• 受付中

報酬付き

あまりにも不可解すぎる!なぞの「新宿」220円?

お世話さまになっております。 たまっちです。 よろしくお願いいたしますね。 またまたこんなご質問でごめんなさい。 都営大江戸線のMAD動画からです。 都営大江戸線をよくご利用される方からのお導きが欲しいです。 なにとぞよろしくお願いいたします。 https://www.youtube.com/watch?v=rrI1LzFXrLg←動画はこちら。 この動画は、新宿(E-27)から、代々木(E-26)、国立競技場(E-25)・・・・と通って、汐留(E-19)までのル-トと、新宿から、西新宿五丁目(E-29)→都庁前(E-38)→中野坂上(E-30)・・・と通って光が丘(E-38)まで行くル-ト。 築地市場(E-18)から、飯田橋(E-06)経由で新宿西口(E-01)まで行くル-ト。 の、3つのル-トについて書かれているようです。 画面には、都営地下鉄の運賃表と思しきものが出てきますが、この表があまりにも不可解です。 可能であれば動画を見ていただけるとありがたいのですが、いちおう書いておきます。 駅名が書かれていて、■で囲ってあるのは、その駅までの運賃、っていうのは分かるんです。 分かるんですが・・・・。 深いみどりいろになっているのが何なのかが分かんないんです。 詳しくは添付画像をご確認ください。 お聞きしたいのがそこなので。 深いみどりになっているのが、大門(浜松町)駅(E-20)森下駅(E-13)蔵前駅(E-11)春日駅(E-08)で、今回お聞きしたい、謎の新宿駅(E-27)です。 横っちょから線が出ていることから、この色が変わっているのは、他の路線との乗り換えができる駅? でも、たとえば . 青山一丁目(E-24)は?清澄白河(E-14)は?と考えると、釈然としません。 もしかしたらこれは、都営地下鉄同士で乗り換えができる駅、なのでしょうか? 大門駅(E-20)→都営浅草線 大門駅(A-09) 森下駅(E-13)→都営新宿線 森下駅(S-11) 蔵前駅(E-11)→都営浅草線 蔵前駅(A-17) 春日駅(E-08)→都営三田線 春日駅(I-12)  っていうこと、なんでしょうか? だとすれば、都営浅草線、新橋(A-10)駅と、徒歩圏内でつながっている、汐留(E-19)駅が深緑になっていないのはなぜなのでしょうか? 蔵前駅や大門駅よりもよっぽど乗り換えが楽です。 それと、新宿駅はどうなるんでしょうか? 添付画像では深緑になってるんですが、確かに都営新宿線と乗り換えられそうですが、あの駅は京王新線の、新線新宿駅、ですよね? つまり、都営地下鉄の駅ではなく、京王電鉄の新線新宿(KO-01)の駅なはず。 なぜ新宿駅が深いみどりになってるんですか?

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8536/19406)
回答No.4

動画にある運賃表は「新宿線小川町駅」の運賃表です。 新宿線小川町駅運賃表 https://i.gyazo.com/1323f4548d509d1939c57108150b1663.jpg この運賃表にある路線図は「新宿線と乗り換えできる都営線のみ」の掲載です。「新宿線と繋がっていない路線は掲載されていない」のです。 >深いみどりいろになっているのが何なのかが分かんないんです。 新宿線は「緑色」なので、新宿線を意味します。 そもそも「動画に使われている料金表は、新宿線小川町駅の料金表」であって「大江戸線の路線図ではない」という事に注意して下さい。 「ただ単に、大江戸線が図の中央に大きく描かれていて、動画に使うのに適していただけ」というだけの事です。 >謎の新宿駅(E-27)です。 運賃表は「新宿線の運賃表」ですから「新宿駅が無いとお話にならない」ですし「緑色の新宿線が描かれてないとお話しにならない」です。 >でも、たとえば . >青山一丁目(E-24)は?清澄白河(E-14)は?と考えると、釈然としません。 くどいようですが、運賃表は「新宿線小川町」の運賃表ですから、新宿線以外(大江戸線や三田線や浅草線)での乗換駅は掲載されていません。 動画で出てくる路線図の乗り換え表示は「新宿線から乗り換えできる接続駅だけ」です。 >だとすれば、都営浅草線、新橋(A-10)駅と、徒歩圏内でつながっている、汐留(E-19)駅が深緑になっていないのはなぜなのでしょうか? 「乗り換え設定が無い」からです。試しに、浅草線に乗って、新橋駅から大江戸線の汐留駅に行こうとしたら、新橋駅の改札で切符が回収されてしまいます。いくら駅同士が近くても「改札から出ると運賃が精算されてしまう場合」には「乗り換え表示にならない」のです。 >それと、新宿駅はどうなるんでしょうか? >添付画像では深緑になってるんですが、確かに都営新宿線と乗り換えられそうですが、あの駅は京王新線の、新線新宿駅、ですよね? 駅の構造や距離に関係なく「改札から出ないで清算が起きずに乗り換えできる場合」や「一旦改札から出るとしても乗り換え専用改札があって清算が起きずに乗り換え駅の改札から駅構内に入れる場合」は、運賃表では「乗り換え可能表示」になります。 例えば、新宿線馬喰横山と浅草線東日本橋は「一旦、乗り換え専用改札から外に出て、連絡通路を通って、再び改札機で中に入る」と言う構造になっていますが「乗り換え可能」と設定され、料金表も乗り換え可能表示になっています。 東日本橋駅東日本橋2丁目方面改札の「乗り換え専用改札」 https://ekimeguri.ninja-web.net/lines/public/tokyo-asakusa/15higashi-nihombashi/latch-higashinihombashi2.jpg 上記画像の改札口で「乗り換え」と書かれていない「他の改札機」に切符を入れて出ようとすると、切符が回収され、乗り換え出来なくなります。「乗り換え」と書かれた改札機から出ると切符が戻って来るので、出てきた切符で馬喰横山駅の改札機で入場できます。 料金表も、乗り換え可能を示す「灰色の🔳が瓢箪型に繋がった形」になっていて、駅名が2つ書かれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (768/1292)
回答No.3

> これは、都営地下鉄同士で乗り換えができる駅、なのでしょうか? そういうことです。 > 都営浅草線、新橋(A-10)駅と、徒歩圏内でつながっている、汐留(E-19)駅が深緑になっていないのはなぜなのでしょうか? 東京都交通局が乗換駅として認めていないからです。 新橋から汐留へ乗り換えるつもりで通しできっぷを買って、 いざ新橋に着こうにも改札の中で汐留駅につながっている通路はなく、 だからといって改札機を出るときっぷは回収されてしまい、 大江戸線のきっぷは買い直しになってしまいます。 この運賃表は、きっぷを買うために見るものなので、 1枚のきっぷでの行き方が分かるようになっていることが重要で、 物理的に近いかどうかはどうでも良いのです。 > 蔵前駅や大門駅よりもよっぽど乗り換えが楽です。 蔵前はともかく、大門は大江戸線ホームの上に浅草線ホームがあり、 改札内で乗換ができます。新橋・汐留の乗り換えよりは楽ですよ。 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/daimon.html#solid > 新宿駅はどうなるんでしょうか? 都営地下鉄の駅ではなく、京王電鉄の新線新宿(KO-01)の駅なはず。 京王新線の駅であり、施設自体も京王が管理していますが、 都営新宿線の駅でもあります。 もし、都営新宿線の駅でないとすると、 新宿まで都営新宿線経由で行った場合は、京王の運賃が必要になり、 大江戸線経由とは値段が変わってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nephyrs
  • ベストアンサー率37% (144/389)
回答No.2

徒歩圏内にあるだけの別の駅を繋がっている、乗り換え可能だとは普通は表現しないですよ。 施設構内で路線を共有していないと。 徒歩圏内、の定義自体も曖昧ですし、都心なら一駅程度は誰でも歩けます。 多少範囲を拡大しさえすれば、路線内の殆どの駅を、どこかしらと合体解釈できてしまいます。 青山一丁目は東京メトロに乗り換え出来るだけで都営は大江戸線の単線ですし、新宿が深緑なのは、新宿線と大江戸線の乗り入れを表現しているだけです。 数社でホームを共有している駅をどの路線会社の駅とするべきかなど、単社にのみ解釈を固定するような問題では無いでしょう?。 人それぞれの考え方、捉え方、印象次第になってしまうだけです。 議論が非常に屁理屈じみていて、はっきり言って意味が分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8042/17183)
回答No.1

都営地下鉄同士の乗換駅に設定されている駅です。 都営浅草線の新橋駅と、大江戸線の汐留駅は乗換駅ではありません。単に近くにある駅です。 新宿線の新宿駅は京王新線の新宿駅とホームなどを共用しています。だからどちらの駅でもあるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 浅草→新宿近辺へ&蔵前駅

    この前、日光方面から、区間快速で東武浅草に19時頃着いてから、新宿駅西側に行くのに、安さと、雑踏を避けられるであろうと言うことで、事前に、駅すぱあとで調べて、都営地下鉄だけで、  浅草→蔵前→都庁前・・・歩いて新宿西側へ と行ったのですが、浅草で都営の駅まで300mくらい歩かされるわ、蔵前に着いてみたら、なんと一回改札を出て、300m歩いての乗り換えという、未だかつて経験したことのないような乗り換え方法で、大きなキャスターを引きずって歩く身には、もう疲れて散々でした。(乗車密度は、読み通り、余裕で座れる位でしたが。) あとで、よくよく見れば、駅すぱあとが、蔵前だけ、やたら接続時間をとってるな、と言うのに気づきましたが、今後の参考に教えてくださいませ。 1.東京の地下鉄で、蔵前みたいに、同一駅名なのに、外に出て、めちゃくちゃ歩かされる駅は、他にありますか? 2.地元大阪の地下鉄だったら、蔵前みたいな駅は、別名の駅にするか(関目高殿と関目成育みたいに)、心斎橋と四つ橋みたいに、駅表示は、クモの糸一本つながっているような表示にするか、だと思いますが、なんで、あたかも同一駅すぐ乗り換え可能なように見せる、あんな駅表示を仕掛けているのでしょ? 3.そもそも、東武日光→東武北千住→東武浅草→新宿方面で、費用と雑踏を考慮したら、一番賢くて疲れない行き方って、何でしょ?今後、何度か仕事の関係で行くと思いますので・・・下今市から新宿直通特急に乗れと言われたら、それまでなのですが、東武株主優待券をフルに使いたいので、それ以外の方法で。

  • なぜ、『新線新宿行き』? 

    【大切】この質問をさせていただき前に、京王線と都営地下鉄のホ-ムぺ-ジを確認、路線図もきちんと調べたうえでご質問させていただいております。 京王線についてのご質問です。 京王八王子や高尾山口、橋本などから出て調布を通って、つつじヶ丘、あしはなこうえん?やわたやま?しろたはし?などを通り、新宿方面へ向かう電車のことなのですが・・・・ (あしはなこうえん?やわたやま?しろたばし?の部分は何て読むのかわかんなかったのであてずっぽうでごめんなさい。) 時刻表を見てみますと、『京王線 新宿行き』っていうのと、『新線新宿行き』っていうのがあって、この2つの違いは分かりました。 『京王線新宿行き』は文字通り 「京王線の」新宿駅。『新線新宿行き』って言うのは 「都営地下鉄新宿線の」新宿駅。 で、お聞きしたいのはこの「新線新宿行き」のことなのです。 よろしくお願いします。 「新線新宿行き」の電車は、注意書きとして「新線新宿から各駅停車本八幡行きになります」と書いてあるのですが、つまりこの電車は 「本八幡まで行く」ということなのですよね? ならなぜ、わざわざ「京王線 新宿行き」「新線新宿行き」という表示をしているのでしょうか? 「新線新宿行き」=「本八幡行き」なのですから(都営新宿線の時刻表を調べたら 京王線から直通している電車はすべて本八幡行きでした。) 「新宿行き」「本八幡行き」のほうが分かりやすいと思うのですが・・・? 「新線新宿駅で終点」というわけではなく、本八幡まで運行するのに「新線新宿行き」と表記してあるのがなぜなのかわかりません。 どなたかお導き なにとぞよろしくお願いします。 ただし、『バカなんじゃないの?』とか言わないでくださいね。

  • 都営線 大門駅の乗り換え

    都営浅草線の大門駅から都営大江戸線の大門駅への乗り換えは、どのくらい時間がかかりますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 京王線から本郷三丁目駅または春日駅への通勤通学

    来年から、丸の内線/大江戸線の本郷三丁目駅、もしくは都営三田線の春日駅へ通学します。 メニエールを持っているため、朝は絶対に座りたいので、 京王線を利用しようと思っています。 考えられるルートとしては、 (1)新宿→大江戸線乗り換え→本郷三丁目 (2)新宿…そのまま新線へ乗りっぱなし…神保町→三田線乗り換え→春日 (3)新宿…そのまま新線へ乗りっぱなし…市ヶ谷→南北線乗り換え→東大前 ですが、(1)は、大江戸線への乗り換えにかなり時間がかかるかと思います。 また(3)は、駅から遠くなってしまうのが難点です。 なので、今のところ(2)が有力なのですが、 もし、京王線から本郷近くへ通勤・通学されてらっしゃる方がいらしたら、 実際の様子を教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 蔵前の駅の近くに何がある?

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196088991 ↑別の質問サイトで以前ご質問されていたものです。 質問内容は 都営浅草線と都営大江戸線の蔵前駅の乗り換えが不便なので、どちらかを寄せる、とか地下でつなげる、とか何か方法はないのか?というものでした。 それに対してのお答えで、どうしてもわからない部分があったので、本当はいけないことなのかも、なのですがあえて質問させてください。 何卒よろしくお願いしまう。 お聞きしたいのはこちらのご回答です。 ―蔵前駅の近くに何があるか分かれば、できない理由はわかりそうなもんですが。地元の方ならなおさら。 まず都営浅草線と都営大江戸線はできた年が全然違います。やるとなれば都営浅草線の蔵前駅を北に移動させることですが、そこまでやるとお金がかかります。東京都といえど財政は苦しいので。 次に都営大江戸線そのものの問題。都営大江戸線はライフラインなどを避けるためかなり地下深くを通っています。蔵前-両国間は隅田川をくぐらなければならないので、地下3階という深い位置にあります。春日通りの下を通すため、どうしても隅田川から距離をとらなければなりませんから、そのギリギリがあの位置です。 最後に地下道を造る意味。やろうと思えば連絡通路を地下に造ることはできますが、市街地の下は、土地の所有権が地下にも及ぶので、まずムリです。蔵前駅の西側にある国際通りの下に連絡通路を造る手もありますが、お金をかけてそこまでする必然性はないでしょう。 ここで2個質問があります。 質問1:蔵前の駅の近くに、都営浅草線と都営大江戸線の2つをつなげられないほどの『何が』あるのでしょうか? 質問2:それがあることにより、なぜどちらかの駅を移動することができないのでしょうか? どうか無視なさらず、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 西大島から春日までの都営地下鉄の朝の混み具合を教えて下さい。

    朝、西大島を7時半位に乗って、春日まで行く方法を検討しています。 (1)都営新宿線で西大島~神保町まで行き、都営三田線に乗換えて神保町~春日まで行く。 (2)都営新宿線で西大島~森下まで行き、都営大江戸線に乗り換えて森下~春日まで行く。 上記の2つの方法でしたら、どちらが行きやすいでしょうか? 所要時間などもそれぞれに教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 浅草から新宿

    浅草から新宿へ行きたいのですが。 方法はいろいろあるみたいですが、乗り換えに時間や距離の無いものを教えてください。 地方に住んでいるので駅の状況が分かりません。 上野に出て山手線 地下鉄銀座線から丸ノ内線 いまのところこの二つを考えているのですが 地下鉄って乗り換えに登ったり降りたり歩いたりというイメージがあるので・・・・ よろしくお願いします

  • JR新宿→大江戸線新宿への乗り換え

    単純な質問で申し訳ありません。 JR山手線新宿駅(ホーム)から都営大江戸線新宿駅(ホーム)までの徒歩での所要時間はどれくらいでしょうか。併せて、都営新宿線(京王新線)新宿駅、メトロ丸ノ内線新宿駅までの所要時間についても知っていればお願いします。

  • 人形町→水天宮前よりも、人形町→浜町 じゃね? 

    お世話さまになっております。 こちらの動画(=https://www.youtube.com/watch?v=Oos26JUKDsA)より質問させていただきます。 なにとぞよろしくお願いします。 この動画の1:10~で、都営浅草線 人形町駅(A-14)が出てきます。 そのあと、人形町で乗り換えられる 日比谷線と、なぜかわかりませんが半蔵門線が出てきます。 これについて調べましたら、都営浅草線人形町駅から半蔵門線水天宮前駅で乗り換えができる、とのことで、乗換駅になったらしいのですが、地図で調べましたらね。 ど~みても、半蔵門線水天宮前駅よりも、都営新宿線浜町駅のほうが絶対に近いですよね?(人形町駅~水天宮前駅:徒歩5分 人形町駅~浜町駅:徒歩2分・・・Google地図にて検索) なのに何で、わざわざ時間のかかる水天宮前駅への乗り換えを案内しているのでしょうか? 人形町駅から浜町駅への乗り換えなら、同じ都営地下鉄どうしですし、わざわざ水天宮前駅まで行くよりも半分以下の時間で着きますし(→地図で確認済)。 なにより都営浅草線から都営新宿線に乗り換えられる駅がここしかないのです。 (ほかの駅では接続しないため) なぜ水天宮前駅を乗換駅にしたのでしょうか? 意味が分かりません。

  • 浜松町(大門)から九段下へ

    所要時間、乗り換えの便(駅での移動や接続)を考えて、どのルートが一番賢いでしょうか。 今、思いついているのは (1)大門⇒(都営大江戸線)⇒青山一丁目⇒(半蔵門線)⇒九段下 (2)大門⇒(都営大江戸線)⇒門前中町⇒(東西線)⇒九段下 (3)大門⇒(都営大江戸線)⇒森下⇒(都営新宿線)⇒九段下 (4)浜松町⇒(山手線)⇒東京…徒歩…大手町⇒(半蔵門線or東西線)⇒九段下 ぐらいなんですが。 これ以外でも構いません。お勧めのルートを教えてください。

質問する