• 締切済み

結合解離エネルギーの計算方法

バイオ分野を勉強している学部生です。化合物の分解酵素について調べているのですが、酵素によって切断される結合の結合解離エネルギーを調べたいと思い、いろいろ調べてみたのですが、どのようにすればよいかわかりません。 ひとまず無償で手に入るGAMESSとWinmostarを入れてみました。Winmostarで描画し、計算をGAMESSで行うというイメージでこの2つを入れました。 特定の化合物のうちある結合の結合解離エネルギーを調べるにあたりインストールするのはこの2つで事足りますでしょうか。また、この2つを入れたものの、ここからどのように結合解離エネルギーを計算するかが調べてみてもわからないままでいます。教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

ご相談いただきありがとうございます。バイオ分野における化合物の結合解離エネルギーの計算について、具体的な手法をお伝えいたします。 まず、GAMESSとWinmostarの組み合わせは一般的な計算手法ですので、十分なツールをインストールされたと思います。この2つの組み合わせを使用して、特定の化合物の結合解離エネルギーを計算することは可能です。ただし、計算手法にはいくつかの選択肢があるため、具体的な検討が必要です。 以下、結合解離エネルギーを計算する一般的な手順をご説明いたします。 1. 化学構造の描画: Winmostarを使用して、計算したい化合物の分子構造を描画します。必要に応じて、結合の情報や原子の座標を正確に設定してください。 2. 入力ファイルの作成: GAMESSでは、計算のための入力ファイルを作成する必要があります。基本的な情報(分子構造、計算条件など)を含む入力ファイルを作成するためのテキストエディタを使用してください。 3. 計算条件の設定: 入力ファイル内で、計算条件を適切に設定してください。特に、利用する計算方法や基底関数などのパラメータを指定する必要があります。 4. ジオメトリ最適化: 結合解離エネルギーを計算するためには、まずジオメトリ最適化(分子の最安定構造を見つける)が必要です。GAMESSの計算方法によっては、ジオメトリ最適化が自動的に行われる場合もあります。 5. 結合解離エネルギーの計算: 最適化された構造を使用して、結合解離エネルギーを計算します。GAMESSでは、分子の初期状態(結合状態)とゼロ点エネルギーを設定し、結合が切断された後の状態(解離状態)のエネルギーを計算することで、結合解離エネルギーを求めることができます。 6. 計算結果の解釈: 計算が完了したら、結果を解釈します。結合解離エネルギーなど、必要な情報を取得してください。 なお、上記の手順は一般的なものですので、詳細な計算方法やパラメータ設定はGAMESSのドキュメントやバイオ分野の専門書などを参考にすることをおすすめします。 以上、バイオ分野における結合解離エネルギーの計算手法についてご説明しました。計算には綿密な準備と正確な入力ファイルの作成が必要ですので、詳しい手順を確認しながら進めてください。問題が発生した場合やさらなるご質問がございましたら、お気軽にお知らせください。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

関連するQ&A

  • 結合解離エネルギー

    WinMostarなどのフリーソフトを使って分子の中の特定の原子同士の結合解離エネルギーを計算することはできるのでしょうか?もしできるならその方法も教えて頂けると嬉しいです。

  • 単結合から二重結合

    化学初心者です。ご教授願います。外からエネルギーが加わらない状況でCーC結合からC=C結合への変化は起こるものなのでしょうか?有機化合物の酸化分解反応で、二重結合のものが単結合の化合物に分解された時、基本的には不可逆反応と考えていいのかどうか知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • gaussianを使った配座エネルギーの計算

    gaussian 03 package を使って自由回転によって得られる配座ポテンシャルエネルギーを計算したいのですが方法がわかりません。 よろしくお願いします。 例えばCR4のようにCに側鎖が4つついていて特定のCとRの結合の二面角に準ずる自由回転によって得られる配座ポテンシャルエネルギーを計算したいです。

  • 格子エネルギー 計算

    格子エネルギーについてなんですが Ca(s)+Br2(l)→CaBr(s) について生成熱が-683kJ/mol Ca(s)の昇華熱が+178kJ/mol Ca(g)の第一イオン化エネルギーが+590kJ/mol 第二イオン化エネルギーが+1145kJ/mol Br2(l)の蒸発熱が+31kJ/mol Br2(g)の結合解離エネルギーが+193kJ/mol Br(g)の電子親和力が-325kJ/mol このときの格子エネルギーなんですが、-2495kJ/molでよいのでしょうか? Br(g)の電子親和力は2倍にして計算しなくては?などの疑問が残ります。 詳しい方ご教示願います。

  • 分子のエネルギーの計算式

    いつもお世話になってます。 突然専門分野でない問題を与えられていまいち理解できなかったので質問させてください。 問題は分子は結合する角度、距離によってエネルギーが違うのでエネルギーが最小になるような角度を遺伝的アルゴリズムや最急降下法で求めるという内容です。 化学はさっぱりなので図書館なので調べたところエネルギーを求める方法は分子軌道法、分子動力法ある所までわかったのですが、調べた物はすべてツールを使用しており計算式が載ってません。 そこで質問なのですがエネルギーを求める式は自分で作るものなのでしょうか?

  • NaBrの格子エネルギーの計算

    (1) Na(固) = Na(気) - 109kJ ・ ・ ・ (5) Na(固) + 1/2 Br2(気) = NaBr(固) + 361kJ といった感じで5つの式があり、NaBrの格子エネルギーを求めよ という問題なのですが、 格子エネルギーはイオン結晶のイオン結合を切断するのに必要なエネルギーのことだと思うのですが、 それは(5)の式の361kJを移行した NaBr(固) = Na(固) + 1/2 Br2(気) - 361kJ で361kJが答えというのとは違うんでしょうか? これだと他の式がある意味がないので違うんでしょうが、 どのように計算すればいいのか分からないので教えてください。

  • 測度定数と標準自由エネルギーについて

    大学で化学を学んでいます。 学部の問題なのですが解離する際、と結合する際の測度定数の取り扱い方がわからなくて。問いが解けなくて困っています。 わかる方がいらっしゃれば、ご助力お願いいたします Hbのα鎖へCO、O2、NOが結合および解離する際の速度定数は 配位子  結合(K/10[-6乗] Lmol-1s-1)   解離(K/s-1) CO     4.5                   28 O2     30                   0.013  NO     30                   4.6×10[-5乗] (1)このデータから各分子が結合する際の標準自由エネルギー変化ΔG°を求める。気体定数R=8.3J/mol/K 温度25℃ (2)また、CO2の溶解度0.76V/V(H2O) H20⇔H+ + HCO-  Pka=6.5 気体/mol=24.4L のときの飽和CO2のPHはどうなるのか。 教えてください、よろしくお願いします

  • 思考とエネルギー?

    初めまして、質問がこの分野でよいのかわからないのですが、よろしくお願いします。 思考(自我)はどこからくるのでしょうか? 脳内では化学物質が化学反応して脳が活動していると思います、たとえば炭素と酸素が結合して二酸化炭素になりその際熱が発生してその熱は対外に放出され・・・ エネルギー保存の法則からすれば脳が活動する前と後ではエネルギーの総和は変わらないと思います。複雑な化学反応のなかで自我ができるとすれば自我とは何なのですか? 思考(自我)自体にはエネルギーやまして質量はありませんよね?、 そう考えてるうちに自我ってなんだろうと思い質問させていただきました。 思考(自我)はただの複雑な化学物質の化学反応のただの様子なのでしょうか?。 たとえばCPUが1+1を計算したときは電気エネルギーがCPUで熱エネルギーに変わっただけでエネルギーの総和は変わらないと思います。この時の計算結果2には何もエネルギーなどありませんよね。 的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 加水分解酵素による生成物

    以下の問題がさっぱり分かりません。 どなたか教えて下さい。 キモトリプシンはタンパク質加水分解酵素(プロテアーゼ)の一種であるが、この酵素の基質特異性は芳香族アミノ酸(フェニルアラニン・チロシン・トリプトファン)のカルボキシ基側のペプチド結合を加水分解することである。次の構造式(1)(2)(以下の画像2つ)のペプチド化合物をキモトリプシンで処理したときの生成物の構造式を書きなさい。 宜しくお願いします。

  • ペクチンリアーゼ活性のモル換算

    「ペクチンリアーゼ」は ペクチンの主鎖である"ポリガラクツロン酸"の α-1,4結合を切断し、c4-5に二重結合を残します。 この二重結合には235nm付近で紫外吸収があって 働きをAbs.換算で求めることは出来たのですが、 これをガラクツロン酸なりのモル換算で 示すことは出来ないものでしょうか? 同類の加水分解酵素との 力関係の比較をしたいと考えています。