• ベストアンサー

豊臣政権の三中老について

jkpawapuroの回答

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

三中老、明確にそういった役職があったかどうか大変怪しいです。 彼らの役割は豊臣家の家中の宿老として五大老と五奉行が意見対立した場合の仲裁、 そして実際に記録に残った活動が「会津征伐延期を勧告する書状」です。生駒親正・堀尾吉晴・中村一氏・前田玄以・増田長盛・長束正家6人の連署です。 その書状に宿老の中でなぜか一豊がいないってのは、それはすでに家康に取り込まれていたからでしょう。 一豊がどの段階で家康に取り込まれていたかはよくわかりません。他の3人と一緒に三中老と呼ばれるような役割を担っていた時代があるのかもしれませんし、初めから少し他の3人とは距離感があり家康に近かったのかもしれません。

kiyurohi88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。目からウロコが落ちました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 豊臣家三中老って?

    生駒親正 中村一氏 堀尾吉晴は豊臣家の三中老でしたが はたして三中老の役割って何だったんですか? 五大老 五奉行がいたのに更に三中老って… しかも興味深いのは3人共関ヶ原で東軍加担でした…(堀尾吉晴は西軍だが息子が東軍だったのでお咎め無し)

  • 秀吉後の豊臣政権

     豊臣秀吉は関白就任をもって天下人となり、 関白職を秀次に譲った後も太政大臣として政権を 運営する法的根拠がありました。  秀吉亡き後、豊臣政権は五大老五奉行制で運営されて 行くのですが、この人たちが政権を担う法的根拠とは 何だったのでしょうか。  秀頼が成人後に関白に就くという前提で、朝廷に黙認させて いたのでしょうか。

  • 三中老

    豊臣政権下での三奉行、五大老に比べて影が薄い三中老の役割とは具体的にどのようなものだったのでしょうか。 また三中老である生駒、堀尾、中村のうち中村一氏は関ヶ原以前に病死していたとのことですが、その後欠員補充(交代)があったのでしょうか。(五大老は小早川隆景病没の際、上杉景勝が就任していますので)

  • 豊臣政権下における五大老、五奉行制の形成と存在意義のついて古文書史料の

    豊臣政権下における五大老、五奉行制の形成と存在意義のついて古文書史料の文言を引用してレポートを書くのですが、何かいい本や資料を教えていただけませんか? 調べても中々出てこなくて困っています。

  • 豊臣三中老に中村、堀尾はいるが山内一豊が入っていないのは何故?

     大河ドラマ『功名が辻』を見ていてふと、思ったのですが、  山内一豊(伊エ門)中村一氏(孫平次)堀尾吉晴(茂助)の三者を同輩にように扱っています。  禄高は三者、先行したり、追い抜いたりしているようにドラマは描写しています。  最終的には関が原合戦後、三者は20万石クラス大名になりますが、山内一豊だけが三中老に入らず、生駒親正と中村、堀尾です。  何故、山内は三中老に入らなかったのでしょうか?晩年の秀吉に疎まれていたのでしょうか?それとも一豊がそれだけの器量が無い、凡庸だったのでしょうか?  ドラマの一豊は不器用な男、純粋、正直者と言うように表現されていて、妻の千代の引き立て役、あたかも千代が知恵者というように見せています。  本当はどうなんでしょうか?

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 豊臣政権が滅んだのは、おねのせい?

     先日テレビで、某占い師の方が、「豊臣政権が滅んだのは、秀吉の妻のおねのせい。秀吉亡き後、おねが他の大名たちに豊臣政権の存続をもっと訴えていれば滅びなかったかもしれない。おねが秀吉を裏切って、家康側についたから、豊臣は滅んだ。おねは悪女だ。」と、言ってました。  私は、あの時代は一人の君主に忠義を尽くすという価値観は無く、こういう考えは江戸幕府以降の考えであり、この当時は自分をより評価してくれる君主のところへ移ることが当たり前だとされていた時代なので、べつにおねのこの行為は裏切りではないと思うんですが、みなさんはどう思いますか?

  • もし豊臣秀頼が女だったら?

    私は豊臣贔屓で歴史シュミレーション小説等を楽しみにしているのですが、自分でも暇つぶしにあれこれ考えたりしています。 そこで最近考えているのがタイトルの件なのですが、もし豊臣秀頼が女児として出生していたら、その後の歴史の推移はどうなるか?ということです。 史実では秀頼は唯一の秀吉直系男子として、徳川幕府に滅ぼされてしまうのですが、この場合かなり違った歴史が展開されると思います。 具体的にはその姫に相応しい同年代の男子を豊臣家へ婿養子として迎えるという流れになるのでしょうが、その婿殿次第で私が考えられるだけでもいくつかパターンが考えられました。 例えば‥‥ I豊臣仙千代丸(豊臣秀次嫡男1590年生) 最も豊臣家との血筋が近い婚姻になり、周囲も納得しやすい人選。 秀次は姫の岳父になるため失脚事件が起こらず、関白職を続け最終的には自分の嫡男が後継者になることが予想でき、豊臣家の安定に繋がる。 (徳川家の勝率がかなり下がる) II松平忠直(結城秀康嫡男1595年生) 史実の秀頼・千姫の婚姻のように徳川家康を取り込むことで豊臣家ではなく、豊臣政権の安定を図るという人選。 忠直を選んだ理由は結城秀康が秀吉の養子だった事で、徳川家で最も豊臣に近い人物だから。 この場合は比較的史実に近い展開になりそうな気がします。 秀次は結局失脚し、秀康が比較的短命なため後見役を失った豊臣家は星治か武力の差はあれ、徳川家に政権を奪われてしまう。 他に徳川家からでは松平忠輝もありえるかもしれません。 III宇喜多秀高(宇喜多秀家嫡男1591年生) 姫の婿を選ぶ前に秀次失脚事件が起きてしまった場合に考えられる豊臣側からの人選。 父は五大老で秀吉の養子だった秀家、実母は同じく五大老の前田利家の娘で秀吉の養女でもあった豪姫。 直接の血縁はないものの秀吉の心理的に近い人物が関係し、対徳川を意識した婚姻だと思います。 最終的には徳川家との東西決戦になりそうですが、婿殿は高台院が実子のように可愛がっていた豪姫の実子であるため、この動き次第では史実より勝率は高くなりそうかなと。 以上が私が大まかに考えた有力候補なのですすが、ご興味を持たれた方がいらっしゃれば、(1)婿候補とその理由 (2)その後の展開等をお答え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 関ヶ原戦後の家康の差配

    徳川家康が、関ヶ原戦後の改易、転封などを行なったのは、あくまで豊臣政権の大老(戦勝側)としての差配だと思うのですが、このとき豊臣(羽柴)家の禄高も減らされているように教科書には書いてあります(「摂津、河内、和泉の大名クラスに転落」)。豊臣政権下の大名同士の戦であった関ヶ原合戦後の豊臣宗家の差配にまで大老家康が口を出せた(またその差配を豊臣宗家が受け入れた)のは何故なのでしょうか?

  • 豊臣200万石、徳川250万石

    一般に言われている秀吉死去時の両家の石高、豊臣の直轄領は徳川よりも少なかったという評価。 でもこれっておかしくないですか? 豊臣の200万石には譜代大名の石高は入っておらずに代官管轄の直轄領と旗本領のみ、しかし徳川の250万石には10万石を超える徳川三将(本多、榊原、井伊)、それ以下でも大久保や酒井の万石級の所領や与力にあたる結城秀康の所領も含まれている数字です。 もっとも秀吉存命時は全ての大名は秀吉の家臣だったから、それなら全国全て豊臣領とも言えますが、徳川以外の大老や外様大名は除いて考えればよいと思います。 具体的な譜代・外様の区別は秀吉の手で万石取りになった大名を指せば良いかと。 つまり有名どころでは両加藤、福島、浅野、石田、大谷、藤堂、蜂須賀、山内、堀尾、中村等です。 これを含めれば徳川の250万石をゆうに凌ぐと思うのですが、この解釈はやはり無理があるのでしょうか? ご意見をお願いいたします。