• ベストアンサー

運動エネルギーについて

N5200model05の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

運動エネルギーというのは、動いている質量のある物体はすべて持っています。なので、引きずられている物体は運動エネルギーを持っています。 質問者さんの疑問は、引っ張らないと物体が停まってしまうところでしょうか。なるほど、引っ張らなければ、物体は停まってしまいますが、それは運動エネルギーが摩擦により熱エネルギーになって散逸してしまうからで、引っ張るのをやめた瞬間にはまだ物体は動いていると思います。そこから物体が停まるまでには秒もかからないかもしれませんが、その短い時間に運動エネルギーが失われてしまうのであって、動いているときには運動エネルギーを確かに持っているのです。 では、引っ張るということはどういうことかというと、摩擦により失われる運動エネルギーを、引っ張ることで補給しているような感じですね。いわば、穴のあいたコップに水を注ぎ続けるようなもので、注ぐのを止めたらコップはすぐに空になってしまいますが、注いでいる間はある程度、コップの中に水があるわけです。 引きずる仕事→運動エネルギー→摩擦熱 という形でエネルギーが流れていく、という説明のほうがいいでしょうか、参考になりましたら。

1593okada
質問者

お礼

ご回答,感謝いたします。たいへん勉強になりました。どうもありがとうございましたm(__)m

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 運動エネルギー・位置エネルギーと落下運動

    物体を静かに落とした時、地面を基準としたら、落とす直前の運動エネルギーは0,位置エネルギーは最大になり、物体が地面に着いた時、運動エネルギーは最大,位置エネルギーは0になると思います。 では、物体が地面に着いた後のエネルギーはどうなるのでしょうか? 運動エネルギーは速さの2乗に比例しているみたいなので、速さが0になると運動エネルギーも0になるはずです。 しかし、力学的エネルギー保存の法則から運動エネルギーが0になったら位置エネルギーは最大になると思うので、再び運動エネルギーは0,位置エネルギーは最大になるのでしょうか?

  • 運動とエネルギーの質問

    運動とエネルギーの質問 中三です質問させてください 水平な机上にある300gの物体を80cm 一定の速さでばねばかりで引いたら ばねばかりが1.2Nを示した 物体はドライアイスじゃなく100gを1Nとしまして 問題でこのようにあったとき、示された1.2Nというのは 摩擦力なのか手で引いた力なのかどちらなんでしょうか? 父親に聞いたら、「どっちも同じ量」といわれましたが それだと物体が動かなくないですか?

  • 運動エネルギーについて教えてください

    等圧で噴射された物体の運動エネルギーについて教えて下さい。また化学反応とからめて説明してくれると助かります。 運動エネルギーは、質量と速度に関係していることは知っており、また化学反応は運動エネルギーに影響していることも知っています。 そこで、単純な疑問なのですが、同重量である物体が1固体の状態と粉末の状態である場合、エネルギーとしては、やはり1固体の方が大きいのでしょうか? それとも、等圧で同重量を噴射するため、粉末の方が速度があがりエネルギーが高いのでしょうか? ご回答いただけますようお願いします。

  • 運動エネルギー

    ある質量の物体が速さVで運動しているとき、その物体が持っている運動エネルギー なお、重力加速度は9.8とする お願いします

  • 運動エネルギーと質量に関する実験

    中3ですが、運動エネルギーと物体の質量の関係を調べる実験に困っています。 単純に、「質量が大きいほど運動エネルギーも大きくなる」といったことが言えればいい実験です。 ある一定の高さから、質量の異なる小球を転がし木片にあて、双方の差から結果を求めようと思ってました。 しかし、位置エネルギーを利用するなということなので、水平面で実験を行わなければなりません。 水平面にて同じ速さで質量の異なる小球を転がして木片に当てるという実験になればいいのですが、どうしてもその実験方法が思いつきません。 どなたか良いアイデアをご教授願います。

  • 運動エネルギー

    運動エネルギーの和は、重心の運動エネルギーと重心に相対的な運動エネルギーの和に等しいことをΣを使って証明できるのですが、2物体とか具体的に数字が出たら原理は、わかるのですが証明はいまいちわかりません。何方か教えてください。

  • 運動エネルギーと力

    運動エネルギーと力の概念の違いが知りたいです。 もちろん公式が違うのはわかるのですが。 運動エネルギーをもつということは力があるということですよね? 物体Aに力がくわわるというとは物体Aは運動エネルギーをもつようになる。 この表現ってあっていますか?

  • 位置のエネルギーについて

    位置のエネルギーについてどう考えますか? 重力による位置エネルギーを考えます。 質量 m の物体を基準面よりhだけ高いところへおくと、 位置のエネルギー mgh が考えられますね。 このとき、基準面から物体を移動することを考えると、 物体に働く力は重力 mg と上に移動させるための F(=mg)の力が鉛直上方に必要となります。 仕事を考えます。 Fのする仕事は mgh です。 説明ではこれが位置のエネルギーとなる とあるのをよく見ますが、 しかし、同時に重力による仕事は -mgh で相殺されて0になります。 したがって、物体にされた仕事の総和は0です。位置のエネルギー mgh はどこから供給されたといえるでしょうか。 ちなみに、水平方向に運動する物体の運動エネルギーでは、した仕事が 運動エネルギーの変化分になります。物体にされる仕事の総和は 0ではありません。 また、位置エネルギーが蓄えられているのはどこに? 物体ですか?それとも重力場ですか?どう考えられますか? 運動エネルギーでは物体に蓄えられていると言っていいと思いますが・・・。

  • 仕事とエネルギーについて

    「なめらかな斜面がある。小物体を手で力を水平右向きに加えて斜面をゆっくり上らせた。このとき、小物体に働くすべての力がした仕事はいくらか?」 解答を見ると、「物体の運動エネルギーは、外力にされた仕事の分だけ変化する。小物体の運動は常にゆっくり行われ、その早さは0に等しく小物体の運動エネルギーは常に0であるから、小物体の運動エネルギーは外力に仕事をされても変化しなかったことになる。よって小物体が全外力にされた仕事の和は0」 となってします。 運動エネルギーが変わらないのは納得できますが、明らかに位置エネルギーは増加しています。された仕事が0だとするとこれは力学的エネルギー保存則に反しないのですか? 位置エネルギーが増加しているので、小物体がされた仕事は正のような気がしてなりません。 教えてください。

  • エネルギー保存の法則と運動量保存の法則

    こんにちは。エネルギー保存の法則と運動量保存の法則の使い方の違いがわからなくなってきたので質問します。 以下は問題集中の問題と問いです。 問題: 「 なめらかで水平な床の上に、粗くて水平な上面を持つ質量Mの台Dが置かれている。台の上に質量mの物体Aを置き、水平右向きに初速voを瞬間的に与えたところ、Aが台上を運動し始めると同時に、台Dは床上をAと同じ向きに運動を始めた。      →vo      ・・・・・  物体A・ m・     ・・・・・・・・・・・・  台D・ M      ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 問:  台Dと物体Aが一体となって運動する速度Voを求めよ。」 解答:  物体Aと台Dを一体と考えると、A,Dに働く水平方向の外力が0である。よって、A,Dの運動量の和が保存される。  よって、m・Vo+M・Vo=m・vo よって、Vo=m・vo/(M+m) [私の質問]  この場合、エネルギー保存法則が成り立つと考えれば、 1/2・m・vo^2=1/2m・Vo^2+1/2M・Vo^2 ∴Vo^2=m・vo^2/(M+m) ∴Vo=√(m/m+M)・vo となり、結果が違ってくると思います。 この場合にエネルギー保存法則ではなく、運動量保存の法則を適用する理由(エネルギー保存法則を適用しない理由)は何でしょうか? 解説を願いします。