• ベストアンサー

悲しい 悔しい 惨め 少し腹が立つ

ems10_zudahの回答

回答No.2

会社は仕事だけする場所ではありません、業務に差し支えない範囲であれば雑談程度は基本許されますしそこで自己表現することで自分の居場所を構築できます。 同じ一時間でも黙々と作業する1時間より適度に雑談した一時間なら後者のほうが体感時間は相当短いはずです。 適度に手抜きして余力をそういった社内でのコミュニケーションに大半の人は自然と割り当てています、仕事に責任感を持ちすぎると些細な事で潰れてしまいます、出社する前にある程度話題を用意して「話しやすい人」と思われるようになると多少の失敗すら大目に見て貰えるとっつきやすい人間性を身に付けられます。

yokugatu
質問者

お礼

責任感を持ちすぎると… そうかもしれません 雑談も話しかけられたらこたえられるのですが 自分から、それも就業間もなくなど 仕事を教わっている立場、 半人前の状態の時は特に 相手が気持ちを和らげようと独り言(?)発しながらしていてくれていたとしても、 それが私への配慮ではないかもとか (こういう思いこそ自意識過剰と思ってしまい) 違っていたら まだ半人前だという自分を律するべきだったとか思って 一歩が踏み出せないです ありがとうございました

関連するQ&A

  • 退職理由と志望動機の矛盾

    自分の中では、繋がっているのですが、文章にするとどうしても矛盾してしまい、困っています。 小さな会社で一人で事務をしていたのですが。その会社の家族が2人(事務と経理で)入ることになり、正当な評価されることもなく、将来にも不安(仕事の内容が重要な部分をすることがなくなり)を感じていました。 就職希望先は大手の支店で一人で事務(契約社員)。 退職理由。スキルアップしたいと思ったから。 志望動機。これまでの経験や退職中に学んだ事をを活かせる仕事であったこと、これからもスキルアップしていきたいと思います。 業種は違います。次へ希望の職場はスキルアップは殆どないです。どちらかを変えたほうがいいですか? 少しだけやったことのない仕事が含まれています。それに関しても現在勉強中です。その仕事は興味はあったのですが、以前は小さな会社でしたので、出来ませんでした。簡単な仕事です。ここの仕事には必要がありませんが、スキルアップを退職中にできました。 これだけの理由ではまた次の仕事も辞めてしまうと思われ兼ねなく薄っぺらく、うまくまとめることができません。助けてもらえませんか?

  • 人から避けられます。

    職場で人から避けられます。仕事の事で他の人に話しかけたらそれまで周りにいた人が居なくなったりします。私は女性で一人事務員です。仕事以外で話しかける事をしないせいか、職場で孤立しています。現場の人達は男性が多いですが、バイトで何人か女性もいます。 職場に居るときの私は雑談しないから、笑顔もありません。皆が盛り上がっている所に入る事せずに黙々と仕事しています。ノリが悪いし、暗いと影で言われていると思います。私の周りには誰もよってきません。 仕事の事を話す時には笑顔を心掛けてはいますが。。 どうすれば良いでしょうか?毎日ではないのですが、気持ちが落ち込みます。

  • 働かない先輩に腹が立ってしまう

    会社の先輩の話なんですが、そのひと(○さん)は、みんなが忙しい時期にも一人だけ定時が来ると、さーっと帰って行きます。 仕事はやれば出来る人なんですが、それこそ自分の成績に関わることだけ要領よくさっと済ませ、成績には直接関わらない事務的な仕事は、私を含めた周りの人がその人の分までやっているという感じです。 ここまでなら、自分もぐっと我慢して、自分は自分なりに後悔しないように一生懸命仕事をすればいいんだ!と、こらえることができますが、○さんは、上司(遠隔地にいるので普段の勤務態度を見られることはほとんど無い)には、事あるごとに「~は私の手柄です!」「~は私が処理しておいたので大丈夫です!」とかいうことを平気で言います。 普段は遅刻は当たり前、タバコ休憩はしょっちゅう、外回りでのサボりもよくあるといった感じなんですが、上司はそんなことは知りません。 大きな事務所ならば、ほかっておけばいいんでしょうが、少人数なのもあって、いちいち腹が立ってしまいます・・。もっと心の広い人間になりたいなと思いつつ、やはりその先輩に対していい感情を持てません。 こういうとき、自分はどうしたらいいんでしょうか。同じような経験をしている方がいらっしゃれば、教えてください。

  • 人付き合いが苦手なんです。どうすればもっとリラックスして他人と接せますか

    人付き合いが苦手なんです。どうすればもっとリラックスして他人と接せますか。 20代男性です。昔から集団の中で孤立気味する性格です。あくまでも孤立するのではなく孤立気味です。 今振り返ると幼稚園の頃から孤立気味だった気がします。人と一緒にいると気疲れがするというか…。 小学校の時もそうでした。特定の友達や親友はいるのいですが、まあ一言で言うと友達の数が少ないタイプでした。 特にもうすでに出来上がっている環境に一人で入っていっても自分を出せずにうまくなじめないことが多かった気がします。例えば新しく習い事を始めてもうまくなじめず孤立。ただ周りがみんな新しい環境の場合(入学等)の時はそこまで孤立することはなかったですね。 中学も、高校も。 大学から上京。大学でも状況は変わらず。 そのまま田舎に帰らず(田舎に帰ってもいまだにつながってる友達はごく少数。小中の友達とは誰一人携帯を知りません) 東京で就職。 やはり職場でも若干孤立気味。周りからは「遠慮してるよね。もっと自分を出しなよ。」と言われることもしばしば。「友達少ないタイプだったろ」と言われたこともあります。 会社の飲み会とかはすごくつらいんですよ。周りは酒によってワーワー騒ぐけど俺には誰も声をかけてきてくれなくて…。それでも会費4000円程度は払わなくてはいけなくて。 そんなこんなで転職。やっぱり孤立。新しい職場に一人で転職。案の定孤立。 一社目と同じ状況、いやもっと孤立ですね。 そんなこんなで休みを一人で過ごすことが多いです。 恋人ももう数年いません。 この状況を何とかするためにネットで社会人サークルとかを探しています。 まあ根本的に自分を変えればいいんでしょうけど。 でも自分を変えることってすごく難しいですよね。 例えばツンツンした性格を改善することは可能かもしれませんが、コミニュケーション能力がない人がコミニュケーションをつけるのってすごく難しいと、いや不可能だと思います。三つ子の魂百までですから。 だから時々思います。人付き合いのない職場に転職したほうがいいのかなって。佐川急便とかコカコーラのジュースを自動販売機につめる仕事とか。一応体力はあるほうなので。 私はどうすればいいのでしょうか。 アドバイスをいただけるかたよろしくお願いします。

  • 職場で避けられます。

    1人事務員です。仕事初めて9か月ぐらいになります。未だに仕事以外で話せるような1人事務員いません。私も自分から人の輪の中に入れないので、現場の人が事務所にきて皆が盛り上がっていても1人笑わずにいます。周りから見るとそれが雰囲気を壊しているようで、最近は「あの事務員がいるから、事務的に入りにくい」と影で言われているようです。仕事も事務員がやる仕事も他の人がいると、私に頼まないで他の人に頼んだりしています。女性がほとんどいない職場で無愛想で暗いから煙たがられていると思います。 以前なら仕事しにきているんだから、割きって働けば良いと思っていましたが、やはり自分1人で仕事している訳ではないので周りから近寄りにくいと思われていると思うと心苦しいです。 でもだからといって無理に自分から輪の中に入って雑談するのは出来ないです。仕事の事だったらもちろん話せますが…。 割きって働くと仕事も頼みにくいと思われてしまう。どうしたら良いのでしょうか?

  • 仕事がつらいです・・・

    こんばんわ。高卒で就職した、入社して2年目の者です。 今の仕事は事務的なものをしています。 仕事の内容事態はそれほどキツイものではないのですが 内容がなさすぎて自分のスキルが本当に上がっているのかわからなく、これから将来がとても不安です・・・ 職場にいる周りの方達は自分とは20歳近く離れた年配の方達しかいません。やはり話す時も気を使ってしまうので職場では殆ど自分は1人です。 普段あまり砕けた会話をできていない、仕事内容の不安などあり精神的にかなり参ってきています・・・ できればすぐにでも辞めてしまいたいのですが、高卒の自分が仕事を辞めた後どうすれば良いのかとても不安です。 甘えてるのは重々承知です。今のこの状況を打開できるいい案がありましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事が辛いです

    こんにちは。 最近ですが、仕事の辛さに我慢できなくなり、 今日はもう休んでしまいました(無断欠勤ではないですが)。。 終電は当たり前で、土日も駆り出されたり・・が ここ数ヶ月続き、自分の時間が持てません。 前職も同じ理由で退職したのですが、同じような状況に なってしまい、自分の情けない判断に幻滅しています。 過去の判断を振り返っても仕方が無いし、前向きにやるしかないので すが・・。 ストレスで周りの人とも上手く行かず、自分で自分を孤立させて しまい、示しも付かなくなっているかもしれません。 まだ仕事は沢山あるんだから、上記のような労働環境でも 仕事をどんどんやってくれ、というのが部署の方針なら、 その会社自体は退職した方が良いでしょうか?・・。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 職場で孤立してしまっている

    職場にいる時間、月曜日~金曜日のフルタイムは人とほとんど喋らずに 仕事していますが、 このまま孤立したままでいいのか? 少し気になっています。 今の職場は4ヶ月目で 事務の担当業務をしています。 隣にいる、障害者の男性先輩と 少しかぶった仕事なので、 話しかけるのはその先輩くらいで 同じ部署には15人くらい人がいますが、 他の方とはあまり関わりがありません。 たまに上司と確認取りながら進めることもあります 15人中11人は女性なので、 女性同士で集まってお昼休憩に行ってるようです。 年齢が若く、24歳、25歳、27歳の 女性が中心となっていて 他には31歳の子持ち女性などです。 入社したての頃は皆さんの中に 入れてもらったこともありますが、 かなり気を遣い 若いキャピキャピした会話や若い子が中心となってるので 馴染めなくてお昼は自分のデスクで 食べることが増えました。 たまには輪に入った方がいいかな? と思いますが しばらく一人でデスクで食べることが続いたので 今更入りづらくなり、完全に孤立状態となりました。 自分は33歳独身です。 仕事をしっかりこなしていれば 問題ないでしょうか? 話し相手は誰もいなく ほとんど全く喋らない日も多く 寂しくもなりますが、 孤立は仕方ないですよね。

  • 会社で常に孤立している人は存在しますか?

    会社で常に孤立している人は存在しますか? バイトなどで何十社もいろいろな会社で働きましたが、 周りと上手くやれない人、いじめにあっている人、 嫌われている人を見た事がありません。 自分以外皆、すぐに溶け込み(外人でさえも)楽しく仕事をしています。 その職場だから合わない、ではなく、どこへ行っても人間関係で苦労します。 今まで学校でも会社でも孤立した状態の人が一人もいませんでした。 もし孤立してしまうとしたら会社を辞めますか? 昔からどこへ行っても自分のような状況の人間がいないので、 不思議でたまりません。

  • 職場での人間関係について

    今まで数社転職していますがすべて人間関係が原因です。 入ったばかりでもいきなり嫌がるような事を言われたりして 結局孤立してしまい精神的に追い詰められて退職しています。 外見はごく普通です。 仕事は一生懸命して礼儀正しくしても一度嫌われると相手 に誠意は伝わりません。 今の職場でも嫌がらせをする人がいるので改善したいです。 仕事を聞いても教えてくれない、私にだけ厳しいなどですが 本人になぜそういう態度をするのか聞ききたいくらいです。 仕事を教えてもらえないとスキルUPできなく、時にはそれで しなくて良い失敗をしてしまいます。 アドバイス頂けると助かります。