• 締切済み

人から見るとくだらないことで後悔して苦しんでいます

人から見ると非常にくだらないと思われるだろうことで、何日も後悔を引きずって苦しんでいます。(私はASD・ADHDの診断を受けていて、現在、日々両親の介護をしています。ストレスを受けやすい環境なのかもしれません。長文です) 先週、洗面化粧台の取り換え工事をしました。古いミラーキャビネットについている鏡はきれいな状態だったので、外して何かに再利用できないかと思い、工事を申し込んだときに、引き取りの際に鏡を取り外しておいても良いか聞くと、ダメですとのことで、仕方なく諦めてしまいました。しかし、後から、必ずしも処分を頼まなくても良かったと知り、激しくショックを受けました。諦めたつもりが諦め切れていなかったようです。悔しい、悔しい、と呟き続け、呼吸が荒くなり、自分で頰を叩いてしまいました。吐きそうにもなりました。こんなふうになるくらいなら、どうして自分のためにもっと他の手立てを考えてやろうとしなかったのか。 処分を頼まなければ、洗面化粧台から鏡を外すのはなかなか難しいらしい(ピアノ線やPPバンドを使って鏡の裏側の両面テープを切ったり、エタノールで接着剤を溶かしたり、その作業をするために鏡の周りの厚いプラスチック部分を切断したり)ので、洗面化粧台を全て取り外してからゆっくり作業できます。陶器部分は割ってゴミに出せますし、木材部分も何かに使うか、でなければ庭で燃やす(田舎なので)こともできます。処分料の2500円も浮きました。 実はそこで工事を申し込む前に別の店で話を聞いたとき、引き取りのときに鏡だけ取り外されては困る、処分も必ずこちらですることになっていると強い口調で言われ(でも状態の良いものなら人に譲るという人もいるでしょうから、それはどうかな?と思います。その店の別の人は処分を頼まなくてもいいと言っていましたが、後にこの担当者がそれを否定しました)、そのことが頭に残っていたためか、次の店で処分前に鏡を取り外して良いかまでは訊いたものの、処分を頼まなくてもいいかまで訊ねることは思い浮かびませんでした。工事の日程をもっと後にしておけばゆっくり考えられたのに…、などとも思ってしまいます。 取り外した鏡を具体的にどうしようというのはなかったのですが、私はまだ使えるものを捨てずに置いておく、ということに昔から強いこだわりがあり、それをしたかったのです。もしうまく取り外せなくても、やってみたけどダメだった、という納得感は得られたはずです。電球も取り外して使えたかもしれない。しかし、本当に心底そうしたければ、初めに話を聞いた店での反応が芳しくなくても、次の店で「処分は依頼しなくてもいいですか?」と聞けたでしょう。そうできなかったならその程度の気持ちだったんだ、とすっぱり諦めれば良さそうなものなのに、あれから一週間近く経つのに、まだ悔しくてたまりません。毎日睡眠薬を飲んで何とか寝ています。今朝は起きてすぐ「下の扉の部分の蝶番の金具も使えたかもしれない(台所の扉の蝶番の金具が壊れていたので)」と思い至って、さらに落ち込んでしまいました。 後悔を引きずらないために、いろいろなことを考えたり、したりしました。こんなこととは比べものにならないほど苦しい思いを抱えている人はたくさんいる。過去にも大きな失敗があって落ち込んだが乗り越えてきたではないか。こんなに部屋が散らかっているような私なのだから、他のことでもそうそうちゃんとした判断はできるものではない。私は失敗するのがデフォルトと考える。時間が経てばこんなことはどうでもよくなっている。後悔するということはそうできなかったという自分を責めているということで、いいことは何もないどころか有害だ。自分をつらくさせる考えは全て間違っている考えだ。これは、こうなるべき自然の流れがあってこうなったのだ。全ては無常で、こういう私自身どんどん変化していく、どうでもよくなる時は必ず来る。事実、過去の自分は他人に思えるほどだ。どうせ最後には私もこの世からいなくなるので、この後悔ごと消滅する。執着してはいけない。極力自分のことを客観的に考えてみる。過去にも大きな失敗があって落ち込んだが乗り越えてきた。仏教の本を読む。ニーバーの祈り(平安の祈り)を唱える…。 それでも、どうしても後悔を引きずってしまいます。 せっかくの新しい洗面化粧台も、見る度、使う度に気分が塞ぎます。本当に愚かで、人生を無駄にしている、それどころか損なっていることはわかっているのですが、まだ後悔するのを止められません。精神科に予約を入れましたが、しばらく先です。 同じような経験をされた方、何かご意見をお持ちの方、いらっしゃいますか?(かなり精神的に不安定になっている自覚はあります。あまりに厳しい回答は控えていただけると助かります…。)

みんなの回答

  • sp550uz
  • ベストアンサー率50% (516/1028)
回答No.5

元凶は「ダメです」と言った(無知で無能な)施工業者です。依頼する側としては、ソレに従うしか無い状況。後から知ったとしても、その時はそうするしか無かったのです。 そういう人のせいで、貴殿が心を苦しめていることすら知らない人ですし、知ったところで『ソレが何か?』と涼しい顔が出来る人なのです。ソレに対して悶々としても、糠に釘だし暖簾に腕押しだし蛙の面に水です。ことわざにもあるように、昔からそういう出来事(イヤなヤツ)は絶えないのでしょう。 まだ何かしらに使えていた洗面化粧台には悪いことをしたように思えてしまいますが、貴殿の今の後悔こそが、その化粧台の供養になっていると私は思います。 経緯はどうであれ再利用されているのであれば幸いですし、使い道に悩んで放置するよりも良かったようにも思えます。と言いますか、私も過分に後悔症ですので、(起こってしまった出来事は)そう思うようにしています。 「反省しても後悔しない」という名言がありますが、私には「後悔は後悔」。なにぶん、気苦労が絶えないHSP(ハイパーセンシティブパーソン:繊細さん)です。マイナス思考先行型の自分なので、切り替えるのに時間はかかりますが、忘れることなど出来ません。(実に困ったことなのですが)コレも自分なんだと思っています。長文・駄文・誤字陳謝。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1208)
回答No.4

難しいですね。 アナタ様の人生観・価値観・美意識・人生哲学・死生観が 変わらないと現状の侭の状態が継続されるでしょうね。 発達障害に有する或る種の〈拘り〉の影響もあるでしょうし。 例えば、 [毎日が新しい一日  毎日が新しいスタート (加山雄三)] [Every day is a new day.(=毎日が新しい日なんだ) Ernest Hemingway『The Old Man and the Sea』(=『老人と海』)] [Tomorrow is always freash with no mistakes in it.   (Thomas Jefferson)] のような感覚になれると宜しいのですが…… [散りぬればのちはあくたになる花を思ひ知らずに         惑ふ蝶かな  (僧正遍照 古今和歌集 435)] 「The joy of living is the joy of giving. (『Lover Come Back』)」 後悔とのご縁を断てないのであれば、アナタ様自身が 得たり、キープできないことを後悔するよりも、 より多く社会貢献できなかったこと、より多くの人達を救え なかったことを後悔するような生活に デザインし直しませんか。そうすれば、明日には より多くを与え、救える機会が得られます。 永遠に与え続けられる〈明日〉は、到来します。 ふろく: 自身の QOL(=Quality of Life)を向上させたいのであれば、 他者のために自身の知恵・時間・情熱・お金etc.を使うのが良く、 それは、多いほど良い。即ち、 多く与えるほど人生が充実するという感覚で展開させていると 宜しいということになります。 Buona Fortuna!(=Good Luck!) Ciao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2108/5822)
回答No.3

 誰でも失敗はする。同じことを繰り返さないようにすればよい。どうすれば同じ過ちを繰り返さないかについて悩むべき。悩みどころが間違っている。  そして文章が冗長で、これを読んでくれる人はかなり少ない。たくさん悩むなら、どうすれ短い文章で他人に気持ちを伝えられるか、 よくよく悩んで文章を練るほうが建設的な悩み方です。悩みどころが間違っている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ok1616ok
  • ベストアンサー率52% (21/40)
回答No.2

 私も後悔することは結構あります。でもよくよく考えると、選ばなかった方でも上手くいくとは限らないなと気付くのです。「なら、もう成り行きに身を任せこのまま行くしかないな、ジタバタしても大した違いはないだろう。自分なりに少しずつ前進すればそれでよし。」と思っています。  鏡をユニットから外すのは大変です。私もやろうとしてピアノ線を買いましたが、なかなか進まないし、電気コードも付いてて恐くて諦めました。鏡が割れたりピアノ線で大怪我をするかも知れません。  古い物を大切にすることはいいことです。でもそれに捕らわれ過ぎて、貴方の自身の心と時間を損なうようでは本末転倒です。古い物はもう十分働いて役目を終えたのです。ありがとう、と言ってサヨナラしたらよろしい。そうして笑顔で暮らしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (244/615)
回答No.1

神経症、 所謂ノイローゼでしょうね。 強迫神経症と不安神経所が入り混じっているように思います。 そういう方は自分でもくだらない事で悩んでいるのも、 異常行動なのも自分で自覚があるのですが、 なかなかやめられないで苦しむのです。 ご両親ということはお二人の介護をなさっているのでしょうか? お二人の状態によっては、 かなりのストレスになっているでしょう。 公的介護援助を受けられませんか? ご自分の通っている病院で医師に相談した上で、 自治体の福祉課に相談することです。 少し休養ができれば心に余裕ができて改善するかもしれないし、 森田療法の本も読んでみることもお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洗面化粧台は本体(下部分)のみで使用可能ですか?

    新築で 洗面化粧台のことで悩んでいます。 よく鏡と洗面台セットで販売されている洗面化粧台は 本体(下部分)のみで使用は可能なのでしょうか? あの上にセットされている鏡がとても圧迫感があり できれば本体のみで施工していただき 上には壁に好みの鏡をとりつけ使用したいのです。 「上下バラバラにして 下部分だけ取り付けてください」なんて 業者さんに伝えるのは 出来るか出来ないかもわからないし 恥ずかしい気がします。 出来るのでしょうか? ご存知の方がみえましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 洗面化粧台の取り付けについて

    洗面化粧台の取り付けについて 賃貸で築40年以上の長屋(テラスハウス)を借りたのですが、独立洗面化粧台が元々ありません。 それ以外はリフォームもしてあるし、傾いた部分があるもののさして問題はなく、そこに決めました。(通勤などにも便がよく家賃も安価で広い) でも、やはり独立洗面化粧台があった方が便利なので自分で購入して付けようと思うのですが… ・特別な工事は必要? ・自分で取り付けるのは無理? ・風呂はプロパンでキッチンは都市ガスという変わった家で、お湯はどちらから引っ張れる? と、色々疑問があります。 元々洗面化粧台がある場合ならそこに設置出来るのでしょうが、元々無い物件なので…。 ご存知の方よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 洗面台の下台にコンセントがついている製品

    洗面化粧台のリフォームを検討しています。 現状では、間口80cmで、下台(洗面ボウル+キャビネ)の天板に電気コンセントがついてます。鏡は正面に一枚ミラーがついてます。 詳細は割愛しますが、この鏡を撤去するには多大な費用がかかる状況にあります。なので鏡は残した状態で洗面台の下台だけを交換することにしました。 ところが最近の製品は上台(鏡+収納)部分にコンセントがついているものが多くて、困っています。 どうしても洗面所にコンセントが欲しいのですが、洗面下台にコンセントがついている製品があれば教えてください。

  • 洗面化粧台について

    今年の秋に新築の予定です。 洗面化粧台をユニットにするかしないかで悩んでいます。 私はずっとユニットの洗面台は使いにくいし デザイン的にも好きではないので別の希望をしていました。 別のもの、というのは輸入もののようなイメージで 下の洗うところの上の鏡の部分は離れているものです。 決して高くなくてもいいんです。 ユニットを入れるのが嫌なのですが どなたかユニットと価格的に同等の洗面台をご存知ありませんか。

  • ホテルで見かける鏡(可動式)はどこで購入できますか

    少し前、水周りが20年と古くなったため、リフォームしました。 その際、洗面台も新しいものに変わったのですが、特にこだわって「これでないとだめ」とかいうこともなく、 業者さんに予算内で選べるものをいくつか提案してもらって決めました。 20年前に一般的なものと今の一般的なものはずいぶん仕様が違って、驚いています。 特に洗面台の鏡が大きいことと、もうひとつは水受けの部分が非常に大きいことです。 そのため、前は鏡との距離がそれほどでもなく、化粧なんかの時もちょっと顔を近づければOKでしたが、 新しいのになってから、水受けの部分の縁(腹部があたるところ)から鏡までが遠く、 近くで見るには無理に背を伸ばす必要があり、腰が痛く困っております。 そこで、ホテルによく設置してある化粧時に使う可動式の鏡をつけようと探しているのですが、 近くの店舗では取り扱いがありません。  ○ホテルの洗面所の鏡の左右どちらかに設置してある楕円形の30cmない程度の大きさ。  ○可動式で、使うときは手前に引っ張り出して手鏡のように近くで使えます。 このような商品はどこで購入することができるのでしょうか? またおいくらほどするものでしょうか?(数万程度ならぜひ付けたいのですが) ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 また、自宅に自分で設置できるものなのかもわかれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 風呂と洗面化粧台の鏡が古くなってしまって顔も映らない状態です鏡だけを変えたいのですが鏡だけの販売はあるのでしょうかあったら教えてください又なるべく費用がかからないようにしたいです。

  • 洗面台の鏡の向き

    洗面台の鏡の向き 中古戸建ての購入を検討中です。 風呂の脱衣所に、洗面化粧台があるのですが、現在脱衣所の入り口からみて 洗面台が右を向いた状態で設置されています。 正面には窓があるのですが、洗面台の前に立つと背中側に窓がくるため 手元が暗く、昼間も洗面台の照明をつけないといけない感じです。 入居にあたり、洗面台は新しいものに変えて、明るさのこともあり 洗面台の向きを変えて窓に横並びに設置したいと考えています しかしその場合、脱衣所に入るとほぼ正面に鏡がくることになり、 何となく落ち着かないのではないか…(夜とか自分の姿にビビりそうで…)と 少し悩んでいます。 風水では、玄関はいって正面の鏡はよくないもと聞きますし・・・。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 洗面化粧台の上の部分。

    洗面化粧台の上(水を溜めるところではなく鏡・収納等)の部分を探していて、 鏡の裏が収納になっている物が欲しいのですがどんなキーワードで検索したらよいのかわかりません。「ミラーキャビネット」「収納一面鏡」等で検索しても鏡の裏に収納のないタイプが沢山出てきてなかなか探せません。 幅は600が希望です。どなたかお詳しい方、宜しくお願いします。

  • 鏡のない洗面台とその費用について

    全くの素人として質問します。 自宅の洗面台が古くなってきたので、交換や工事を考えているのですが、HPを見ると、 http://sumai.panasonic.jp/dressing/ http://www.toto.co.jp/products/zone/groom.htm 洗面台の前に鏡がついています。我が家は洗面台の前が窓で、洗面台の左側に鏡があるのですが(隣が浴室で洗面台設置の部屋が脱衣場を兼ねています。この部屋に洗面台と洗濯機を設置しています。)、このような部屋にふさわしいタイプのものはないのでしょうか。(鏡を変える予定は今のところありません。洗面台とその下が収納台になっているタイプです。)また、上記のHPはパナソニックとTOTOのものですが、この2社の製品で洗面台とその下が収納台になっているタイプ(幅50cm。なるべくコンパクトで使いやすくやすいもの。)は工事代も含めて幾らくらいするものでしょうか。また、このタイプの洗面台等を紹介したホームページやお勧めのタイプなどがあれば教えてください。

  • 施主支給でトイレと洗面を購入する際の注意点とは?

    施主支給で洗面とトイレを購入することにしました。 トイレはアラウーノで軽いし小さいので、前もって購入しておいて工事の日に自分で持って行こうと思うのですが、洗面はそういう訳にはいかないでしょうし、本体と鏡の部分の2分割で送られてきて、運送屋の人と自分の2人で新居に運び入れればいいのでしょうか? その場合かなり重いと思うのですが、2人くらいで運べるでしょうか? トレイも洗面も必要な部品は購入時に付属されていて、それだけで工事は出来るのでしょうか?(寒冷地や特殊な建築ではありません) あと、気をつけることなどありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 野球の観戦やプレーにおいて、あなたはどちらを選びますか?
  • 村上宗隆のシーズン最多本塁打更新ボールと佐々木朗希の記録を残したウィニングボールのどちらを手に入れるか迷います。
  • また、自身がシーズン最多奪三振を獲得する場合、制球力を活かした投球でシーズン最多被安打も獲得するか、荒れ球で空振りを誘う投球でシーズン最多与四球も獲得するか選ぶことになります。
回答を見る