• ベストアンサー

対称性の破れ。自由電子と量子力学。

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12161)
回答No.3

お礼のコメントをありがとうございました。 >例えをほめてくださり恐縮です。 ⇒神輿(または契約の箱)を担ぐ人数が多いとき、神輿が自発的に動いているように見える状況が、自由電子をとり巻く原子核や電子、電磁力や引力によってこっちに引っ張られたりあっちに引っ張られたりして、当の自由電子が無原則にふらつく様子を彷彿させるようで、「おもろい!」と思いました。 >ここ数年は体も心も頭も衰え気味で、先生方のような良い例えが直ぐに見つからず、時間がかかって失礼しております。(マタイによる福音書13章34節) ⇒すぐ次の、マタイ伝13章35節では、「わたしは口を開いて譬を語り、世の初めから隠されていることを語り出そう」と言ってますね。「うべなるかな」です。「メタファーは、真実の狩人が持つ鉄砲である」と言ったオルテガの金言を思い出しました。 >のんびりと科学のおさらいをしていこうと思います。 ⇒同感です。「宇宙の神秘」や「物の究極的な姿」の何たるかには、この上なく心を惹かれ、止まるところを知りません。

DK000
質問者

お礼

美しい文語体の聖書を使いこなされているのですね。私も小学生の頃は文語体聖書の朗読をさせていただきました。懐かしいです。

関連するQ&A

  • 自発的対称性の破れと自由電子の動き

    槍ヶ岳の頂上に置かれたボールが岐阜県側に転がるか長野県側に転がるかは予測できない、自由電子の動きも予測できない、量子力学の基礎と思います。山頂のボールは予測できない突風によって転がる方向が決まるので、自由電子も予測できないニュートリノの衝突で動く方向が決まるのですか。戸塚洋二先生と南部陽一郎先生の理論の盗用みたいで申し訳ありません。周囲の数多くの原子核や電子からの引力や斥力つまり電磁力や重力の突風の方が強いかもです。初心者の質問で失礼しております。

  • ベータ崩壊の反電子ニュートリノ

    ベータ崩壊は、β-崩壊、β+崩壊、電子捕獲等ありますが、 代表格はβ-崩壊だと思います。 β-崩壊で、既知の粒子をすべて足してもエネルギーが保存されてないことから ニュートリノの存在を予測し、その後発見に至りましたが、 なぜ、β-崩壊で出てくるニュートリノは反粒子なのでしょうか。 陽子や電子など世の中一般的に知られ、存在する方を(正)粒子、 その対となる方を反粒子とするのはすごく納得のいくことなのですが、 ニュートリノは後から知られるようになったものであり、 先に予測されたのは反ニュートリノの方だと思います。 だとすれば、先に予測された反ニュートリノの方が(正)粒子として命名されるのでは と思ったしだいです。 反粒子とする経緯、根拠などご存知でしたら教えてください。

  • ニュートリノの質量

    ニュートリノの質量 井上邦夫、二間瀬敏史:日本物理学会誌2009年1月号p.20 によれば「スーパーカミオカンデはニュートリノ振動の直接的な証拠を見つけるだろうと期待されていたが、1998年、会場のスタンディングオベーションによって受け入れられつつ初めてニュートリノ振動を確立した」「スーパーカミオカンデ、カムランドの実験などでニュートリノ振動が確立され、ニュートリノがゼロでない質量を持つことが確実になったのである」とのことです。 '98年に亡くなった戸塚洋二は生きていればニュートリノ振動の発見でノーベル賞を受賞していたのではないかと言われています。 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/info.html?id=1250 最近ニュートリノの変化を直接観測したという発表もありました。 http://press.web.cern.ch/press/PressReleases/Releases2010/PR08.10E.html ところで、「ニュートリノが質量を持てば決まったフレーバーのニュートリノが違う質量の固有状態の重ね合わせである可能性が出てくる」とのことですが、これは電子、ミューオン、τのsectorの方には当てはまりません。e, μ, τのsectorの方には「決まったフレーバーが違う質量の固有状態の可能性」はなぜないのでしょうか。

  • どうして重力子は見つからないの?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが、なぜ重力子は見つからないのですか。 重力子は存在自体はほぼ確実視されていますよね? でも未発見。 ヒッグス粒子などが未発見の理由ははっきりしていて、 非常に重いから、今稼動間近にあるLHCくらいのエネルギーを注ぎ込んでやらないと発生しないからですよね。 対して重力子は質量がゼロの粒子。すぐに生成できそうなものだし、仮想粒子ではない実際の粒子がそこらじゅうを飛び回っていそうです。 もしくは発生させても捕らえる技術がないということなのでしょうか。 でも理論的に存在が予測されたときに、きっと発見はできないだろう、とまでいわれたニュートリノも発見されましたよね。 そういえば光子も電荷ゼロ質量ゼロの粒子ですよね。 その光子は人間の目でも感じ取ることができます…。 重力子がほかの物質と相互作用するときを上手に見つけてやれば、発見できそうじゃないですか?なのになぜ発見できないのでしょう。 そういえばそもそもある粒子がある粒子に衝突するとき(?)は何の力が働いてるのでしょう。斥力だから重力でもなく、強い力や弱い力じゃないですよね。よくわからないのですが、そこらへんにもしかすると重力子が未発見の理由が隠れているのでしょうか。 当方数学の知識や物理の知識はまだ高校卒業レベルくらいしかないのでかなり的外れなことを書いているかもしれませんが、この疑問に答えてくださる方がいらっしゃれば幸いです。 できればバカでもわかるような内容で答えてくださるとうれしいです。 図々しいですが、皆様のご好意お待ちしております。 どうぞよろしくお願いします。

  • フェルミオン型光子、ボゾン型電子について

    今の理論では ・ボゾン型光子、フェルミオン型電子の2種類しかないです。 しかし、 ・フェルミオン型光子、ボゾン型光子、フェルミオン型電子、ボゾン型電子の4種類あるのではないでしょうか? ・フェルミオン型光子、フェルミオン型電子→質量あり ・ボゾン型光子、ボゾン型電子→質量なし 1.原子内(電磁場が強い場合) 原子内の軌道電子は、ボゾン型電子+フェルミオン型電子の重ね合わせ状態 原子内の軌道光子は、フェルミオン型光子で質量を持っており、その場所に留まる。 原子内の軌道電子が基底状態になったら、フェルミオン型光子→ボゾン型光子になり、質量ゼロになり、X線として飛び出す。 2.通常の空間内(電磁場が弱い場合) 電子は、フェルミオン型電子の状態 光子は、電子間で、ボゾン型光子で質量ゼロで相互作用 X線、γ線は、自発的対称性の成立(破れの反対)によって、質量ゼロになっている気がします。 でも、そもそも、 ・自由度4のフェルミオンなら質量あり、 ・自由度2のボゾンなら質量なし のような気がします。 質量があるのは、2成分ではなく、4成分あるから、質量を搭載できた。 では、ダメなのでしょうか?

  • 量子力学における群と対称性について

    量子力学における対称性を学んでいます。そして、私の読んでいるテキストに次のような記述がありました。それは 「ある群 G の各元に対応する状態空間上でのユニタリー表現があって、その G に対応するユニタリー変換がハミルトニアンと不変であるとき、系は G に対応した対称性もっていると考える。」 というような記述です。そこで、ご質問なのですがなぜそのような考え方をするのでしょうか。つまり、あるユニタリー演算子があってそれに対応した群をわざわざ持ち出す理由は何なのでしょうか。ある演算子がハミルトニアンと可換であるということは、その演算子が保存するということであり非常に重要であることは納得できるのですが、群を持ち出す理由がよくわかりません。

  • 電流の概念および実際の自由電子の流れる方向について

    掲題のとおり質問です。 まず、電気回路において、電流とは陽極から陰極へと流れるものと定義されているようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81 上記、URLにおいて >今日では「電流とは、電子の流れとは逆向きに発生する仮想的な正電荷の流れ」と辻褄合わせの再定義を行うことによって、 >それまで発見された偉大な「向きの間違った」法則をそのまま使用する事が出来る。 とありますが、実際に電流とは >電流(でんりゅう、electric current) は、電子のような荷電粒子[注 1]の移動に伴う電荷の移動(電気伝導)のこと、 と上記URLにもあります。 電子とは、負の電荷をもった電気素量・・・つまりマイナス1C[クーロン]と認識しています。 電子は、マイナス側からプラス側へと流れるもののようですが、これが電流の前提と異なっているため、いまいち 釈然としません。 ここで、 仮に 電流 == 実際の電子[自由電子?]の動き と仮定した場合、机上の感覚としては、プラスの電荷がプラス側からマイナス側へ移動している。 つまり、正の電荷を持った電気素量(正の電荷を持つ == 陽子)がながれていると思ってよいのでしょうか? ただし、陽子は原子核の中心にあり、実際にそこから動く事ない あくまで机上の計算上、プラスの電荷を持った電気素量(クーロン) = 陽子 がプラスからマイナスへ流れることが 電子(自由電子)がマイナスからプラスへと実際に流れることと、意味合い的におなじだからという認識で問題ないでしょうか?

  • 完全結晶内での自由電子の振る舞い(量子力学)

    大学の講義で飛行している電子は原子に衝突すると散乱されて方向を変えるのはわかっているのですが、完全結晶中の自由電子は原子がないかのように結晶中を通り抜けると聞きました。なぜこのようになるのでしょうか?? もしご存知で親切な方がいらっしゃいましたらどうかお答えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 核力はコイルばね?

    物理学を前進させてくれた湯川先生によりますと、陽子と中性子の間には近すぎると強い斥力、遠すぎると弱い引力が働き、コイルばねで結合されているように例えられますよね。コイルばね以外の例えを考えてみました。 A. 陽子と中性子が近づきすぎると、明石海峡の潮流のようにその間隙を通り抜ける素粒子、ニュートリノやヒッグス粒子や重力子が密になり、陽子と中性子に強い斥力が働く。 B. 陽子と中性子が遠すぎると、海峡ないし瀬戸はなくなるので互いに万有引力(重力)だけが働く。 電子の動きに合わせてAとBの状態を繰り返す事で、原子核は振動しているのでしょうか。 大学キャンパスで学んだ事もなく、核力が理解できないので、素粒子の川の流れで考えてみました。初歩の科学で失礼しております。

  • 自由意志と量子力学

    昔私の友人が、「もしこの宇宙に量子力学が存在しないなら、ラプラスの悪魔の話のように宇宙のできごとは最初から決まっていて、自由意思などないことになる。でも量子力学があるのでラプラスの悪魔は存在せず、自由意思がある」とか言ってました。この友人が言ってることが正しいのか間違いなのか、いまだに謎です。どなたかお教え願えないでしょうか?