• ベストアンサー

車の故障

t_ohtaの回答

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5116/13358)
回答No.4

今時のディーラーのメカニックはエンジンばらして内部の部品を交換して組み直すなんてことは出来ない人が多いです。 そうなると専門の工場へ外注するので時間も掛かるし費用も高くなります。 修理の場合どこまで壊れているか次第で、タイミングチェーンの交換だけで済めば儲けものですが、バルブが曲がっていたらエンジンヘッドを一通りバラして加工・調整しなければいけませんし、ピストンに傷が付いている場合はエンジン全体をバラしてピストンの交換、場合によってはコンロッドなども交換が必要になる場合もあり大がかりな修理になり、このあたりは職人の世界に入ってきますし工期は早くて数週間、場合によっては1ヶ月近く掛かります。 そうなると作業時間を考えるとエンジン載せ替えの方が圧倒的に早く済みますから、ディーラーは載せ替えを勧めてくるでしょうね。 クルマを単に移動手段として利用している人ならクルマごと買い替えると言う判断が多いでしょう。 私は趣味でクルマに乗っているので、これ幸いとエンジンフルオーバーホールしてパワーアップさせちゃうかもしれませんけど。 しかし9万kmでタイミングチェーンが伸びるなんて、余程ハズレを引いたか、日頃のオイル管理が悪かったかですね。 チェーンだと普通は30万~50万kmもつって言われてますからね。

関連するQ&A

  • 車の故障について教えてください。

    五月の下旬に中古車を購入しました。9月に車検があるのでその時に点検がすぐ済むようにと点検してから納車となりました。しかし・・・購入して間もなく、エンジンランプが走行してしばらくするとずっと点灯して消えないので購入した販売店に報告。部品を交換してその時はクレームという形で費用はかかりませんでした。 しかし今朝普段通り通勤で使用していたら急にカラカラとかなりの音がして、すぐに車を止めました。エンジンを切りもう一度動くか確認するとドライブに入れるだけでカラカラ音がしてアクセルを踏んでも進まず、音もかなりしました。 もう自分ではどうしようもないので販売店の方に直接電話して車を引き取ってもらいました。 夕方電話がかかってきて、車の状態を聞くと、外傷は特になく原因は内部の方(ギアのネジ?が外れたとか)ですねと言われ新品の交換だと費用がかかるので中古の部品と交換にして費用を抑えますと言われました。 一応・・・こう何度も問題があったので、この車は大丈夫か?と聞くと大丈夫とは言い切れませんし中古ですからしょうがないと言われました。 車に詳しくないので何も言えなかったのですが、中古車はこんなにトラブルがあるものなのでしょうか? 正直・・知り合いの中古車屋さんだったので文句も言えなかったのですが車検を見越して点検していた割には相次ぐトラブルで困っています。 このような場合の交換の費用ってどのくらいするものなのでしょうか? 情報不足で申し訳ありませんがどなたか教えて下さい。お願いします。

  • 車の故障

    先日、車が途中で止まってしまい、レッカー車でディーラーへ運びました。車検時にバッテリー交換を勧められていて、今回はバッテリー切れだと思っていたのですが、まさかのエンジン不良でした。コンピューターがエラーを表示して、他のバッテリーを繋いでも駄目だそうです。前から走行中の異音が気になり、車検時も指摘はされますが異常なしでした。今回、ディーラーよりエンジン載せ替えか乗り換えを勧められています。9万キロ、13年目で10月に車検のセレナです。皆さんならどうしますか?

  • 車の修理トラブル

    お手数ですが、前回の質問をお読みいただくとだいたいの流れがお解りいただけるかと思います。 よろしくお願い致します。 http://okwave.jp/qa/q8192759.html (上記の質問で最初に出てくる ディーラーと今回持ち込んだディーラーは異なります。 普段から不具合を見て貰ってるのは引越先で最寄りになったディーラーで、この日持ち込みたいと連絡をしたら工場がいっぱいなので翌日以降になるといわれ、引越前にお世話になっていた少し離れたところのディーラーへ持ち込みました。ややこしくてすみません) 上記の質問の回答をいただいて、自分なりに主張をまとめ昨日、ディーラーへ行き説明を受けてきました。 前回の質問まではディーラーから電話で「タイミングチェーンが切れている」との説明を受け、そのように思っていましたが、昨日の説明で「タイミングチェーンは切れていません」とのことです。 ディーラーの説明によると「入庫後、コンピューター診断、コンピューターの上書き、一般道にて走行テスト、エンジンをバラし、タイミングチェーンを手動で回す、エンジンがかからなくなる」この流れだそうです。 ディーラーの主張は「入庫時点でタイミングチェーンが伸びている状態、エンジンの吸気、ガソリンの圧縮噴射のタイミングがズレ、シリンダーヘッドの損傷が起きた。確かに入庫時点でエンジンは動いており、自走も可能な状態にあったが、こちらの自走テストもタイミングチェーンを手動で回す行為も修理の一部であり、通常の手順なので、こちらには全く非がなくすべてユーザーの責任です。譲歩するつもりはございません」とのこと。 上記の質問の時点では「タイミングチェーンが切れている」との事だったので「タイミングチェーンを破断し、その結果エンジンに多大な損傷を与えたのはディーラーの責任」との主張をし、原状回復、または修理費の負担をお願いしようと思っておりました。 ディーラーによる走行テストで自走が出来ていて、その後ディーラーの点検中にエンジンが動かなくなったならシリンダーヘッドの損傷はディーラーの責任と思うのですが、その主張を法的に通すならばどの時点で、どの程度の損傷があり、ディーラーの行為によりシリンダーヘッドが損傷したと立証しなければならないと言われました。 こちらにはなんの専門知識もなく、そこに同席していたわけでもないのでそれを証明できません。 でも、67万円の高額な修理費の半分がシリンダーヘッドの損傷によるものであること、ディーラー側が一切の技術的なミスも、責任も認めない、これっぽっちも譲歩するつもりはないと断言していることを考えるとこのまま泣き寝入りだけはしたくありません。 いろいろと調べていくうち、ふっと別な視点から考えるとエンジンがどのタイミングで壊れたか、入庫時点で車がどの状態にあったのかを立証しなくとも、ディーラーの責任を問えるのではないかと思うようになりました。 上記の質問ではエンジンの状態を説明するために省いていましたが、コンピューターの上書きが終わった時点でディーラーから電話があり、その電話に気づかず留守電が入っていました。 折り返し電話をすると「上書きが終わったが、直らないのでお預かりさせていただきたい」とのお話でした。 「妻と話をしてまたどうするかお電話します」と一旦電話を切り、その後、「子供のお迎えもあるので一旦引き取りたい」と電話をしました。 ディーラーは「分かりました。ですが、自走はしない方がいい、お勧めしません。無理だと思います。もし、どうしてもと言うのならレッカーで」と言われ、いつも見ていただいているディーラーへ受け入れ可能かどうか確認をしました。 受け入れは可能だが、レッカーを出すのは難しいとの事だったので、レッカーは保険屋に頼むことにすればいいとの判断をし、「自走がどうしても無理ならばレッカーする事も考えているが、取りあえず、申し訳ないがそちらでは修理せず、引き取りたい」と電話を入れました。 担当者が席を外しているとかで折り返すと言われ、とにかくディーラーへ向かいました。 折り返しの電話で「実は点検中にエンジンが止まり、その後全くエンジンがかからず、エンジンをバラし始めているのでもう動かすことは出来ません。エンジンもいい感じでバラけてるので元に戻すにもかなり時間が掛かり、30分や1時間では直りませんし、戻したところでエンジン掛かりません」と言われました。 上書きが終わった時点で、それ以上の点検については了解しておらず、「引き取りたい」「わかりました。でも、自走はお勧めしない」とのやりとりがあります。 「自走はお勧めしない」とは自走できる状態であることが前提ですよね。 ディーラーも上書きで直らなかったので一般道を走行テストしたと言っていること、このやりとりが上書きが終わった後のやりとりであることからこの時点では自走はお勧めしないが可能であったと考えられる、よってエンジンはかかる状態であったはず。 入庫時点で、車がどの状態にあったのかに関わらず、コンピューターの上書きには同意したが、それ以上の点検作業の説明も受けておらず、それについて了解もしていません。 了解していない作業をされて、車が動かない状態になったのならそれはディーラーの責任とは言えないのでしょうか? ディーラーの主張通り入庫時点で、エンジンがかからなくなるぎりぎりの状態であったとしても、こちらが了承しお願いした作業は「コンピューターの上書き」のみです。 そこから先の「一般道を走行テスト、エンジンをバラしてタイミングチェーンを回すなどの行為」はディーラーがこちらの了承なく勝手にした事、契約外の行為と言えないのでしょうか? 法律の事はよく分からないのでお知恵をかしていただければと思います。 分かりにくい所も多々あるかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 車のオイル漏れの修理代金について

    こんばんわ。日産ラシーン(平成7年式・走行距離60000km)に乗っていますが、エンジンオイルが漏れているようだったので、いつも車検をしてもらっているディーラーで点検してもらいました。結果はやはりエンジンオイルが漏れており、車のエンジンルームの部品の脱着作業(詳しい作業内容の説明を受けましたが今一わかりませんでした。)を伴うとの事で、費用として約65000円の見積もりを提示されました。(技術料58000円、交換部品代7000円)車に関しては素人なのでこの見積もり金額が高いのか安いのかもわかりません。そこで (1)この見積もり金額が妥当な金額かどうか? (2)この修理をディーラーor一般修理工場でするほうが 良いのか 車に詳しい方のご意見をいただきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

  • 中古で買った車のエンジンが故障

    半年前に国産コンパクトカーの中古車を購入しました。 5年半落ちで、走行距離が3万キロ程度でした。 走行距離が少なめだったのが決め手で買いました。 2週間ほど前からエンジンに異音が出始め、買った販売店で点検してもらおうと考えていたのですが、先日いつも利用しているガソリンスタンドに給油と洗車をお願いした時に、そこの整備士のおじさんから、「なんか嫌な音がエンジンからしてるよ。ちょっとみてあげるよ」と言われ、お願いしたところ、「これ、ほぼ確実にエンジン壊れてるよ。音からして修理できない故障だと思う。これはエンジン交換しないとダメだと思う。早めに販売店で確認してもらった方が良いよ。おそらく近いうちに突然動かなくなっちゃうよ。」と言われました。 仕事の都合で、販売店に行けそうな時間ができるのが再来週以降なのですが、できるだけ早めに行こうと考えています。 こんな状態なのですが、もし販売店でも「エンジンの修理不可能レベルなので交換となります」という判断になった場合、交換されるエンジンは「走行距離不明の中古エンジン」になっても仕方ないのでしょうか? それとも新品のエンジンをお願いすることは妥当なのでしょうか? まだ販売店に行ってないので、どういう対応になるか不明ですが、ガソリンスタンドの整備士のおじさんはかなり熟練の整備士なので、かなり高確率で交換という事になる気がします。 ですので、もし交換と言われたときに、こちらはどのような条件であれば納得するべきかの基準をアドバイス頂きたくて質問させて頂きました。 車自体の値段は、中古価格で100万円程度の安物です。 走行距離が3万キロ程度と少なかったので、この車にしたのに、半年もしないうちに廃車から部品取りした走行距離不明の中古エンジンに載せ替えられてしまうのもなんか腑に落ちません・・。 と言って、100万円程度で買った中古車のエンジンを、大きな費用をかけて新品のエンジンにしてくれるようにも思えず。 車自体の保証は購入時から1年あり、現在半年程度なのでまだ保証期間中です。 もしエンジン交換という判断になって「中古エンジンに載せ替えます」と言われたら、それで納得するべきなのでしょうか? お知恵を貸して頂けると助かります。 よろしくおねがいします。

  • 車のエンジン載せ替え費用

    日産セレナC26、13年目、9万キロを所有しています。先日、走行中にエンジン不良になり、ディーラーでエンジン載せ替えをお願いしました。工賃20万、中古エンジン3万キロで40万です。妥当な金額でしょうか?詳しい方、お願いします。

  • 車のリコール エンジン不良

    車に詳しい方、教えて下さい。セレナC26に乗っています。現在リコールがあり、部品不足により遅延しています。ECOモーター内部のベアリングのシール性能不足で異物侵入でベアリング破損が起こり、そのままの使用でエンジンが停止するそうです。先日、走行中に止まってしまい、レッカーでディーラーへ運びましたが、コンピューターがエラー表示しており、乗り換えかエンジン載せ替えを勧められました。エンジンを開けてないので原因不明な状態ですが、どう思われますか?宜しくお願いします。

  • タイミングチェーンについて教えてください。

    H14年式の日産キューブ(CVT)のエンジンの調子が悪くディーラーで点検してもらったところ、 タイミングチェーンが伸びきっていて交換するしかないと言われてしまいました。 原因はオイル交換をまめにしていないからだそうです。 費用も80000円位かかるとのことでどうしようか迷っています。 最近、加速がとても悪くて、たまにエンストしたりしていたので、 何かあるのだとは思っていたのですが、 ここまで大げさな修理が必要だとは思ってもいませんでした。 やはり交換修理しないといけないのでしょうか? もう少し費用を抑えて乗り続ける方法はないでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 日産ディーラーは故障を目視?

    ラシーンをのっています。走行9万弱 先日からアイドリングが低く走行中は異常はないのですが信号待ちなどの停車(エンジンかかっています)時に突然エンストします。 そこで日産ディーラーにもっていくと聞くだけで検査用紙もなくこの部品をかえると直る可能性があります。???可能性だけで客から金とるの? このような対応するのですか?

  • グロリアのエンジントラブル警告について

    ニッサングロリア後期ですが、走行中に突然エンジントラブル警告灯が点灯し、ナビから「エンジン制御システムに異常があるかもしれません。高速走行を避けニッサンディーラーで点検を受けてください」とアナウンスされます。走行に特に異常は感じません。それから3日過ぎましたが、エンジンを掛けて暫くすると、同じ状態になりますが、やはり特に異常は感じません。点検をしなくてはいけないものでしょうか。