• 締切済み

【VT-4】 声が途切れ途切れになる

お世話になっております。 貴社様のVT-4を使用している者です。1年前に貴社様のボイストランスフォーマーであるVT-4を購入して以来、どのように対処をすべきか悩み続けている問題があります。 購入以来、この問題により使うことが出来ておりません。 お忙しいかとは思いますが、また他社様のサービスにも関わってしまうことにより、サポート外となってしまうかもしれませんが、どうすべきか本当に悩んでいる問題ですので、ご担当様への相談により、少しでも解決に近付ければ良いなと考えております。 どうぞ、よろしくお願い致します。 ◾︎症状(問題) VT-4を使用し、友人と通話する際、声が途切れ途切れにリバーブのようなものがかかった状態になる ◾︎製品の使用用途 これらの用途としましては、 友人とゲームを行う際に''ゲーム音''、''自身の声''、''友人の声''を録画して記録し、友人とも共有する になります。 ◾︎使用環境 以下使用環境と何として使用しているかです ・VT-4 /音声ミキサー ・mac/パソコン ・rode nt-1000 /マイク(中古になりますが、これ単体では反応が遅い、使用感がおかしいなどの問題は無く使用できているように思います) ・rode/マイクスタンド ・SonnyWH1000XM4/ヘッドホン(有線でVT-4との接続) ・Discord /友人との通話 ・Stream labs /録画 ・Black Hole16ch、2ch、Soundflower(2ch)、(64ch)のうちいずれか/仮想音声デバイス(ゲーム音を取り込むための使用) 以上になります。使用用途を上記のものとして購入致しました為、現段階では使用が出来ず困っております。 ご回答を頂けるのをお待ちしています。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

回答No.1

ここまで検証された上での疑問に的確に回答する人は出てこないかと思います。 ここはメーカーのサポートサイトではなく、 一般素人がアドバイスするQ&Aコミュニティサイトです。 公式サポートへのメール相談は下記を参照してください。 詳細で丁寧な質問なので的確な回答を期待できると思いますね。 https://www.roland.com/jp/support/contact_us/#step3

aya67297
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 こちらはメーカー様のサポートセンターだとすっかり勘違いしておりました…。 URLまでありがとうございます。後ほど同じ内容でメーカー様に直接質問してみようと思います。ご回答ありがとうございました。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VT-4で録音した声がガビガビ?低音質?です

    VT-4で録音した声がガビガビ?低音質?で使い物になりません。 VT-4はUSBでパソコンに接続、音声入力はマイク端子に繋げたコンデンサーマイクです。 バッファサイズ/ノイズゲート/ローカットフィルターなど調整しても問題は解消しません。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • USBヘッドセット→VT-4でボイチェン

    【機種名】 VT-4 【困っていること】 Windows10のパソコンのUSB端子に、VT-4とヘッドセットの2つを接続しています。現在ヘッドセット以外のマイクは持っていないため、VT-4にマイクはつながっていません。 動画配信や、将来的にはゲームも遊んでみたいと思っておりますが 1.ヘッドセットのマイク音声をVT-4でボイチェンする 2.1で変換後の音声をモヘッドセットのイヤホンでモニタリングする 3.1で変換後の音声で動画配信する 将来的にはマイクやミキサーも追加したいと思ってますが、とりあえず今の環境でこれらが可能かどうか、教えていただければうれしいです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • VT-3で自分の声が聞こえない

    【機種名】 Roland VT-3 【困っていること】 PC経由でエフェクトのかかった自分の声が聞こえない USBにてPCとVT-3を接続、ヘッドホンはPCのヘッドホン端子に接続 windowsの設定は IN→VT-3 OUT→PCのヘッドホン端子 windows標準のボイスレコーダーアプリで録音 ↓ 録音中自分の声はヘッドホンから聞こえなかったが、録音された ファイルを開くとエフェクトがかかった自分の声がしっかりと録れていて再生できた。 VT-3前面のヘッドホン端子に接続してOUTをVT-3に変更すると、リアルタイムでエフェクトのかかった自分の声を聞きながら録音できる。 ↑ こうすれば問題ないのですが、設置場所の関係でVT-3の前面にヘッドホンを繋ぎたくないのと、こうすると常にVT-3の電源をONにしていないと他の音も聞こえないので不自由しています。 なにか設定に問題ありますでしょうか? 【使用環境】 パソコン:自作 OS: Windows 10 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • VT-4で声のピッチ、フォーマットが全然変わらない

    Ronald VT-4を先日やっと購入できました。 Bule yeti proコンデンサマイクを繋げて、VT-4にヘッドセットをつけてテストしてみたのですが、ピッチとフォーマットだけヘッドセットから聞こえてくる声にかかりません。 PEAKは点灯しており、マイクも服の音すら拾っているので問題ないと思います。 左二つのバーだけ故障しているのでしょうか? それと https://www.roland.com/jp/support/by_product/vt-4/updates_drivers/44823d28-9840-4985-9cc0-6dda437024ef/ Rolandのサポートページの 「 VT-4 」ドライブを開きます。 [ Windows の場合 ] エクスプローラで、マイコンピュータ(またはコンピュータ)内の「 VT-4 」(またはリムーバブルディスク)を開きます。 [ macOS / OS X の場合 ] デスクトップの「 VT-4 」アイコンを開きます。 リストアするファイル ( .PRM ) を RESTORE フォルダにコピー(ドラッグ&ドロップ)します。 エクスプローラ→マイコンピュータ→VT-4 がどこにあるのか、どうしたらいいのかが全く情報がなくて困っています。 もしかしたら、初期設定に戻せば直るかもしれないし、覚えておいて今後損はないと思ったのですが、まったくわかりません。 RESTOREってどこにありますか?windows10です。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • LadioCastとSoundflowerの設定

    LadioCastとSoundflowerの設定について調べてみましたが僕の求めている設定とは違うところが多くて結局よく分かりませんでした。 質問にお答えして頂けると嬉しいです。 MACユーザーです。 使用機材(要らないと思われる情報も書き足しておきます) ・ダイナミックマイク(SHURE SM58) ・USB接続オーディオインターフェイス(Roland SD-50) ・USB接続MIDIキーボード(Roland A-500) そして、LadioCastとSoundflower。 自分のやりたい設定と内容をかきます。 マイク→オーディオIF→PC→相手側に出力 MIDIキーボード→DAW↑ PC(GarageBandでエフェクトをかけた自分の声、iTunesのBGM、DAW“LOGIC”の音声)を相手側に出力。 そして、自分の声以外を自分でも確認できるように。 これより下は今の自分の設定ですのであまり意味が無いかもしれませんが…。 1.システム環境設定 入力 SD-50(オーディオIF) 出力 Soundflowerの2ch 2.LadioCast 入力1 【メイン】 Soundflowerの2ch 出力メイン 内蔵出力 『相手にPC内で鳴ってる音全てを送る為と、スピーカーで自分自身で聴ける様にする為。』 入力2 【なし】 SD-50(マイク音声) 出力Aux1 Soundflowerの16ch 『GarageBandで声にエフェクトをかける時、マイク(オーディオIF込み)→GarageBand→Soundflowerの16chという流れにしたいので、元の声とエフェクトをかけた声でダブらない様にする為にAux1を押していません。』 入力3 【Aux2】 Soundflower2ch 出力Aux2 SD-50(ヘッドフォン) 『PC内で鳴っている音声(相手の声も含む)を自分でも聴けるようにする為。』 3.DAW“LOGIC”の環境設定 入力デバイス SD-50(外部音源) 出力デバイス Soundflowerの2ch 『入力デバイスは良く分からないのでとりあえず外部音源(ここでは関係ありません)であるSD-50にしてあります。出力デバイスはLadioCastのSoundflowerの2chに流しています。』 4.GarageBandの環境設定 オーディオ入力 システム設定 オーディオ出力 Soundflowerの16ch 『入力はMACの環境設定と同じになると思ったのでシステム設定にしてあります。エフェクトをかけた声を出力でSoundflowerの16chに送ることで、LadioCastの入力2で【なし】にした通り相手側に流しています。』 以上が、僕の考えた設定と理由です。 同じ様にここはこういう設定だよとか、できたら理由も添えて頂けると助かります。 面倒ですが、よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • Skype
  • VT-4

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:AE-20・JD-08) ===ご記入ください=== VT-4 ▼質問したいことがありましたら、教えてください。(例:音声設定・配信関連・接続関連など) ===ご記入ください=== オーディオテクニカ20235というマイクとローランド VT-40をXLRケーブル?で接続し、 ローランド VT-40を市販のUSB A-Bケーブル(エレコム製 プリンターコーナーのもの)でPCに接続しました。 ドライバもインストールしました。 ウインドウズの設定 マイク には項目が表示され 認識はしていると思うのですが、 テスト・サウンドレコーダー で試しても、音声を拾ってくれません。 こちらどのようにすれば使えるようになるのでしょうか? ご教示いただけますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • VT-4のノイズ

    VT-4をPCへUSB接続し、ヘッドセットの音声端子を正面のPHONESへ、マイク端子をMIC INへ接続し、音声を聞いてみたところ、かなりノイズが気になります。PC側の問題かと思い、普段使っているUSBインタフェースを同じヘッドセットにつないだところ、ノイズは聞こえません。どのようなノイズ対策が考えられますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • VT-4のノイズ

    【機種名】VT-4 【困っていること】 VT-4を直接PCにUSBで接続し、マイクはリアのXLR端子にコンデンサマイクを繋げ、フロントのPOHNES端子にイヤホンを挿し使用しています。 通常はオーディオインターフェイス代わりに使っているのですが、マイクの使用不使用に関わらず「サー」というノイズが常に鳴っています。 volumeを上げ下げしてもノイズ自体の音量は変わらないのですがノイズがかなり気になります。 このノイズに対策法はあるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • VT-4の使い方について。

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:AE-20・JD-08) ボイスチェンジャー VT-4 ▼質問したいことがありましたら、教えてください。(例:音声設定・配信関連・接続関連など) ===ご記入ください=== 声をVT-4で変えて MACで、ガレッジバンドに繋げたときに 元の声に戻ってしまうのですが ボイスチェンジャーした声をそのまま録音するにはどうすればよろしいでしょうか。 ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • PC360+Pixel8+Roland-VT4接続

    セキュリティ・プライバシー確保のため、Discordのボイスチャットでボイスチェンジャーを使った通話をしたいと思い、Roland-VT4を使いYoutubeの解説動画であったつなぎ方をしてみました。 Youtubeの方の動画こちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=2toLq5bAdz0 PC360のマイクケーブルはVT-4のMIC INに、イヤホンケーブルは分岐のイヤホン端子に。分岐のマイク端子はオス-オスのケーブルでVT-4のイヤホン端子につなげています。 その上で、試しに自分のiPhoneに通話をかけてみていたのですが、MicSensをあげていくとiPhone側に届いている私の声にボイスチェンジャーがかかりますが、ハウリングとキンキン音がしてしまい、何か調整が必要ではないかと考えています。 LINE通話も友人にそこまで依頼するのも気がひけていて、かつ親はLINEを使用していないため、実際使えるのはiPhone/Pixel8になります。何か使用する上でコツや定石があるのでしょうか。。?

このQ&Aのポイント
  • 5月8日訪問修理の結果、印刷エラーが解除された印刷可能でしたが、本日再びエラー表示が現れ、以後印刷ができない状態です。
  • 修理の方はプロバイダーが入れたマカフィーフィーと詐欺ウオールが原因、取り除いたからOKだ、との説明でした。
  • 再度訪問サービス依頼するか、御社に送って新規に戻したい。迷っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう