• ベストアンサー

家紋について

sophia35の回答

  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.2

こんばんは。 家紋を調べるとは、家紋の名称や謂れ何かですか? もしそうでしたら、「家紋」とキーワードを入れれば山のように家紋に関するサイトが出てきますし、図書館などに行けば、すぐにサイトなどより詳しい関連書籍も見つかると思います。 若しも、その家紋自体が分からない・・・と言うご質問でしたら、先ずは親御さんに聞いてみる。それでも分からない場合は、お墓に行けば大抵の場合名前の下の四角い石に紋が彫ってあると思いますし、(卒塔婆は別ですが)お墓が無くても菩提寺等で過去帖などをみたら、紋が認めてあると思いますよ。また、身近なところでは昔からある正装用の着物には紋が刺繍してある場合がよくあるので、そう言うものから探してみるのも手だと思います。 ご参考になれば幸いです。

noname#7861
質問者

お礼

家紋自体がわかりません。 家紋検索のサイトを見たのですが、検索エンジンがメンテナンス中でした(^_^; #1のお礼にも書きましたが、ちょっと困難な状況です。 家紋というのは、名字からわかるものなのでしょうか・・・。 根気よく調べてみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家紋ってどうやって決まったの?

    こんばんは。 普段、自分の家の家紋を見る事って少ないですね。私は、お墓参りの時ぐらいです。 ところで、松本さんの家紋には【松】が使われていたりしますが、そもそも各家の家紋って、どうやって決まったのでしょうか? 家紋の雛形のような物が有って、「じゃあ、うちはコレ!」とか、お偉いさんに「お前の家はコレじゃ!」と賜ったとか? お武家さんやその上の偉い方、一般の商人や農民等の ”家紋はじめて物語” についてご存知でしたら、簡単に教えて下さい。 (小学生に説明するので、ごく簡単でいいです。) よろしくお願いします。

  • 家紋について

    恥ずかしいことに、自分の家の家紋がわかりません。実家に何かヒントになるようなものがないものか、仏壇とかいろいろ調べたんですが、家紋につながるものがありません。 ちなみに父と母は亡くなっています。親戚に聞いてもわからないらしいです。 今後、お墓を建て替えるのでその時に家紋を彫ってもらおうと思うのですが…。何か自分の家紋をしらべる本とかサイトってあるのでしょうか? 知っている方いたら教えてください。

  • 家紋について

    私達夫婦はお墓を建てることになり、家紋について色々と調べた結果新たに自分達の家の家紋を作ることにしました。 主人の話では、主人の実家には家紋がないとのことでした。 また私の実家では母が生家の家紋入りの喪服を着ていて、母の話では父の家紋がわからないとのことでした。 家紋を選ぶのはかなり大変なことで、どんな選び方をしたら良いかわかりません。 私たち夫婦の苗字は稲の意味を持つ漢字が使われているので、単純に稲穂のデザインのものがあるか知りたく、探しています。 家紋の選び方と稲穂の絵柄の家紋について何か参考になりますご意見をよろしくお願いします。

  • 家紋

    各家には家紋がありますがご先祖様が決めたのだと思うのですが家紋とはどのように決められたのでしょうか? また家紋は変えられるものなのでしょうか? おしえて下さい。

  • 家紋

    亡くなった父から 家の家紋は (丸に五三の桐もしくは五七の桐)と聞いていた気がするのですが 墓の家紋を見ると違う気がします。墓に掘るときは 桐紋は こういう風に掘るのでしょうか?それとも別の家紋なのでしょうか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • この家紋は何なのかわかりません

    家のお墓に家紋が彫ってあり、なんの家紋か知りたくなり調べてみましたが、墓がボロボロになっていることもあり、なんの家紋か特定できません。 誰かわかる人はいませんか?

  • この家紋はなんという家紋でしょうか。

    市販の家紋本を見てみたのですが、本にはこの家紋は掲載されていませんでした。 この家紋はなんという家紋でしょうか。また、この家紋の意味や使っている家名など わかる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 家紋とルーツについて

    家紋関係の本なんかみるとそれぞれの家紋に関するルーツ(例えば元をたどれば源氏や平氏の土着した一派だったとか)が書いてあったりするのですが、明治維新前は人口の大半が家紋もなく名字もない農民であった事実を踏まえるとあてになるのかなあと思ってしまいます。該当するのは家系図なんかが伝わってる家ぐらいじゃないかと思うのです。  自分の家にも家紋があります。自分のルーツを調べようと思って家紋が手がかりならないかと考えています。何か家紋に関する知識や参考意見をお願いします。(明治維新の時に、苗字を平民にも与えられるようになった時、家紋はどうしたのかとか、そのとき自分のつけた苗字の大名家の家紋を借りてつけたり、近所の和尚さんや学識のある人につけてもらったりしたのかとかなど・・。)

  • 家紋

    私は歴史が大好きで、今家紋には待っています。しかし母は自分の家紋知らず、アメリカに住んでいるため探しようがありません。父はアメリカ人なので家紋はありません。この場合、好きな家紋を勝手に使っちゃっていいのですか?両親は家紋に興味を持たず、好きにしろって感じの態度です。家紋があっても使うことは絶対無いことでしょう。この場合、自分のでデザインの紋を作っていいのですか?家紋というよりも自分専用の紋として。 ちなみに自分の紋を作るとしたら鶴か桜の紋にしたいと思っています。

  • この家紋について詳しく教えてください

    自分の家の家紋は「木瓜(もっこう)」なのですが、木瓜にもいろいろありまして、どの木瓜かわかりません。 家族が言うには「丸に木瓜」らしいですが、調べてみると 今のところ「丸に木瓜」か「細輪に木瓜」のどちらなのか?で迷っています。 とりあえず自分の家の家紋を画像で貼っておきます。 そして↓これは「木瓜」の種類のサイトです。 http://www.omiyakamon.co.jp/kamon/picture_book/mokkou.html 「丸に木瓜」か「細輪に木瓜」どちらにあたるのか、教えてください。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう