• ベストアンサー

こういう場合、友人は結婚式に呼ぶべきでしょうか?

jovisの回答

  • jovis
  • ベストアンサー率16% (18/111)
回答No.1

こんにちは。私は絶対に呼ぶべきだと思います。 もし私がその友達だったら友達の幸せは自分のことのように嬉しいし自分のときも祝ってもらったのに友達のお祝いが出来ないなんて寂しいです。 しかももし呼ばれなかったら(友達なのになんで?)(私のときに呼んだのに何で?)(もしかして私が思ってただけで向こうは私を友達と思ってなかったのかな)とか思っちゃうし(私がこんなんだから呼んでくれなかったんだ。気を使わせちゃったな)とすごく悲しい気持ちになります。 もしかしたら遠方ということで金銭面や子供のことでこれないかもしれないけど来るこないは別にして絶対に呼ぶべきだと私は思います。

kobaakoko
質問者

お礼

やはり、招待するべきなんですね。来る来ないはまた別の話ですよね。自分の考えすぎだったということがわかり、スッキリしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 友人の結婚式、欠席の場合・・・

    学生時代の友人が赤ちゃんができ、結婚するとのことで結婚式に出れないかとメールが来ました。 出るつもりでいましたがそのとき私は二人目妊娠中、お式の日は予定通りでいけば赤ちゃんが3ヶ月入るか入らないかです。 どうかんがえても無理だなぁと思い(実家も遠くて預け先がない)、メールで丁寧に、ゴメンネ、その頃ベビが3ヶ月入るかくらいでいけないと思うんだ。ってメールしました。 無事赤ちゃんが生まれ、やっぱり母乳なので預けられないのであの時断っておいて良かったと思いました。 この場合、お祝いはどうしたらいいでしょうか。 友人とは、年に1度か2度会うくらいの仲です。 私が結婚したときには(出来ちゃった結婚)式を挙げていません。 結婚祝いも出産祝いももらっていません。 お式1ヶ月半前なのですが、うちの赤ちゃんを見にくるということになりました。 やっぱり結婚式にお誘いもらった以上、お祝いは包むべきですか? その場合どれくらい包めばいいのでしょうか。

  • 友人の結婚

    学生時代の友人から結婚招待状が届きました。残念ながら、妊娠中で欠席しようと思っています。この場合、通常なら何かお祝いを贈るべきなのでしょうが、どうするべきか迷っています。 というのも、私の結婚式のとき、彼女は仕事で欠席ということでお祝いを頂いていません。一人目の出産の時も連絡はしたのですが、お祝いは無しでした。 そういう彼女にお祝いを贈ると気を遣わせてしまうかもしれません。 式当日、電報を送る程度のお祝いが適当なのでしょうか?

  • 友達の結婚祝い

    高校時代仲よかった友人がいます。ですが私が高校中退してから、あまり連絡とらなくなり 彼女が高校卒業して、すぐ結婚して妊娠した事を聞きました。去年2人目が生まれました。 高校の時は仲よかったけど…今はあまり仲がよくありません。連絡も、めったりとらないし、1年に一回くらい会うくらいでした。 子供が生まれてから遊んだけど、私はお祝いもなにもあげてません… 今度高校時代の子が結婚式するので、みんなでお祝い持ってくんですが、私は今になり 、その子に出産のお祝いをしなかったことが恥ずかしくなりました…。たまに会わない今はあまり仲がよくない友人でも、昔仲がよかったんだから出産祝いくらい、すればよかったと後悔しました…。 今度の友達の結婚式のときに、その昔仲よかった友人も来ますが、そのときに何かあげるのも、おかしな話ですし…今更出産祝いなんてって感じですが…どうしたらいいとおもいますか…? 今後その友達と2人で遊んだり長く深い付き合いをしていくことはない気がしますが、自分のなかでお祝いしなかった事が心に残りそうで… 今23歳です。

  • 友人の結婚式に欠席する場合のお祝い

    やむを得ず友人の結婚式を欠席することになったのですが、お祝いについて悩んでいます。 私はご祝儀が1万円(遠方のため結婚式前に郵送)と祝電、というのが一般的だと思い、そうしようと思っていたのですが、主人が「欠席なのにお祝いなんて必要ない、祝電だけで十分だ」と言います。 主人は別にケチな方ではないので、多分それが常識だと思っているのだと思います。それでだんだんよく分からなくなってきました。 もし自分が結婚式を挙げていたら、その友人は招待したと思います。でも実際は私の方はできちゃった結婚で、入籍のみでした。 入籍の際にお祝いをくれた友人はさすがに少なかったですが、出産の際にはほとんどの友人がお祝いをしてくれました。でも、今回結婚式を挙げる友人からは、メールで「おめでとう」と言われただけでした。 そのことについては特に何も思っていないのですが(ちょと寂しかったですけど)、お祝いをしてもらっていない友人に対して、どのようにお祝いをしてあげるのが一般的なのでしょうか?自分が式を挙げていないだけに、どうすべきなのかよく分かりません。教えて下さい。

  • 結婚式に呼んだ友人の結婚を大分後に知ったご祝儀額

    はじめまして。 自分の結婚式に友人を呼び、その後夫の海外駐在に帯同し子供を出産し6年程経ちます。 久々の一時帰国で友人と連絡を取り、会う約束をしたのですが、 実は2年ほど前に結婚し、式も挙げたと報告を受けました。 私が海外に子連れでいて地元でもないので、来てもらうのも大変だという理由で 式にも呼ばれず、事後報告もありませんでした。 連絡くらいほしかったですが、遠方のため疎遠になっていたので、しょうがないかなと思います。 自分の時には式に出席してもらい、お祝いも3万円いただいているので、 今回お祝いを渡そうと思うのですが、このような場合、 3万円渡すべきか、1万円渡すべきかで悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 友人の結婚祝い&出産のお祝い金

    今年の5月に、親友が結婚しました。(できちゃった婚) この間私の夫を紹介して、彼を紹介されて、 妊娠が発覚、あっという間に結婚。 式はあげていません。 遠方の為、結婚祝いを渡したいのですが、 年の瀬に子供も生まれるそう。 親友には、私の結婚祝いを数ヶ月遅れたものの 手渡しでいただきました。 (私も式はしなかったので) なかなか地元にも帰れず、無事出産後に 会いに行こうと思っています。 結婚祝いと出産祝い、両方を一緒に渡しても 大丈夫でしょうか? お互い形式は気にする方でもないんですが、 本当はもっと早く結婚祝いだけ渡したいんですよね。 でも、郵送はよろしくないですよね。

  • 結婚式に呼ぶ友人

    いつも参考にさせて頂いております。 今年の秋に結婚式を挙げる予定です。 結婚式に招待する人で、中学からの付き合いの友人なのですが、 秋に挙式をすることと日にちを伝えて、ぜひ来てもらいたいと話したら、快く招かれてくれました。 けれど、私のほうは、失礼なことに、彼女の入籍祝いも出産祝いも渡していないんです。 もともと、社会人になってからは、何年かぶりに連絡を取り合う位の仲で、頻繁に会える事は少なかったです。 彼女は結婚式は挙げずに入籍のみでしたが、入籍した時に連絡は頂いていました。 けれどその後もなかなか会えず、お祝いを渡すタイミングを逃してました。 それに、去年の春頃に第1児を出産して、連絡を頂いたけど、 やはりご主人の都合や本人の都合、私の都合などで、なかなかお互いの都合が合わず、会いに行くタイミングも逃していて、 お子さんにも会えず、新居に伺うことも出来ずで、お祝いも渡せずにきてしまいました。 彼女のほうはお祝いがどうこう言う人ではないけれど、 来ていただくことになった身となって、お祝いを渡してないまま来て頂くことがとても気がひけてしまいます。 こういった場合、どのようにするのが良いでしょうか? やはりお祝いを渡さずに自分の時だけ祝ってもらうなんて失礼ですよね? 出産からも1年以上経ってしまったので、出産祝いとして渡すのは不自然で逆に失礼だし、なにか今からでも代わりとしてもできることはあるでしょうか? 未熟で無知な意見で申し訳ありません。 ご経験された方、ぜひご回答いただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 結婚をすると偉くなるのだろうか?~私の友人のケース~

    現在31歳のOLです。 ここ2年ほど、結婚・出産ラッシュで周りの友人や会社の同僚が結婚しています。 結婚式のスピーチを頼まれたり、結婚前のマリッジブルーなんかの相談にも快く乗っていたのですが。。。 結婚式も済んで、一段落、というときに連絡をしてくる友人や同僚が みんな同じような態度で接してくるようになり、 正直、会いたくなくなっています。それは、 「何でも上から目線」なんです・・・。 結婚式のスピーチの御礼や、新婚旅行の報告なんかがメールや葉書で来るのですが、 「色々頑張ってくださいな!」とか、「まぁ、●●(私の名前)も頑張ればいいことあるよ!」とか・・・ 別に私、彼氏もいませんし、結婚もしていませんが不幸というわけではないのですが・・・ 極めつけは、結婚式を家族だけでした友達のお祝い会を 友達同士でしたときに、6人集まったうち、旦那さん・彼氏がいないのが私だけだったのですが、 私が幹事で、サプライズでお祝いのケーキをお店で用意したもらった後の御礼のメールです。 「サプライズは嬉しかったけど、私が●●の立場(要は、相手がいない状態)だったら、絶対お祝いなんて出来ないや(笑)」という 内容でした。 御礼を言われるならいいですが、嫌味を言われる覚えは無いのですが。。。(私の受け取り方でしょうか??) 他にも、出産のお祝いをあげれば 「幸せじゃない●●に、そんなことしてもらっていいの?」と 言われたり・・・ 正直、何の見返りも期待していませんし、ただお祝いしたくて していることなのですが、結婚すると今までそんなこと 言われたこと無かったような上から目線で発言されます。 気にしすぎでしょうか・・・?そういうものなのでしょうか? それとも、その友達の人間性に問題があるのか・・・ 思い返すと、結婚が決まると、旦那さんに会って! と言われることが度々あったのですが、決まってその旦那になる人から 嫌なことを言われたりするんです・・・例えば 「君さ、カエルに似てるよね」と言って、私の友達も一緒になって私を笑いものにしたり、 「人は悪くないけど、●●さん(私の名前)との結婚は無いですね(笑)」・・・など・・・ なんなんでしょう・・・ 最近、落ち込むのを通り越して、友達づきあいが面倒になってしまい、 集まりなどにもほとんど参加していません。 結婚ラッシュの今だけ辛いのでしょうか? こういうナーバスな時期特有の何か、なのでしょうか? 私自身は今別に結婚をすぐしたいわけでもないし、 不幸なわけでもないんです・・・ 何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • 結婚祝いを頂いた友人へのお返しと、その友人への出産祝いは同時に贈ってもいいものでしょうか?

    昨年、秋に結婚しもうすぐ結婚式を控えています。結婚式に招待していた友人がいたのですがその友人が3月に出産し、私の式は欠席することになりました。そして今日、ご祝儀が現金書留で1万円届きました。 その友人は、式に招待してほしいと言っていたので招待状を送ったのですがやはり赤ちゃんがいるので他に面倒を見る人が居ない、との理由で欠席することになりました。 その友人ですが私と同じく、昨年結婚しましたが婚約後すぐ妊娠したので結婚式は挙げていません。 共通の友人数名で結婚祝いパーティーを開いてみんなでプレゼントを渡しました。 私はその友人にご祝儀をあげていません。 あと、出産祝いもまだあげていません。 出産の為しばらく実家にいたとのことだったので、友人が新居(実家からはかなり遠方)に帰ってから送ろうと思っていたのですが結婚祝いのお返しと出産祝いを一緒に贈っていいものなのでしょうか? それとも別々で用意したほうがいいのでしょうか? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 友人の結婚祝いについて。

    世の中の常識についてご教授下さい。 この度、友人が結婚することになりました。 式に出席して欲しいと連絡がありましたが、遠方であることと小さな子供がいて預け先もない為、招待状発送前に友人に断りました。 とはいっても、おめでたい結婚ですので、お式にも誘っていただいたので、先日ほんの気持ちでお祝いのプレゼントを送りました。 現在友人とはもうかれこれ10年程、ゆっくり話したこともなく、Facebookで繋がっている程度です。高校時代で1番に仲良かった間柄ではありますが、私が上京したこともあり、卒業後数年で疎遠になりました。 さて、前置きが長くなりましたが、私は今から3年程前に結婚し、結婚式は海外でごく身内で挙げており、その友人からはお祝いはいただきませんでした。もちろん私は疎遠だったので、お祝いのことについては考えてもいませんでした。 ですが今回、友人の結婚式に疎遠ながら招待された事に驚きながらも、祝う気持ちがあったのでプレゼントを送り、その後メールで友人から、「プレゼント届いたよ。ありがとう」のみでした。 何かリアクションを期待していたわけではありませんが、メールで済ますのも流石にそれは失礼かなと思いました。まして、お祝いされて当然だと思ってるのかなと思ってしまいました。同時に少し淋しさも感じてしまいました。 これは私がおかしいのでしょうか? それともこんなものなのでしょうか。 すごく失礼な友人にもやもやしています。

専門家に質問してみよう