• ベストアンサー

100円ショップの商品

4810nojaの回答

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (261/575)
回答No.3

かなり前に買った、耳穴タイプのヘッドホン。 音がラジオみたいな音質、それはまだ許せる。いい加減にでも聞ければよかったので。 ところが音量・音質が左右で全然違ってて、片方の耳をふさいでいるような感じでした。 極めつきはじきに片方の線が抜けたこと。それはたぶん、より音の悪いほうだったと思います。今思えば最初から壊れかけていたのでは?、と思います。 逆によかったのは、車のシガレットからFOMAに充電できるアダプター。台湾製で、これにはずいぶんお世話になりました。

jrn700
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 某大国製なんでしょうか、品質管理がずさんなのでしょうね。 製造は、日本で無いことは間違いないと思いますので。 amazonで購入しても、時々ありますよね。評価を見ると良くわかります。

関連するQ&A

  • ●100円ショップ●成功&失敗品教えて下さい

    100円ショップで売られてる商品も年々進化してますね^^ 購入した物で価格以上に重宝してる物又、安物買いの 銭失い的な物があれば教えてください。 ちなみにわたしは、色とりどりのガムテープです。 失敗は「犬用レインコート」サイズは合ってるのに実際着せたら キツクて使いものになりませんでした(/_;) 皆さんの成功&失敗談お聞かせください

  • 【プラモデルの接着剤の相談です】プラモデル製作の接

    【プラモデルの接着剤の相談です】プラモデル製作の接着剤はセメダインの速乾Gクリアかセメダインの超多用途接着剤スーパーX2だとどちらが良いですか? タミヤ製の純正接着剤はすぐに剥がれ落ちるので嫌いです。 あとコニシの黄色の瞬間接着剤アロンアルファもプラスチックの透明な部分が白くなるので嫌いです。 プラスチックの透明な部分が白くならないのはセメダインの速乾Gクリアとセメダインの超多用途接着剤スーパーX2だとどちらですか? せめて組み立てて1年間は原型をとどめておきたい。 タミヤ製接着剤だともって一ヶ月。次の日に触るとポロポロ部品が取れていく。

  • 100円ショップのボールペン10本入り

    100円ショップの文具を見ていて 見つけたボールペンについてですが (ちょうど手帳に挟むペンを 購入しようと思ったのですが) 100円ショップで購入せず ペンはいつも使っている物(100円ショップにない 直液式)を 文具店で1本94円で購入しました。 10本100円は安いな~と 思いつつ、、どうかな??とも思います 使えなかったら嫌だし。 一緒に買い物にきていた妹も 「やめなよ、、」って感じだったので、、 100円で悩むのもなんですが、 今度ペンのインクがなくなったら 購入しようか迷っています。 付かないペンとか入ってますか??

  • 100円ショップ

    こんにちは 近くに大手100円ショップが出店しました。 100円で買わないほうがいいと失敗から思う物を 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 100円ショップで定期的に購入してる商品は?

    100円ショップで定期的に購入してる商品は? *100円ショップでしか買わない重宝している物。

  • 100円ショップに行くと。

    ついつい余計な物まで買っちゃいますか( ̄▽ ̄)? 100円ショップで目的の物を買い忘れて、余計な物を買って帰ってきた……なんて事ありましたか?(笑) これまでに購入した商品で、100円にしては優れ物だな~と感じた物はありましたか? ありましたら、1つだけ教えて下さい( ̄∀ ̄)

  • 100円ショップ 【これは絶対買い!!】

       私の場合は100円ショップでの買い物が楽しくて、ついつい、いつも余計な物を買い過ぎて、結局無駄にしてしまう事がしばしばあるんです。  どこの100円ショップでも、時が経てば違う商品(新しい商品)が並んでいたりしますよね。  そこで皆様に教えていただきたいのですが、最近の100円ショップで、【これは買って良かった~!】【これは失敗した~!】という物がありましたら、是非、教えていただけないでしょうか?  よろしくお願いいたします。  

  • ★★ポリプロピレンの水槽の接着!★★(ポリプロピレンの接着剤では無理で

    ★★ポリプロピレンの水槽の接着!★★(ポリプロピレンの接着剤では無理でした!) いろんな手段を行いましたが、できませんでした。お知恵をかしてください。 現在、農業用の水槽(ポリプロピレン製)が、長さ10cm、幅5mmのわれ、6箇所のひび割れで水がもれています。 いろんなサイトを参考にして行いました。 (1)隙間充填パテを注入しても、水漏れは止まらず、最終的には、取り除きました。 (2)ポリプロピレン専用の接着剤(コニシ、セメダイン)を利用しましたが、ひび割れの小さな部分だけ効果があったみたいですが、大きな部分の水漏れは止まりません。 (3)100円ショップから買ってきたポリプロピレン製のポリバケツを小さく切って中にいれ、ガストーチで融着を試みましたが、あまりくっつかず、表面がマグマみたいな形で、水漏れがつづいています。 何か、いい融着の方法はありますでしょうか?教えてください。

  • 100円ショップの商品は「危険」なの?

    以前、朝日新聞が 「シリコン製品からホルムアルデヒドが検出された」 という記事を出し、 100円ショップダイソーが反論する、という騒動があり 結果、記者の早とちりだったというような形で終息しましたよね。 記事抜粋 「区内の100円ショップなどで、電子レンジ用蒸し器やオーブン用ケーキ型、乳児用おしゃぶりなどシリコーンゴム製品24点を購入して調べたところ、調理用品20点と乳児用おしゃぶり2点の計22点で、ホルムアルデヒドの溶出を示す試薬の反応があったという。」 ここから 100円ショップの商品だけをテストしたわけではない 100円ショップの商品がそのうち何点だったかもわからない もしかすると100円ショップの商品は試薬に反応しなかった2点だけで、あとの22点はすべてその他の店の商品かもしれない・・・ =100円ショップの商品だけが「危険」とは言い切れない ことが読み取れます。 当時、100円ショップダイソーは 「ダイソーのシリコン調理器具は国の定める、 食品衛生法に基づく検査を受けて合格した商品のみを 販売しています。 」 という発表をしていました。 (1)まず、確認しておきたいのですが、 100円ショップダイソーはシリコン調理器具以外も、 国の検査を受けて合格した商品のみを販売していると考えてよかったでしょうか? (2)100円ショップの調理器具、子ども用品など「クチに入れる物は健康に悪影響が出る可能性があり、危険!」と言う方は結構います。 その根拠は何なのでしょうか?教えてください。 「安かろう悪かろう」神話が崩れつつあり、ひとえに「高いから安全」とも言い切れない時代になってきていると思います。 100円でなく、200円、300円、いくらなら大丈夫なのか?という疑問もわきます。 個人的には どの価格帯の店で買おうと「危険」とか「安全」のレベルに限っては大差ないのでは?と予測していますが、 実際どうなのでしょうか? (3)「検査は抜き打ちで行われる物で、出荷のつどひとつひとつ検査しているわけでも何でもない。 もちろん検査に回された商品群は店頭に並ばないので、検査を受けた物がたまたま安全だったとも言える。 合格しているから安全、との主張を鵜呑みにはできない。」 という見解の方もいます。 「輸出したダイソー商品から、国内外問わず危険とされている物質が検出されるなどの基準違反が何度も見つかっている。 出荷停止になったりと、海外では大きな問題になっており、 国際的にダイソーという企業の信用度は低い。 国内でも同じ商品は出回っているはずだが、 ダイソーは国内販売数より海外輸出量のほうが圧倒的に多いから、 日本では違反が目立たないだけ。」 とのお話でした。 (子どもがクチに入れる可能性のある玩具などから鉛由来の塗料を表面に使っていた、などの例があるそう) ・・・この方の主張は信用できますか? ダイソーはじめ100円ショップに肩入れしているわけではありません。 しかし、 「100円だから危ない」という論には疑問を感じる者です。 商品の価格・性能・使い勝手・デザインなどを判断材料にし、 個々人が気に入った物を気に入った店で買えばいいだけのことではないのでしょうか。。。 ご回答のほどお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 100円ショップで平均幾ら使いますか? 何を買いますか?

    自分の住んでる所には、100円ショップが2件ほどあるのですが、1件はダイソーで、もう1件は個人で経営しているお店で、そこには野菜やらドリンク、お菓子、漬物、などスーパーみたいな100均店があります。 大体1週間に1~2回程、特に買いたい物がある訳では無いのですが、ついつい足が向いては、野菜やら、ドリンク、お菓子など2~30点の買い物をしてしまいます。 だから、同じ物が幾つもあったりなんて事もあります。 『安物買いの銭失い』とは良く言ったものです。 さて、皆さんは100円ショップで平均幾ら位使いますか? また、良く買う物は何ですか? これは100均の方がお得だよ!  みたいなものあったら聞かせてくださいね!