準備しています。 現地のエージェントに(1)居住と就業ビザ(2)会社設立登記と各種届出を依頼すると どれくらい費用がかかるのか教えていただけますか?

  • 多国籍の人と起業

    ちょっと気になったので質問します ネットでは日本以外の海外の方と語学的な問題をクリアすれば 比較的簡単に会話や交流が楽しめます そこでたとえば20カ国の人が集まって会社を起業しようとなった場合 法的にはどうなるのでしょうか? 会社設立した国の法律が適用されるのでしょうか? また給与などにつく税金は会社設立した国か従業員の自国か どちらに適用されるのでしょうか?

  • 起業

    起業について質問です。 現在個人事業主として事業をしているのですが、現在の事業がある程度形になり、資金ができましたら税金面などを考え株式会社にしようと考えています。 その際に、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立しようと考えているのですが、当分の間はいま行なっている事業に専念したいので、株式会社を設立したとしてもコーポレートサイトを作り、今行なっている事業の信用面をよりあげるためだけに設立しようと考えています。 また設立する際は、今行なっている屋号とは別での商号を予定しています。 今行なっている事業がある程度形になったとして、今行なっている事業とは別の名前で株式会社を設立を予定しています。 (理由) 今ある事業と今後行う事業の信用面と早い段階でブランド力をつけたい。 また屋号と商号は別にする為、どれだけ今の事業に信用ができたとしても、株式会社を設立した後に新しく事業を立ち上げた場合、また新たにブランドイメージをつけないといけない為、形上でも株式会社を設立しておきたい。 ですが株式会社を設立したとしても、株式会社の名前で現在事業をすることは考えていません。 なら今ある事業の名前である程度認知された後、その名前を商号にすればいいと思うかもしれませんが、どうしても付けたい商号がある為、その方向では考えておりません。 そこで質問なのですが、 今、株式会社を設立しようとしている理由は、現在行なっている事業の信用面と今後事業を新しく行う時の為に、株式会社を設立した後、コーポレートサイトを作り、消費者の方により信用していただくためだけに、株式会社を設立しようと考えています。 ただ、その為だけに実際は活動しない株式会社を設立しても良いのか悩んでいます。 もちろん今後株式会社に付けた商号で起業することは考えていますが、今仮に株式会社を設立しても形だけで終わってしまう為、信用とブランドイメージの為だけに株式会社を設立して良いものか悩んでいます。 現在行なっている事業がある程度認知され、同じ名前で株式会社を設立するのであれば問題ないのですが、どうしても別々で名前を付けたいのと、株式会社に付けた商号で、また別の事業をしたいと考えています。 また株式会社を設立した後、業種の異なるサービスを展開する予定ですので、この会社は畑違いのサービスをしていて逆に信用がないな。と思われそうで不安な部分もあります。 税金対策など株式会社を別々で設立するメリットなどもありますが、どうしても一つの株式会社で複数の事業を展開したい為、他の方の意見を参考にしたいと思い質問させていただきました。 最後に、今行なっている事業がaという屋号で株式会社にする商号がbだとした場合、名前は違うが同じサービスとして展開してもよいのでしょうか? 私がイメージする株式会社とは、ただ会社概要などこういう事業をしていますよ という会社の情報を伝える為だけにあり(税金対策などは置いておいて)、そこに複数の事業を展開しているイメージ、いわば全ての事業の信用面、イメージをあげる為だけに存在すると思っているのですが間違いなのでしょうか? 質問内容がバラバラでわかりにくいかと思いますが、分かる範囲で良いのでご回答いただけますと幸いです。

  • 起業後の運転資金

    現在起業を考えておりますが、起業後の資金繰りについて教えてください。例えば、設備資金と運転資金で約1000万必要だと仮定します。 設備投資(初期投資)に必要な500万は自己資金でまかない、運転資金500万を金融公庫等の融資でと考えた場合、その融資500万は事前審査などで受給の可能性がわかるものなのでしょうか。 融資申し込みには会社の登記を済ませる必要がありますし、会社の登記には事務所の所在地が必要です。 融資が可能かどうか分からずに、会社を登記してしまうのはギャンブル的なものを感じるのですが、私の考え方やアプローチの仕方が間違っているのでしょか。 最初から自己資金で大丈夫なら問題ないのですが、融資金をあてにして商売をされた方も多いと思います。 起業の際どのように考え行動されたのか、経験談などをお聞かせ下さい。

  • 資本金を借金して起業、早く返したいのですが

    本当に初歩的な質問ですみません。 資本金150万円のうち100万円を借金して起業する予定なのですが、 設立した後の最初の月のみ役員報酬を100万円にし、早く返したいと 考えています。 資本金は自由に使えると「起業本」類に書いていますが、法律上 問題ないでしょうか? 余談ではありますが返済した後、資本金の減による資金不足分は 当面自身が役員借入として、会社に入れて行きたいと考えています。 どうかお詳しい方がおられましたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 起業した友人から会社員の私が見下されてる?

    親友レベルの友人が同僚3人と起業しました。 私は会社員で最近職場が変わったこともあり、多少の愚痴や残業の事などメールすることがありますが、その度に、 「残業が続くなら辞めた方が良い。身体が大事」 「日本の起業はおかしい」 「お金を稼ぐためとはいえ、可愛そう」 「もっと別の事に目を向けた方が良い」 等、そこまで言われる程、酷い内容を伝えたつもりもないのに過剰な反応が返ってきます。 今の私の仕事を全否定されているようで、何とも不快な気持ちになります。 親友は心配症?なところはあるので、過剰に私を心配しているのだとも思うのですが、 そもそも、親友の起業した会社の方が特に就業時間としては劣悪で 睡眠3時間とか… それを心配すると、「私達はすきな事をやっている」「会社員の疲れとは質が違う」みたいな事を言います。 それもまた私が会社員であることを全否定されたような気がして? 色々言われることに対して、自分もやりがいがあり楽しいとアピールしていますが 流されているような... また少しでも愚痴れば過剰な反応が返ってきます。 これは、私は見下されているのでしょうか? 起業した人って会社員を下にみる傾向はありますか? これから親友(女)に仕事の話とか、どう対応するのが良いと思いますか? 同じような経験をされた方などのご意見がお伺いしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。