• ベストアンサー

線形代数の問題です。

n次元のr個のベクトルの組{a1,a2,…,ar}が1次独立のとき、次の組は1次独立か1次従属か? {a1+a2,a2+a3,…,ar-1+ar,ar+a1} 以上の問題の解き方がわかりません。 先生からヒントとして「偶数と奇数に分けて考える」と言われたのですが、それはrを場合分けするということでいいのでしょうか。 ご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

n次元のr個のベクトルの組{a1,a2,…,ar}一次独立であとは k1*a1+k2*a2+…kr*ar=0 ならば k1=k2=…=kr=0 でしたよね。 今このことがわかっていて {a1+a2,a2+a3,…,ar-1+ar,ar+a1}が 一次独立か一次従属かを調べたいので c1(a1+a2)+c2(a2+a3)+…+cr-1(ar-1+ar)+cr(ar+a1)=0 という関係式を考えたときに c1,c2,…,cr がどうなるかを調べればいいわけです。 そこでyaksaさんの回答の後半にもあるように rが偶数の場合、 (a1+a2)-(a2+a3)+…+(ar-1+ar)-(ar+a1) が0になる。 よって、(c1,c2,…,cr)≠(0,0,…,0) なので {a1+a2,a2+a3,…,ar-1+ar,ar+a1}は一次従属 rが奇数の場合は自分で回答してみてください。

color-drops
質問者

お礼

回答有り難うございます。 とても分かりやすい解説でした。 実は、c1(a1+a2)+c2(a2+a3)+…+cr(ar+a1)=0と置くところまでは自力で辿り着けていて、その後が行き詰まってしまっていたのです。 偶数の解法を参考に奇数の場合は自力で頑張ってみます。

その他の回答 (1)

  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.1

1 1 0 0 0 … 0 0 0 0 1 1 0 0 … 0 0 0 0 0 1 1 0 … 0 0 0 ……………………… 0 0 0 0 0 … 1 1 0 0 0 0 0 0 … 0 1 1 1 0 0 0 0 … 0 0 1 という行列の行列式を調べて0なら1次従属、0以外なら1次独立ですね。 展開して計算していくと、rが偶数のとき、rが奇数のときで行列式の値が異なることがわかります。 もちろん行列式を計算しないでも、rが偶数の場合、 (a1+a2)-(a2+a3)+…+(ar-1+ar)-(ar+a1) を計算すると0になることがわかりますが。

color-drops
質問者

お礼

回答有り難うございます。 行列式はベクトルの次元と個数が一致の時に利用できるんでしたよね? 今回の問題は最後の方のやり方でやってみますが、他も問題で行列式を使って解くときに参考にさせていただきたいと思います。

関連するQ&A

  • 線形代数

    R^nのベクトル{a_1,a_2,…,a_r}は一次独立であるとする。このとき、次の組は一次独立か、一次従属か。 {(a_1)+(a_2),(a_2)+(a_3),…,(a_(r-1))+(a_r),(a_r)+(a_1)} 答えは、rが偶数のとき一次従属、奇数のとき一次独立と分かっているのですが、それをどうやって、導き出すのかが分からず、困っています。 何かアドバイスなど頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題

    Rnのベクトル{a1、a2、…、ar}は一次独立であるとする。 このとき、次の組は一次独立か一次従属か。 (1) {a1+a2、a2+a3、…、ar‐1+ar} という問題ですが、これは最初、何をしたらいいんでしょうか? λ1(a1+a2)+λ2(a2+a3)+…+λr‐1(ar‐1+ar)=0 というやり方でしょうか? お答お願いします。

  • 線形代数の次元について

    a1,a2,…,arを部分ベクトル空間Wの基底とする。 Wの次元がrであることを示すために b1,b2,…,br,br+1∈Wが一次従属であることを示せばよい とあるのですが これだけの条件で b1,b2,…,br,br+1が一次従属であることを示すには どうすればいいのでしょうか?

  • 線形代数

    次のベクトルの組はいずれもR^2の生成系となることを示せ。(R^2は二次元ベクトル空間) (1){a1=(0,-1),a2=(2,0)} (2){a1=(1,1),a2=(1,2),a3=(1,3)} 御教授宜しくお願いします。

  • 線形代数学の証明問題について…

    a[i](i=1…k)をn×1のk個のベクトルであるとする。 (1)Aをm×n行列とする。a[1],…,a[k]が線形従属とすると、Aa[1],…,Aa[k]も従属であることを証明せよ。 (2)Aをn次正則行列とする。a[1],…,a[k]が線形独立とすると、Aa[1],…,Aa[k]も独立であることを証明せよ。 rankを持ち出したり、Σをつかってみたりしたのですが上手くいかなくて…。誰かお願いします。

  • 線形代数

    a bはR^nのベクトル(a,b)がR^nの標準内積であるとき、 |(a,b)|=|a||b|⇔は一次従属である。 このことをn=2の場合に証明せよ。 これが分からないので教えてください。お願いします。

  • 線形代数の基本問題(解法教えて下さい。)

    基本的問題ですが、考え方がわかりません。 解答ではなく、考え方・ヒントを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 1.R^nのベクトル{a_1,a_2,…a_r}は一次独立であるとする。このとき以下の組は一次独立であるか。 1){a_1+a_2,a_2+a_3,…a_r-1+a_r} 2){a_1+a_2,a_2+a_3,…a_r-1+a_r+a_r+a_1 } 3){a_1,a_1+a_2,a_1+a_2+a_3,…,a_1+…+a_r} 2.W_1,W_2はR^4の部分空間とするとき、W_1∩W_2,W_1+W_2の基底と次元を求めよ。([]内は列ベクトルです) W_1=<[2 1 1 0],[2 -1 -3 2]>,W_2=<[2 1 -2 3],[1 1 0 1]> 考え方がわかりません。 3.基底{[2 1 1],[-1 -1 1],[3 0 2]},{[1 4],[2 5]}に関する表現行列が2×3列で、左からの列ごとに[3 2][0 -1][1 3]のとであるような線形写像f:R^3→R^2についてf([x y z])を求めよ。 4.W_1,W_2,W_3をR^nの部分空間とするとき、 (W_1∩W_2)+(W_1∩W_3)⊂W_1∩(W_2+W_3)であることを証明せよ。 5.m×nの行列A,Bに対して、rank(A+B)≦rank(A)+rank(B)を示せ。 教科書「教養のための線形代数」の問題です。 どなたか丁寧にご指導ください。m(__)m

  • 線形代数の問題です

    線形代数で次のような問題があったのですが教えていただきたいです。1 n次正方行列Aに対し、次の3条件が同値であることを示せ。 ○+は直和とする。 (1) R^n = ImA ○+ KerA (2) ImA ∩ KerA = {0} (3) Ker(A^2) = KerA (1)⇒(2) を示すときに、直和なので(2)は定義どおりのような気もするのですがこれは違うのでしょうか? そうすれば (2)⇒(1) を示すのは次元定理を使ってやればいいのかと考え、 あとは (2)⇔(3)を示そうかなと考えましたが… 何かしらのヒント、もしくは回答よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 問1.ベクトル空間Vにおいて、次の命題を考える。 Vのベクトル「 (1)X1,X2,X3,…,Xkは一次独立 」とする。 さらに、もう1つのVのベクトルyを付け加えたとき 「(2) X1,X2,X3,…,Xk,yは一次従属 」とする。 このときyは「(3) X1,X2,X3,…,Xkの一次結合 」で一意的に書き表される。 (i)「(1)」「(2)」「(3)」の定義を述べよ。 (ii)上の命題を証明せよ。 問2.次の言葉の定義を簡潔にかつ正確に述べよ。 ただし一次独立、一次結合という言葉は使ってもよい。 (i)線形空間の基底 (ii)線形空間の次元 (iii)線形写像の階数 分かる方お願いします。

  • 大学数学(線形代数III)の問題です

    (1)R^nを(Euclid空間とは限らない)内積空間とする。このとき0でないベクトルa1,a2,...,ar(1≦r≦n)が互いに直交するとき、これらr個のベクトル系は一次独立であることを証明せよ。 (2)次の連立漸化式の一般項x[n],y[n],z[n]を求めよ。   x[n+1] = 6x[n] - y[n] - z[n]   y[n+1] = 4x[n] - 8y[n] + 8z[n]   z[n+1] = 4x[n] - 7y[n] + 7z[n] わかるほうだけでもかまいませんので、どなたかお願いします。