• 締切済み

工作機械周りの室温

工場内の温度変化が特に冬場は昼間10℃くらいで 朝方1~2℃ になります そうなってくると 精度がY軸方向で0.03mm~0.05mm 位変化し、精度がうまくだせません 空調のみで工場全体をカバーすることは出来ません 他の工場などのような対策をしていますでしょうか

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1102/2296)
回答No.4

クーラントチラー 普通はクーラント装置は冷却だけですが、ヒータ内臓の加熱可能タイプもあります https://www.orionkikai.co.jp/product/chiller/rcc/ 加温ヒータ付き仕様 消費電力(電気ヒータ加温時) 1.2/1.3(1.5/1.5)kw 朝イチは水温5℃で、稼働開始して水温30℃とかになってて困ってるんじゃあないかな? 空調で工場全体の室温一定にするよりは電気代は安いと思う <それなりにコストは掛かるけど

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2263)
回答No.3

素人回答をご勘弁ください。 周囲温度が多少低くても、機械の主要部が鉄系の材料で構成されていて、ワークの材質が鉄系であれば、ワークの温度と機械の温度差が小さければ、熱膨張は相殺されて相応の精度は確保できる筈と思います。という訳で、できる限り温度変化を抑制するように対策することがよさそうに思います。 建屋全体を空調して一定温度に保てればいいのですが、加工現場の要望で、建屋全体の空調を昼夜運転することは困難でしょう。該当する機械の周囲をビニ-ルテントのようなもので覆って、最小限の容量のヒーターで夜間帯に加熱するような方法を検討なさったら如何でしょうか。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1785/6830)
回答No.2

精度が厳しい製品を加工する場合には、 ・一桁下の精度が出る加工機を使用 ・室内環境は、恒温状態にする  恒温の室内温度は、一般的に20℃をキープ 実際には、温度変化は2~3℃はあると思います。

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1898/3332)
回答No.1

金属切削の工場に勤務しています。 労基的にはあんまりよくないのですが始業前にかなり早めに来てサービス残業で機械の暖機運転をしているようです。 自分は事務職なので始業30分前くらいに来るのですがその時点ですでに現場の人間は殆ど出社して機械を動かしています。 あと、大手メーカーの加工精度にうるさいものを取り扱っていて室温25℃での加工・検査の指示がありますので空調はぶん回しています。

関連するQ&A

  • 工作機械テーブルの精密水準器を用いた真直度測定

    五面加工機のテーブル上面に精密水準器をXY2方向にてセットし、500mmピッチでX方向(長手方向)全ストローク(8m)にテーブルを移動させたときの傾きを読み取りました。このデータをもとにテーブル運動(XYに対する)真直度を手計算で行いたいのですが、方法が分かりません。今回は保全業者とともに機械の精度検査を実施したのですが、データ処理はソフトにて行っており、計算の内容までは知ることが出来ませんでした。電卓で出来る程度の簡便な算出方法を教えて下さい。水準器の精度は、1目盛り0.02mm/mのものを使用しています。

  • 機械のピッチ誤差測定について

    このあいだ、メーカにピッチ誤差測定を行っていただいたのですが、1000mmのストロークで0.025mmも誤差がありました。 出荷時に測定しているはずなのにこんなに変化するものなのでしょうか? 又、測定に使うピッチマスター?も温度によって変化するのではないでしょうか? 私の工場は室温も一定ではないので、暑い日に測定するのと寒い日に測定するのでは機械の状態も違うと思います。 測定に詳しい方教えてください。 例えば、室温30度の環境で500mmピッチ公差±0.02のリーマ加工を行う場合、3次元測定室が20度とすればどうしたらいいのでしょうか? 温度差を考慮しなければならないのは、何となくわかるのですが具体的にどうすれば良いかピンときません。 先の工作機のピッチ誤差補正も測定した室温ではそこそこ出ていると思いますが、室温が変化することで設定した補正値は変える必要があるのでしょうか? つかみどころの無い質問ですが、教えてください。

  • 研削盤の精度改善

    岡本工作機械さんの研削盤(OKAMOTO 208)のシュウドウ面をキサゲ加工して精度修正をしてますがうまく精度が出ません。  温度によって精度が違います。    条件A 室温23.3度  垂直方向 中低10ミクロンmm/1200mm  水平方向   12ミクロンmm/1200mm  条件B 室温22度  垂直方向 中低 8ミクロンmm/1200mm  水平方向    4ミクロンmm/1200mm  その他加工A,Bの条件は同じですがなにか良いアドバイスがあったらお願いします  

  • 研削盤の精度の出し方について

     岡本工作機械さんの研削盤(OKAMOTO 208)のシュウドウ面をキサゲ加工して精度修正をしてますがうまく精度が出ません。  温度によって精度が違います。    条件A 室温23.3度  垂直方向 中低10ミクロンmm/1200mm  水平方向   12ミクロンmm/1200mm  条件B 室温22度  垂直方向 中低 8ミクロンmm/1200mm  水平方向    4ミクロンmm/1200mm  その他加工A,Bの条件は同じですがなにか良いアドバイスがあったらお願いします  

  • マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する…

    マシニングセンタのガラススケールの熱膨張に関する質問 大学院生のものです、どうぞよろしくお願いします。 共同研究で、マシニングセンタの加工精度向上技術の開発をやっています。 特に熱との関係の究明など・・・・ 温度が変化すると、機械は当然姿勢変化、膨張などが発生します。ワークも同じです。各原因を一つずつ究明して、補正値として高精度加工を行いたいです。 方法としては、強制的に機械の温度を変化させ(約10℃)、機械の姿勢変化など研究しています。 使用している機械はガラススケールでフィードバックして、送り精度を決めます。(特製)ガラスですから、膨張率はとても小さいはずです。機械もワークも膨張しても、問題がないはずです。 そうして、10℃を温度変化させて、機上測定装置による測定を行いました。結果は、ワークのX軸方向の幅(相対座標による計算)は計算通り膨張しました(S55C、線膨張係数約12^10(-6))。でもY軸方向の幅はほとんど膨張しない、ちょっと考えられません。  *: 1、ワークは正方形なものです、X,Yは同じ膨張発生します。 2、クランパの締め力は膨張に影響ないように工夫しています。 3、主軸頭の倒れの影響を防ぐために、測定の前、心出しのやり直しと相対座標から幅を計算する。 4、機上測定装置の精度は修正しました、かなりいい精度をなっています。 そうしたら、問題はガラススケールではないかなぁと思っています。問題は出る前にはずっとガラススケールの膨張率が小さいだと思います。調べによる、ガラススケールの膨張率は調整できるらしいです。ほとんど膨張しないほうと機械に合わせて膨張する2タイプがあるらしいです。実際の状況はなんですか? 詳しい方がございましたら、ぜひよろしく御願致します。(かなり悩んでいます;;)

  • 空調機の設定温度と室温の関係

    基本的なことかもしれませんが,教えてください。 ・天井付近に設置され,吸込み温度を設定し制御する空調機があったとします。 (ルームエアコンでもいいですし,オフィスの天カセエアコンでもかまいません) ・吹出し風量は一定とします。 A:10人ひとが居る部屋で,吸込み温度を27℃に設定し空調します。 B:同じ部屋で(その他の負荷も同じとして)人数が3人だけで,27℃に設定し空調します。 経験的,感覚的には,Bの方が涼しくなるような気がします。 (涼しく感じるだけなのか,室温も実際低いのか明確ではありませんが) 熱物理的には,Aの方が熱負荷は大きいので吹出し温度は低くなると思います。 しかし,部屋の中央と天井付近の上下温度差がA,Bで同じであれば, 天井付近の吸込み温度を同じように制御すれば部屋中央も同じになるはずです。 (むしろ,吹出し温度が低いAの方が上下温度差がつきやすく, 部屋中央や床付近は冷えそうな気も。) Bの方が涼しくなる(部屋中央温度が低くなる)という感覚が間違っているのでしょうか? あるいは,何か理論的に説明できるのでしょうか? Aの方が,  ・人数が多く,人表面温度からの互いの熱放射を感じて暑苦しく感じるだけなのでしょうか? あるいは  ・人(障害物)が多く水平方向に温度ムラが生じやすく,涼しく感じる箇所もあるが   暑く感じる箇所もあって,それが経験的な印象になっているのでしょうか? 何かすっきりしません。 理論的,客観的な納得をしたいです。 よきアドバイスをお願いします。

  • 焼入れ材 ±0.002の加工について

    お世話になります。現在日進工具の無限コーティングの超硬エンドミル(Φ0.5)で深さ1mmの真円の溝加工の精度が出なくて困っています。溝の直径はD 0.98mmで加工条件は送りを忘れてしまいましたが回転数は40000回転です。径は±0.003程度なのですが、なぜかY軸方向で10μm程度のズレが生じます。機械の静的精度を確認しても問題はないのですが、どのメーカーの機械を使用してもY軸方向のズレは直りません・・・。 あくまでも加工実験なので実際の仕事では使用しないのですが(放電で位置及び径を仕上げています)これからはやはり切削かレーザー加工機などを多用し加工時間の短縮を図りたいと考えているので何かアドバイス等ありましたら教えてください。

  • 2線の移動距離から求める角度

    顕微鏡の対物レンズ(Z軸)を片方向に2cm動かした時、 観察物のセンターが点(X = 315mm,Y = 172mm)から(X = 274mm,Y = 168mm)に移動しました。 この時の対物レンズの傾きは何度になるでしょうか?

  • マシニングセンタの購入

    縦型、横型、5軸、5面加工機の4種類で各おすすめのメーカーを教えていただきたいです。使用されていていいなぁと感じた利点、また、ここは不便だなぁと感じた欠点を教えて下さい。恒温工場にて、高精度な加工を行う場合のおすすめと、空調設備の無い工場で精度がある程度安定する機械のパターンでも教えていただきたいです。また、加工のサイズも大型、小型でメーカーを使い分けていらっしゃる方は、理由をお聞かせください。よろしくお願い致します。

  • C言語についての問題です。

    この問題はできるのでしょうか?? 教えてください。 /*例題*/ 観測回数 3 X座標 X軸方向の流速 34.333 9.762 Y座標 Y軸方向の流速 448.111 -17.032 サイズ サイズの変化量 9.000 2.000 0.000 0.000 3 34.333 9.762 448.111 -17.032 9.000 2.000 0.000 0.000 3 20.615 5.329 688.385 -17.115 13.000 -1.000 0.000 0.000 3 1.200 0.200 1018.667 -17.333 15.000 1.000 0.000 0.000 3 0.375 0.042 1065.000 -17.500 8.000 2.000 0.000 0.000 3 53.750 17.114 22.333 -16.758 12.000 1.000 0.000 0.000 ・ ・ ・ ・ ・ 2 2014.273 -0.352 1233.727 17.727 11.000 3.000 0.000 0.000 2 2014.000 -0.625 1282.500 17.500 12.000 4.000 0.000 0.000 1 22.088 19.302 3.971 -20.493 34.000 6.000 0.000 0.000 1 19.636 16.812 122.909 -17.326 11.000 -6.000 0.000 0.000 のデータが6000個あります。 まず観測回数で昇順にソートして、その昇順に表示したものを x軸方向の流速 + y軸方向の流速 で昇順にソートして並べて表示する問題です。 x座標、y座標、サイズ、サイズの変化量は今ないものとします。 良ければプログラムおしえていただきたいのですが??