- 締切済み
フルHDの画面で4Kを見たらどう見えるの?
iPhone12Proで4K映像の切り抜き動画を編集して作りました。フルHDよりシャープで立体感も感じるのですが、画面のスペックは足りていません。 こういう場合、細部も根本的に見え方が違うのでしょうか? 実際はどう見えるのかも気になります。

- 画像・動画・音楽編集
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- moritaroh
- ベストアンサー率56% (657/1167)
>シャープで立体感も感じる シャープさは輪郭が強調されます。 言い方を変えれば、輪郭部分の細かなグラデーションが端折られて、ハッキリとした状態になっている、ということ。 つまりは、シャープに感じるのは、むしろ画面のスペックが4Kに対応していないがゆえです。 また、明度のコントラストが大きいと立体感を強く感じます。 これもシャープさと同様で、滑らかなグラデーションによる明るさ・暗さの変化が、画面のスペックの関係でやや単純化されているので、立体的に感じられるのです。 4Kの映像をフルHDの画面で見ると、細部の表現はある程度削減されてしまうので、拡大すると「画質が低く」感じられるでしょう。 これは『解像度』が違うので仕方がないことです。 しかし、人が画像や映像を見て「わかりやすい」と感じる『解像感』は、高解像度だから良いか、と言うと、そうでもないです。 たとえば4Kなら、より滑らかで細かい色彩のグラデーションを実現できます。フルHDだとややノイズがかった黒…になってしまう夜の風景も、4Kや8Kなら、暗がりの中の微妙な物の形まで映し出してくれます。 が、それを人がみな認知できるか、というと、そうではありません。 つまりは、画質が高い映像や、それを再現できるモニターなどがあったとしても、人の目には不必要なほど緻密な情報があり、それら細かい色彩の変化などの情報を『感じない』人もいます。 ただし、アニメなど、もともと単純化されたハッキリとした線や色で表す映像は、4K画質で制作したものをフルHDで視聴すると、輪郭などがぼんやりして見えることがあります。
- webuser
- ベストアンサー率33% (369/1115)
コンピュータ上の編集はFHDでやればFHD、4Kでやれば4K性能になります。 どの画面でやっても、デジタルデータですので同じ仕上がりになります。 編集ソフトの性能に左右されても画面の性能とは無関係です。 一方、見え方は個々の画面によります。 同じ解像度の全く同じ画像をAの画面で見るのと、性能の異なるBの画面で見るのでは見え方が異なります。 実際にどう見えるかは実機で確認するしかありません。
関連するQ&A
- 4k動画をHDにダウンコンバートしたい PC性能
4k動画の編集にはハイスペックなPCが必要とのことを伺いましたが 4kで撮影した映像素材をフルHDにまでダウンコンバートを行う作業にも ハイスペックなPC性能を要求されるでしょうか? また、フルHDにまで落としてから編集作業を行いたいと考えてるのですが これも4kレベルの編集性能、PCスペックが要求されるのでしょうか?
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- ノートPCと4Kモニターの接続について
現在、ノートPCと24インチフルHDモニターをHDMI接続して使っています。 モニターの調子が悪いので買い替えようと考えているのですが、4Kモニターを選んでも、そのモニター性能が生かせるのかどうか不明だったので質問させてください。 PCのスペックは以下です。 Windows10 HOME 64ビット core i5-5200U 2.2GHz メモリ8GB 本体搭載液晶ディスプレイ解像度 HD1280×720 ネット回線は光で、800Mbpsくらいです。 検討中のモニターサイズは27インチです。 4Kの利用目的は、YouTubeの4K動画が見たいのと、iPhoneで撮影した4K動画の再生です。 疑問点としては、 ◎そもそもこのPCスペックで4K映像が出力できるのか? ◎YouTubeの4K動画を再生した場合、映像がカクカクになってしまうのではないか? ◎iPhoneで撮影した4K動画が、正常に再生できるのか? この3点です。 家電量販店でも聞いたのですが、実際に接続してみないと分からないと言われまして・・。 現状使用しているフルHDモニターでは、正常にフルHD映像が出力されています。 動画でもネットゲームでも、画面はスムーズに動いています。 PCスペックが微妙なので、またフルHDを選んだ方が無難なのか、4Kでも大丈夫なのか、詳しい方が居られましたらアドバイスを頂けると助かります。 宜しくお願いします <(_ _)>
- ベストアンサー
- ディスプレイ
- 映画やドラマって撮影は4K?フルHD?
フルHDのプロ用カメラも存在してるみたいですがフルHD画質だとスマホのカメラと同じ画質ってことですよね?ハリウッドとかのお金のかかってそうな映画は4Kとしても、安い映画やドラマはHDなんでしょうか。映像の種類と撮影動画解像度の一般的な値を教えてください。
- ベストアンサー
- ビデオカメラ
- モニターの4Kについて
最近、PS4 Pro を買いました。 スペックが向上していて、対応ソフトでは4Kの画質でプレイができるらしいですね。 自宅のTVは結構前のHDなので、ちょっとネックになっています。 普通に遊ぶには困りませんが、、やっぱり高画質で楽しんでみたいです。 普段TVはあまり見ないので、TVにこだわる必要はないのですが、やはり4KのPCモニタとかだとサイズが小さくなってしまいます。 なので、4KTVを買おうか悩んでいるのですが、、どうもお値段が・・・。 なるべく安く済ませたいのですが何かいい方法(商品)はないでしょうか? ちなみにnasneを使っているので録画機能とかは不要です。 また、少し大きめのTVって画質落ちませんか? たとえ4K対応だとしても、普通のデジタル放送は4KではないHD(フルHDかな?)なので、画面が大きくなればなるほど引き延ばされて画質が落ちるような・・・。 ヨドバシカメラとかで並んでいる4KTV達ってすごくきれいだけど、専用の映像を流しているからであって、一般的な画質の動画を再生すると普通のサイズのTVより大きいとかえって画質が悪くみえるのかな・・・なんて疑問も。。 この点も踏まえて、どのくらいのサイズがちょうどいいのでしょうか。 部屋は16帖ほどあるので、サイズ感は結構大きくても平気です。 おすすめのサイズが小さめならば、椅子の距離を詰めるだけなので・・・。 実際どうなんだろうと、いろいろ悩んでいるのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- テレビ
- 4K動画をFullHDで見るのに不都合はありますか
iPhone7で4K動画が撮れるようになったので4Kで撮影し、YouTubeにアップしようかと思っています。 ただ気になったのが、視聴者のほとんどはフルHDパソコンやスマホで見るので、YouTubeのシステムで1080pや720pなどに変換されますよね。 要するに4Kで撮った動画を、フルHDなどにグシャッと縮める(?)わけですよね。そのグシャッとする処理によって、かえって映像が荒くなったり汚くなったりするリスクはありますか? フルHDパソコンで見る人にとっては、ハナからフルHDで撮られた動画がベストなのでしょうか? 汚くなるリスクが一切ないのであれば4Kで撮りたいですが、4Kで撮ったがためにかえってフルHDパソコンやスマホで見ると汚くなるリスクがあるなら、フルHDにしておこうかと思っています。
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- フルHDとHDの違いってどのくらい?
YouTubeの切り抜きをやっているのですが、元の動画を自分で撮影する訳ではない為、高画質でもビットレートが低いのか解像度も荒目で、スマホで観る限り、フルHDとHDの差が余り分かりません。拡大して若干シャープさが落ちるかなくらい。 もし、自分で最高の状態でフルHD撮影したものをHD画質でレンダリングした場合なら、結構な差がつきますか? 上記の場合、無理にフルHDにしなくて良いのでしょうか? 観る方からすると、フルHDって程じゃないよね、ってなりませんかね?
- ベストアンサー
- 画像・動画・音楽編集
- 液晶テレビの立体感
以前、~展みたいなイベントに出かけた際、ホームシアターのスクリーンに写された画像(確かマチュピチュの映像だったと思いますが)に、テレビにはない立体感を感じ、鮮烈な印象を受けました。 映像ソースが特別だったのか、ホームシアターシステム自体の質が良かったからか、見当もつかなかったですが、とにかくその立体感はテレビでは見たことない息を飲むような迫力でした。 もちろん、3D映像とかではなく、裸眼で普通に見た場合の話です。 で、最近、家電量販店でシャープのクアトロンの52型のデモ画面を見たのですが…山岳の映像だったのですが、かなり立体感が出ていました。 三菱や東芝の機種が一緒に並んでいて、同じデモが流れていたのですが、立体感は全く感じません。 私は、個人的にはシャープの液晶は嫌いで、三菱の瑞々しいノングレア画面のファン(所有のテレビも三菱)なのですが、よりによって、シャープのグレアパネルのテレビに感動を覚えてしまいました。 そこで質問ですが、 私の感じた立体感を、他の人も感じているのか?(一緒にいた私の妻は感じていたとのこと) 立体感のあるなしはテレビの性能の何で決まるのか? 他メーカーのテレビで、立体感のあるものが存在するのか? です。
- 締切済み
- その他(生活家電)
- HD動画編集に最適なPCの選び方について
新しいPC購入にあたり,特に何のスペックを重視すべきかをアドバイスしていただきたく投稿しました。 最近,キャノンのビデオカメラを購入しました。そのカメラはHD録画出来る(AVCHD形式)のですが,これを現在持っているPCで編集しようとすると,非常にカクカクした映像しか再生できませんでした。 現在のPCは↓で,CPUがCore2Duo,メモリは増設し3Gあります。http://kakaku.com/item/00200116047/spec/ HDDの空き容量は色々とソフトなどを入れてあまりありません。最近,外付けHDDを購入し,それで対応しています。 自分で調べると,「Core i7」というCPUが動画編集で最強ということでそれを搭載したPCを探していたところ,まだまだ機種が少なく,価格的にも難しい感じです。 PCの利用目的では,特に動画編集(HD映像)とネットです。ネットでは動画再生なども重視したいです。 このような場合,PCのどの部分に注目して探せばいいのでしょうか?CPUはどれが適切でしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- Radeon HD6850で動画がカクカクになる
最近になって、Radeon HD6850で動画がカクカクで再生できなくなってしまうようになりました。 ドライバを再インストールしても直らず、付属のドライバでも駄目でした。 cpuもi7 2600kで電源も750wあるのでスペック不足は考えられません。今まで再生できていたので。 もともと、ゲームでも、カクついたりすることがたまによくあったのですが(スペック的には大丈夫なはずなのに)、動画がカクついて再生できなくなることは初めてです。 動画以外の普通の操作(ネットなど)については、画面の表示がおかしくなったりすることはありません。グラフィックボードの故障でしょうか?
- ベストアンサー
- ビデオカード